リンクは自由!

よいウェブページを書こうとする人のためのヒント

Tim Berners-Lee著, 高橋徹監訳 『Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか』 毎日コミュニケーションズ, 2001. (ISBN4-8399-0287-9)
原著: Tim Berners-Lee, Weaving the Web: The Past, Present and Future of the World Wide Web by its Inventor. London: Orion Business Books, 1999. (ISBN0-75282-090-7)

Webは、その証券取引、調査、ネットサーフィンといった多様な側面のおかげで、 すでにかなりの程度まで私たちの生活の一部になりきってしまっている。 このように身近な存在であることが裏目に出て、皮肉なことに、Webとは何であるか がよくわからなくなってしまっているのである。最も幅広く、深い意味合いにおいて Webとは何かを理解しようとするなら、すなわち私や私の仲間たちが共有している ヴィジョンに参加しようとするなら、Webがどのようにしてこの世に現れたのかを 知る必要がある。(p.11)

私はすぐに、今生まれようとしているプロジェクトにつける名前について 考え始めた。... もうひとつの選択肢はThe Information Mine (情報鉱山) だったが、 ... 鉱山という考えは必ずしも的確ではなかった。... これは単に情報を掘り出す だけで、そこに情報を蓄積する意味を表現していなかった。 (p.36)

私が構想していたのは、自分の知識や考えを共有させることが、他人の知識を 学ぶのと同じくらいに容易であるようなシステムであった。... すべての文書を ある意味で「等価」にすることもまた不可欠である。システムはユーザーを制約しては ならない。どの文書についても、それがたまたまどこに保存されていようと、 同じようにたやすくリンクできるようになっていなければならない。(pp.49-50)

Webの背景をなす基本的な原理は次のようなものである。どこかの誰かが、 ひとたび文書、データベース、画像、音声、動画あるいはある程度まで インタラクティブな画面を準備したなら、もちろん使用許諾の範囲内のことだが、 いかなる国のどのようなコンピュータを使っている誰もが、この画面に対して アクセス可能でなければならない。そして、ほかの人たちが見つけることができる ように、リファレンスすなわちリンクをつくれるようにしなければいけない。(pp.53-54)

Webは技術的な創造物というよりは社会的な創造物である。私はWebを技術的な おもちゃではなく、人々の共同作業の手助けとなるような社会的効果を生むものとして 設計した。Webの最終目標は、世界中に散らばっている私たちが織りなしている 網の目のような存在を支援し、改善することである。(p.156)

文書や人などあらゆるものを参照できることこそが、言論の自由という 基本的人権そのものなのである。ハイパーテキスト・リンクを使った 参照は効率的ではあるが、参照以外の何ものでもない。(p.174)

いったん公開されてしまったら、世の中にその情報のアドレスが 出回ったことについて不満をいうことはできない。(p.175)

引用原文

全体的な心構え

ウェブページの作成は著作物を世界に公開する主体的な表現行為であり、大きな 責任を伴う。その責任を全うする意思のない者はウェブページを公開すべきではない。

一番大事なのはコンセプト

コンテンツに責任を持つ

内容の妥当性を常に吟味する

ウェブのしくみを理解する

正しいマークアップを使う

文字コードに気をつけよ

テキストだけでも最低限の情報は伝わるように書く

これはテキストモードブラウザ使用者のほか、コンテンツの自動処理のためでもあり、 視覚障害者のためでもある。

読者の環境は作者の環境とは違うものだと思え

読者がどのページに飛び込んできても迷わないように配慮する

タイトルや見出し、アンカー部分には代名詞や相対的な表現を避ける

読者に過大な期待をいだかせない

ウェブサイト間の有機的な結びつきを目指す

WWWページは相互に有機的に結びつくことによって、単独で存在するときの何倍もの 価値を得るようになる。自分のページと関連性をもつページが他のサイトにあれば、 積極的にリンクを張り合い、また内容の上で補完しあい、あるいは建設的に批評しあう 関係を結ぶようにする。これによってWWWはゆるやかな分散型総合情報システムへと 成長を遂げる。WWWの醍醐味は、このシステムの構築に参加する喜びにある。


参考

参考図書

コンテンツに対する責任

インターネットのしくみ

HTML検証

HTML、CSSの勉強

文字コード

心配り

Lynx

資料



東北大学大学院文学研究科言語学研究室
東北大学大学院文学研究科・文学部


後藤斉のホームページに戻る

URL:https://www2.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webauthoring2.html
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 1995-2021, GOTOO Hitosi
Department of Linguistics
Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, Kawauti 27-1
980-8576 Sendai, Japan

〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科言語学研究室
後藤 斉 (E-mail:gothit/at/tohoku.ac.jp)
後藤にメールを送られる方へ