リンクは自由!

言語学のための音響音声学


概論

音響音声学は、19世紀末に始まると言えるが、20世紀の特に後半に種々の測定機械が 開発されたことで大いに進展した。とりわけ、1990年代以降はパーソナル コンピュータ上で音声データを録音・再生・保存し、音声分析を行うことが 極めて容易になった。必要なソフトウェアは高価な商品もあるが、個人や研究機関が ネットワークを通じて公開しているフリーウェアにも優れたものがある。 また、音声データが公開されていることもある。

ただし、音響音声学のきちんとした理解には物理学・数学的基礎が必要であり、 信頼できる参考書を読むことが望ましい。

学会

日本音声学会
(一社)日本音響学会
音のなんでもコーナーも。
情報処理学会音声言語情報処理研究会 (SIG-SLP)
International Phonetic Association
Acoustical Society of America

ソフトウェア

「インターネット言語学情報 第23回 ソフトウェア」
後藤、『月刊言語』第28巻(1999)11月号, pp.86-87.
Vector Windows 画像&サウンド 音声 録音・再生
音声を扱うWindows用のフリーウェアとシェアウェア。
Vector Mac 画像&サウンド 音声 録音・再生
音声を扱うMac用のフリーウェアとシェアウェア。
SIL Software Products
Speech Analyzer, IPA Helpなどあるが、サポート終了。
音声録聞見
フリーウェアの音声分析ソフトウェア。
Audacity
オープンソースでクロスプラットフォームのレコーディング・サウンド編集ソフトウェア。

有用なサイト

上智大学理工学部情報理工学科荒井研究室
音響音声学デモンストレーションなど。
東京大学大学院情報理工学系研究科峯松研究室
音響音声学の講義資料など。
「インターネット言語学情報 第8回 音声学」
後藤、『月刊言語』第27巻(1998)8月号, pp.102-103.
『日本語話し言葉コーパス』
国立国語研究所等によるプロジェクト。
音声資源コンソーシアム
音声資源のデータベース。国立情報学研究所による。
Division of Psychology and Linguistic Sciences, University College London (UCL)
音声学の中心の一つ。各種フリーウェアの配布も。
Internet Institute for Speech and Hearing
音声言語と聴覚のための仮想情報センター。UCLで配布のフリーウェアの別サイト。Web版あり。Mark Huckvale氏による。
Speech Internet Dictionary
John Maidment氏(UCL)による。
Institute of Phonetic Sciences, Amsterdam
フリーウェア(Praat)・音声コーパスの配布。関連リンク集も。
Division of Speech, Music and Hearing, KTH, Stockholm
wavesurfer
音声分析フリーウェア
U. W. Linguistics Phonetics Laboratory
Praatのスクリプトなど。
Prof. Peter Ladefoged
UCLAラディフォギッド教授(2006年没)。著書の付録CD-ROMの内容が掲載されている。
音響音声学デモンストレーション
上智大学理工学部情報理工学科 荒井隆行研究室。
Phonetics resources
Jennifer Smithさん。豊富な音声学リンク集。
(株)アニモ
SUGI Speech Analyzer の製造販売元。
ARI エー・アール・アイ
音響機器・書籍やその他の関係情報がまとまっている。
ノートパソコンで手軽に音響測定入門
吉正電子株式会社による。ソフトウェアの試用も。
カワイサウンド技術・音楽振興財団
研究報告書が読める。

参考文献

日本語で読める、あまり高度に専門的でないもの。

石井直樹 2002 『音声工房を用いた音声処理入門』 コロナ社.
説明が具体的。良書。市販ソフトウェア(音声工房。販売終了)の試用版(60日限定)つき。
石井直樹 2018 『フリーソフトを用いた音声処理の実際』 コロナ社.
説明が具体的。良書。WASP、Praatほかのソフトウェアの機能や操作法だけでなく、理論や分析法についても詳しい。
今石元久編 2005 『音声研究入門』 和泉書院.
方言を含めた日本語の音声の具体例が多い。フリー版の ソフトウェア(音声録聞見) とサンプル音声データがはいったCD-ROMが付属。
今泉 敏 2007 『言語聴覚士のための音響学』医歯薬出版.
わかりやすくてよいが、教科書にするには少し高価なのが難点。
岩宮眞一郎 2007 『図解入門 よくわかる 最新 音響の基本と仕組み』 秀和システム.
科学、技術、文化にわたる幅広い解説。図解でわかりやすいが、詳しくはない。
大蔵康義 1999 『音と音楽の基礎知識』 国書刊行会.
音声言語は扱われないが、音の物理と工学の基礎が分りやすく、かつ詳しく解説してある。
小方厚 2007 『音律と音階の科学』(ブルーバックス B-1567) 講談社.
音階の物理学と心理。著者による正誤表
加銅鉄平・山川正光 1998 『オーディオデータ便利帳』 誠文堂新光社.
資料集として便利。
川原繁人 2018 『ビジュアル 音声学』 三省堂.
調音音声学ではMRI画像が印象的だが、音響音声学も基本から実践まで。補足資料サイトあり。
北原真冬・田嶋圭一・田中邦佳 2017 『音声学を学ぶ人のためのPraat入門』 ひつじ書房.
むしろスクリプトの書き方など高度な使用の参考になる。
北村俊樹 1996 『Windowsで知る音声と運動の実験室』森北出版.
基礎的な実験ができるソフトウェアと音声データつき。 (フリーの機能限定版: 作音, 音知)
北脇信彦 1999 『ディジタル音声・オーディオ技術』 電気通信協会.
オーディオ技術、特に符号化技術について。
久野和宏他 2009 『音と振動との出会い 音響学ABC』 技報堂出版.
音響の基礎から建築、環境、音楽まで。音声言語はあまり詳しくない。CD-ROM付き。
ケント, R. D. & C. リード 1996 『音声の音響分析』 海文堂.
基礎からかなり高度な部分までわかりやすい解説。良書。
小泉宣夫 2005 『基礎 音響・オーディオ学』 コロナ社.
音の基礎から音楽・音声までを扱う非理工系向け教科書。
坂本真一・蘆原郁 2016 『「音響学」を学ぶ前に読む本』 コロナ社.
音響学の基礎を分かりやすく扱う非理工系向け教科書。
重野 純 2014 『音の世界の心理学』第2版 ナカニシヤ出版.
生理学や物理学の基礎にも詳しく、種々の心理学的実験の紹介もある。
城生佰太郎編 2001 『コンピュータ音声学』(日本語教育学シリーズ 第3巻) おうふう.
専門的だが読みやすい。
城生佰太郎 2008 『実験音声学入門』サン・エデュケーショナル.
基礎の解説は多くないが、言語音の音響分析の例が豊富。ほかに生理実験、脳波実験についても。
杉藤美代子 1994-1999 『日本語音声の研究 1〜7』 和泉書院.
7巻の著作集。単音・韻律的特徴・談話など扱う範囲が広い。
鈴木誠史 2005 『声のふしぎ百科』 丸善.
日常的な話題を音響学的に分かりやすく説明している。
スピークス, チャールズ E., 荒井隆行他監訳 2003 『音入門 ―聴覚・音声科学のための音響学―』 海文堂.
音の物理的側面を数式をなるべく使わないで解説。
竹内京子・稲田朋晃編 2023 『音響・音声学』(Crosslink 言語聴覚療法学テキスト) メジカルビュー社.
言語聴覚士向けの音声学・音響学・聴覚心理学の参考書。
田窪行則他 2004 『音声』(言語の科学2) 岩波書店.
言語学的音声学よりはむしろ生物学的基礎から音声合成・認識に詳しい。
谷口文和・中川克志・福田裕大 2015 『音響メディア史』 ナカニシヤ出版.
エジソンから現代までの音響技術の歴史を概観。
千葉勉・梶山正登 杉藤美代子・本多清志訳 2003 『母音』 岩波書店.
音源フィルター理論の基礎を築いた世界的名著(1941)の翻訳。
テイラー, チャールズ 1998 『音の不思議をさぐる 音楽と楽器の科学』 大月書店.
音楽に造詣の深い物理学者が語る音楽の科学。読みやすい。
デニシュ, P. B. & E. N. ピンソン 1966 『話しことばの科学 その物理学と生物学』東京大学出版会.
古いが良書。もっとも、最新版の翻訳が望まれる(1993年の第2版以降は大きな変更はないようだが)。
中川聖一他 1990 『音声・聴覚と神経回路網モデル』 オーム社.
専門的。工学と生理学。音響工学から音声言語をどう見ているかがわかる。
中村健太郎 2005 『図解雑学 音のしくみ』第2版,ナツメ社.
音全般について素人向けにわかりやすく説明している。
日本音響学会 1996 『音のなんでも小事典』 講談社.
音全般に関してやさしく解説しているが、体系的でない。
日本音響学会 2003 『新版 音響用語辞典』 コロナ社.
図やグラフも多く、信頼できる用語辞典。
日本音響学会 2016 『音響キーワードブック』 コロナ社.
基本術語がそれぞれ見開き2ページで分かりやすく解説されている。
日本音響学会編 2018 『 実験音声科学 ―音声事象の成立過程を探る―』 コロナ社.
平坂文男 2009 『実験音声学のための音声分析』 関東学院大学出版会.
音響分析の背景にある分析手法の基本に詳しい。ただし、予備知識なしではつらいか? 著者のサイトでソフトウェア配布。
東山三樹夫 2010 『音の物理』 コロナ社.
音響学の入門書。
広瀬啓吉編著 2006 『韻律と音声言語情報処理―アクセント・イントネーション・リズムの科学―』 丸善.
特定領域研究「韻律と音声処理」の研究成果。
古井貞煕 1992 『音響・音声工学』 近代科学社.
工学部学生向けの教科書。
古井貞煕 1996 『音声情報処理』 森北出版.
工学部学生向けの教科書。
古井貞煕・酒井善則 2004 『画像・音声処理技術』 電波新聞社.
音声処理の基礎から音声合成・音声認識の最新技術までを紹介。
藤村靖編著 1972 『音声科学』 東京大学出版会.
古くなった部分が多いが、この時代を代表する名著。
藤村靖 2007 『音声科学原論―言語の本質を考える』 岩波書店.
音声現象としての言語の本質に関する著者の研究の集成。
本多清志 2018 『実験音声科学 ―音声事象の成立過程を探る―』, コロナ社.
音響音声学の基礎から先端まで。調音にも詳しい。
森芳久 1997 『カラヤンとデジタル こうして音は刻まれた』, ワック出版部.
エジソンからDVDまで、録音技術の歴史。CD付属。改訂版はCDがない?
山田恒夫他 2005 『XP対応 英語スピーキング科学的上達法』 講談社(ブルーバックスB1486).
豊富なMRI画像が印象的。ただし、(少なくとも第1刷では)p.95に重大な誤りがある。ソフトウェア付属。
吉澤純夫 2002 『Visual Basicで物理がわかる 音波シミュレーション入門』 CQ出版社.
ソフトウェアでシミュレートして音の物理を学ぶ。ソフトウェア付属。
吉澤純夫 2006 『音のなんでも実験室 遊んでわかる音のしくみ』(ブルーバックスB1521) 講談社.
実験によって音の物理を学ぶ。
吉田友敬 2020 『言語聴覚士の音響学入門 2訂版』 海文堂.
物理の知識を前提としない音響学教科書。良書。音声データがネットにアップされている。
ラディフォギッド, P. 1976 『音響音声学入門』 大修館書店.
コンピュータ時代以前の記述だが、基本は変わらない。もっとも、第二版(1996)の翻訳が望まれる。
ラディフォギッド, P. 1999 『音声学概説』 大修館.
調音音声学が主だが、音響音声学にも一章あてられている。このレベルを押さえておけば、ほぼ十分ともいえる。
Ladefoged, Peter & Sandra Ferrari Disner 田村幸誠・貞光宮城訳 2021 『母音と子音 ―音声学の世界に踏み出そう―』 開拓社.
調音音声学と音響音声学を織り交ぜながら、幅広い言語の音声を扱う。原著第3版の翻訳。良書。
Raphael, L. J., G. L. Borden, & K. S. Harris 廣瀬肇訳 2008 『新 ことばの科学入門 第2版』 医学書院.
音響学、音声言語の生成知覚を幅広く扱う。原著第5版の翻訳。良書だが、高価。サポートサイト「耳で聞く資料集」あり。
ローゼン, R. & P. ハウエル 1998 『音声・聴覚のための信号とシステム』 海文堂.
音響工学基礎の詳しい解説。
「特集 言語音声の科学」 『月刊言語』 第31巻(2002) No. 11 (10月号).
様々な分野の寄稿者による。基本的なものも専門的なものもあり、体系的ではない。


後藤斉のホームページへ戻る

URL:https://www2.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/acoustics.html
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2002-2023, GOTOO Hitosi, Prof. Em.
Department of Linguistics
Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, Kawauti 27-1
980-8576 Sendai, Japan

〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科言語学研究室
後藤 斉 (E-mail:gothit/at/tohoku.ac.jp)
後藤にメールを送られる方へ