ホーム>東北人類学談話会>開催リスト

東北人類学談話会の開催リストです。





第127回[08/12/6](主催:東北大学東北アジア研究センター)
シベリア アフリカ:トナカイとラクダの遊牧民
講演者:曽我亨氏(弘前大学)、高倉浩樹氏(東北大学)

第126回[08/11/29]
シンポジウム:連帯(つながり)の文化人類学−社会関係の持続と変容
渋谷 努氏(東北大学東北アジア研究センター・教育支援者)
「「秘密」と出身地との国境を越えたつながり―在仏モロッコ出身移民の事例から」
久保田 亮氏(東北大学大学院文学研究科・助教)
「バックステージからみる「先住民の集い」―アラスカ先住民・チュピックの社会関係に関する考察」
松本 尚之氏(東洋大学国際地域学部・助教)
「ナイジェリアにおける都市移民と王制―イボ人移民による王制を媒介とした”つながり”の構築」
上水流 久彦氏(県立広島大学地域連携センター・助教)
「台湾漢族の葬送通知にみる女性の位置づけとその変遷―父系社会の再考」

第125回[08/6/25]
金谷美和氏(国立民族学博物館・日本学術振興会特別研究員)
「開発と手工芸―2001年インド西部地震後に移住した染色職能集団の事例より」



第124回[08/3/10]
東北地区修士論文・博士論文発表会
修士論文
岩舘 岳氏(東北学院大学大学院文学研究科・大学院生)
「『南部杜氏』と農村の変化―酒造出稼ぎ者の関係性と規範意識―」
西野 頼子氏(東北大学大学院教育学研究科・大学院生)
「現代における大学生の「自分の居場所づくり」に関する文化人類学的研究」
博士論文
中村 知子氏(東北大学大学院環境科学研究科・大学院生)
「西部大開発政策下の社会構造とその変動−政策実施下における中間アクター分析:中国甘粛省張掖市周辺を例に−」

第123回[07/10/27]
山本真鳥氏(法政大学・教授)
「白人とは何か?:サモア植民地時代の人種カテゴリー」

第122回[07/07/21]
宮本 久義氏(東洋大学大学院・教授)
「『カーシー・ラハスヤ』中のパンチャ・クローシー巡礼をめぐって」
柳沢究氏(神戸芸術工科大学・助手)
「ヴァーラーナシーの都市空間と寺院・祠・巡礼路」

第121回[07/06/13]
佐々木 史郎氏 (国立民族学博物館・教授)
「東北アジアにおける狩猟用具の社会的適応」

第120回[07/05/12]
原 英子氏 (岩手県立大学盛岡短期大学部・准教授)
「台湾原住民族の現状:最近の先住民族認定を中心に」
渋谷 努氏 (東北大学大学院文学研究科・専門研究員)
「Beurの行進:フランスの移民問題の政治化」

第119回 [07/03/09]
東北地区修士論文・博士論文発表会
修士論文
一條 玲香 氏(東北大学大学院文学研究科・大学院生)
「フランスにおける「近代的結婚」の成立と変遷」
大友 会実 氏(東北大学大学院文学研究科・大学院生)
「韓国系アメリカ人におけるジェンダー役割の歴史と現状」
菊池 智裕 氏(東北大学大学院文学研究科・大学院生)
「第二次大戦後東ドイツ農村への人類学的アプローチ」
博士論文
川口 幸大 氏(東北大学大学院文学研究科・大学院生)
「文化をめぐる国家と村落社会の相互交渉−東南中国における死者儀礼・神祇祭祀・宗族組織を通して−」
松本 尚之 氏(東北大学大学院文学研究科・専門研究員)
「植民地時代以後の国家政策と社会−ナイジェリア・イボ社会におけるエゼの誕生をめぐって−」

第118回 [06/12/20]
鈴木 紀 氏 (千葉大学文学部・助教授)
「実践人類学展望」

第117回 [06/10/21] (東北人類学談話会・中四国人類学談話会 合同研究会)
中村 八重 氏 (広島国際大学看護学部・非常勤講師)
「韓国の臓器移植における儒教の位相」
高谷 紀夫 氏 (広島大学大学院総合科学研究科・教授)
「シャンの行方、シャンの文化の行方−民族表象のポエティックスとポリティックス」

第116回 [06/07/15]
松尾 瑞穂 氏 (総合研究大学院大学・博士課程後期/日本学術振興会特別研究員)
「彼女が手術を受ける理由−インド農村社会の家族計画にみるジェンダー関係−」
木曽 恵子 氏 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科・博士課程)
「東北タイ.ラオ農村における移動労働とその変遷:タイ社会のジェンダーに関する人類学的研究へ向けて」

第115回 [06/06/29]
横山 廣子 氏 (国立民族学博物館・助教授)
「ミャンマーにおける中国系移民 −華人・華僑を中心とする概況と研究の展望−」

第114回 [05/12/21]
岸上 伸啓 氏 (国立民族学博物館・教授)
「都市イヌイットの生活と社会・経済問題」

第113回 [05/11/19]
李 仁子 氏 (東北大学大学院教育学研究科・講師)
「日本在住「脱北者」の安住の模索とネットワーク」
厚 香苗 氏 (総合研究大学院大学大学院文化科学研究科 博士後期課程)
「露店市をささえるしくみ−青森県弘前市にみられるヨミヤの事例から」

第112回 [05/10/22]
野本 美佐 氏 (鹿児島国際大学)
「アフリカ都市の民族誌 ―カメルーンの「商人」バミレケのカネと故郷―」
椎野 若菜 氏 (青山学院大学)
「アフリカ・ケニアの婚姻制度 ―寡婦による代理夫選択の実践―」

第111回 [05/7/16]
嶋 陸奥彦 氏 (東北大学大学院文学研究科 教授)
「アパート団地開発地区の露天商街:韓国の都市化の一断面」
政岡 伸洋 氏 (東北学院大学文学部 助教授)
「部落解放運動と被差別部落の民俗」

第110回 [05/7/2]
喜多村 百合 氏 (筑紫女学園大学 助教授)
「インドにおける女性開発NGOと『マイノリティ』の主流化ー自営女性協会SEWA (グジャラート州)を事例にー」
菅野 美佐子 氏 (総合研究大学院大学 博士課程)
「北インド農村における参加型開発と村落社会の対応についてージェンダーの視点 からー」

第109回 [05/3/18]
第五回東北地区修士論文発表会
相澤 朋子 氏 (東北大学大学院)
 「『難民問題』の人類学的研究―アフリカの事例を中心に―」
伊豆田 亮爾 氏 (山形大学大学院)
 「インカ帝国における王族私有地の配置と区分・ランクづけシステム」
杉本 敦 氏 (東北大学大学院)
 「ルーマニア農村研究の現状と課題―社会主義期の社会関係と生産活動を中心に―」
難波 洋史 氏 (山形大学大学院)
 「現代の神社における祭祀と建築活動:A県護国神社における規定と実践を中心に」

第108回 [05/1/7]
 (於山形大学人文学部・小白川キャンパス)
 名和 克郎 氏 (東京大学東洋文化研究所助教授)
 「『社会空間』とその変容に関する試論―ネパール、ビャンスの事例から―」

第107回 [04/12/15]
 和崎 春日 氏 (名古屋大学大学院文学研究科教授)
 「都市民俗における非中心性の思想―大文字・都市祭礼における『現象』と『根源』の相互生成―」

第106回 [04/10/15]
 久保田 亮 氏 (東北大学大学院文学研究科博士後期課程)
 「エスキモーダンス―アラスカ州チバック村の事例から」
 高山 陽子 氏 (東北大学大学院環境科学研究科博士後期課程)
 「山水としての自然―中国張家界のエコツーリズムの事例から」

第105回 [04/07/14]
 宮城学院女子大学付属キリスト教文化研究所主催
 東北人類学談話会共催
 発表: ファティマ・シェリフ・ヌル氏 (UNHCR職員)
 通訳: 富永智津子氏(宮城学院女子大学国際文化学教授)
 「UNHCRの活動とソマリアのFGM(女子割礼)の現状について」

第104回 [04/06/24]
 宮城学院女子大学付属キリスト教文化研究所共同研究<多民族社会における宗教と文化>主催
 東北人類学談話会共催
 中島 岳志 氏 (日本学術振興会特別研究員 京都大学人文科学研究所研修員)
 「現代インドにおけるヒンドゥー・ナショナリズム運動」

第103回 [04/06/09]
 鏡味 治也 氏 (金沢大学文学部 教授)
 「インドネシアの地方分権政策と民主化の行方」

第102回 [04/03/17]
第四回東北地区修士論文発表会
稲澤 努 氏 (東北大学大学院国際文化研究科)
 「中国水上居民のエスニシティ―水上居民像の形成と再編」
大谷 育弘 氏 (東北大学大学院国際文化研究科)
 「ベトナム南部における家族・親族概念―北部との地域差に注目して」
出川 真也 氏 (東北大学大学院教育学研究科)
 「現代農山村における環境文化運動の民族誌学的研究
  ―地域環境教育活動を担う住民の複層性に着目して―」

第101回 [03/12/17]
 森 明子 氏 (国立民族学博物館 民族社会研究部助教授)
 「ヨーロッパ人類学の可能性」



第100回 [03/11/08]
 (於東北学院大学土樋キャンパス)
 「東北地区における人類学教育の歴史と現状」

第99回 [03/07/12]
富永 智津子 氏 (宮城学院女子大学国際文化学科教授)
 「女子割礼(FGM)をめぐる最近の研究動向」
宮脇 幸生 氏 (大阪府立大学総合科学部助教授)
 「少女の死−エチオピア西南部クシ系農耕民ホールにおける女子“割礼”について」

第98回 [03/05/21]
栗本 英世 氏 (大阪大学大学院人間科学研究科教授)
 「難民研究の可能性―南部スーダン難民・国内避難民の事例から考える―」

第97回 [03/03/27]
東北地区修士論文発表会
菅原 順也 氏 (東北大学大学院文学研究科)
 「『内外』再考−韓国社会における性役割の研究」
葉山 茂 氏 (弘前大学大学院人文社会科学研究科)
 「共有資源の市場価値と、その変動にともなう所有形態のダイナミックな変化に関する研究
  −長崎県小値賀島の漁業を事例として−」
山口 睦 氏 (東北大学大学院国際文化研究科)
 「山村における贈物の変遷−宮城県伊具郡丸森町筆甫地区の事例を中心に−」
山崎 由理 氏 (東北大学大学院教育学研究科)
 「移民家族の生活戦略と成員間相互作用のダイナミズム
  −ペルー日系社会のファミリー・ビジネスを事例として−」
横山 弘達 氏 (東北大学大学院文学研究科)
 「『回族』関する研究の現状と人類学的展望」

第96回 [02/11/07]
波平 恵美子 氏 (お茶の水女子大学文教育学部 教授)
 「遺体と慰霊」

第95回 [02/10/11]
川口 幸大 氏 (東北大学大学院文学研究科博士後期課程)
 「現代中国地方社会の死の儀礼」
松本 尚之 氏 (東北大学大学院文学研究科博士後期課程)
 「イボ人社会におけるタウンユニオニズムの展開 - Itu Development Unionの事例を通して」

第94回 [02/6/29]
角田 真由美 氏 (東北外国語専門学校・非常勤講師)
 「東アフリカのシーア派ムスリムコミュニティ 〜戦略とディアスポラの視点から〜」
伊藤 まり子 氏 (総合研究大学院大学・博士後期課程)
 「カオダイ教・ハノイ聖室の形成と歴史的変遷 ー信徒ホアのライフヒストリーを通してー」
八木 祐子 氏 (宮城学院女子大学国際文化学科・助教授)
 「チャイからコーラへ ー北インド農村における社会変化と婚姻儀礼ー」

第93回 [02/3/8]
杉山 晃一 氏 (東北学院大)
山本 玲子 氏 (尚絅女学院短期大学)
小林 正史 氏 (北陸学院短期大学)
 「東北人類学談話会草創のころ」

第92回 [01/10/13]
高倉 浩樹 氏 (東北大・東北アジア研究センター・助教授)
 「社会主義の記憶と民族文化の調和?-サハの文化復興をめぐる一考察」

第91回 [01/07/04]
森山 工 氏 (東大大学院・総合文化研究科・助教授)
 「名乗りと名指し-マダガスカル植民地前史から」

第90回 [01/06/16]
劉 明基 氏 (慶北大学校・人文科学大学・副教授)
 「韓国人人類学者の目に映った日本農村」

第89回 [01/02/28]
東北地区修士論文発表会
高山 陽子 氏 (東北大・国際文化・院生)
 「ミャオ族の多様性と統合性-中国とタイの民族誌の比較研究から」
山本 学 氏 (東北大・文・院生)
 「環境を扱う人類学の動向と可能性」

第 88 回 [00/12/20]
玉置 泰明 氏 (静岡県立大・国際関係学科・教授)    
 「都市近郊部に生きる少数民族-フィピン、ルソン島南部のアエタ-」

第 87 回 [00/11/25]
中谷 文美 氏 (岡山大・文・助教授)    
 「<仕事>としての儀礼 −バリ農村女性の儀礼活動再考」

第 86 回 [00/07/15]
外川 昌彦 氏 (広島大学・国際協力研究科・助教授)    
 「インド・ベンガル地方の家庭祭祀 -ブロト儀礼を通した女性の構築する社会関係-」

第 85 回 [00/5/24]
福井 勝義 氏 (京都大・総合人間学部・教授)
 「25年後における家族の展開が語るもの−1975-2000年におけるエチオピア西南部ボディの放牧キャンプの分析から−」

第 84 回 [99/2/26]
東北地区修士論文発表会
加藤 緑 氏 (東北学院大・文・院生)
 「南ベトナム村落社会における家族生活の一考察 -主婦を中心としてー」
川口 幸大 氏 (東北大・文・院生)
 「1949年以降の中国地域社会における親族の変容」

第 83 回 [99/11/20]
速水 洋子 氏 (京都大)
 「母性と「伝統」をめぐる選択 -タイ山地における家族・宗教・女性-」
津上 誠 氏 (東北学院大)
 「死を越える連続性-ボルネオ島のカヤン人とイバン人の歴史的表象をめぐって-」 

第 82 回 [99/10/16]
渋谷 努 氏 (東北大・文・助手)
 「モロッコの婚姻」

第 81 回 [99/07/03]
嶋 陸奥彦  氏 (東北大・文・教授)
 「都市化と祖先祭祀 ―韓国の門中活動の現在―」
吉田 栄人 氏 (東北大・言語文化)
 「権力と暴力の共生 ―メキシコ農村の政治人類学―」

第 80 回 [98/12/18]
伊藤 亞人 氏 (東大大学院・総合文化研究科・教授)    
 「日本文化としての我々の人類学」

第 79 回 [98/10/16]
中牧 弘充  氏 (国立民族学博物館)    
 「会社とサラリーマンの人類学的研究」  

第 78 回 [98/07/11]
嶋 陸奥彦  氏 (東北大・文・教授)
 「韓国のフィールドワークと民族誌的現在」    
後藤 明  氏 (宮城学院大・教授)
 「小商品生産の生態人類学 -東インドネシアの事例-」    

第 77 回 [97/12/19]
小谷 凱宣 氏 (名古屋大大学院・人間情報学研究科 教授)    
 「ジェサップU計画と海外アイヌ資料調査」  

第 76 回 [97/10/24]
江淵 一公  氏 (放送大学 教授)    
 「異文化間教育研究と文化人類学」



第 75 回 [97/07/12]
上水流 久彦 氏 (広島大・大学院)
 「台湾の都市社会の特質−借金と「人情」−」    
沼崎 一郎 氏 (東北大・文・助教授)
 「新しい台湾意識の誕生」

第 74 回 [97/04/18]
作道 信介 氏 (弘前大学・助教授)    
 「北ケニア、トゥルカナの病気治療」  

第 73 回 [97/03/28]
佐島 隆 氏 (仙台大学)    
 「アナトリア・トルコ ハジュ=ベクタシ記念祭の周縁にて」

第 72 回 [97/03/18]
佐々木 史郎  氏 (民博・第4研究部・助教授)    
 「北方交易と先住民−19世紀の樺太における交易をめぐる民族間関係−」  

第 71 回 [96/11/29]
波平 恵美子 氏 (九州芸術工科大学・教授)    
 「生命観と文化」    

第 70 回 [96/07/25]
栗田 博之 氏 (東京外大・助教授)
 「民族生殖理論の研究」

第 69 回 [96/06/28]
杉井 信 氏 (宮城学院・講師)
 「多元的法体制下でのティンギャンの境界紛争
 −フィリピン・コルディリエラ地方現代史の一側面−」

第 68 回 [96/03/08]
松園 万亀雄 氏 (都立大・教授)
 「内省の人類学と性研究フィールドの中の「わたくし」をめぐって」

第 67 回 [96/03/01]
石毛 直道 氏 (民博・教授)
 「東アジア食事文化の共通性と多様性」

第 66 回 [96/02/09]
速水 洋子 氏 (東北大・非常勤)
 「カレン族村落における2つの仏教儀礼
 −タイ国内の少数民族の仏教化の事例として−」

第 65 回 [95/12/20]
山下 信子 氏 (東北大・文・文人・院生)    
 「南インドの風俗と暮らし」

第 64 回 [95/05/30]
阿子島 香 氏 (東北大・文・考古・助教授)
 「極東・シベリア・1994年 夏」

第 63 回 [95/03/06]
川田 順造 氏 (東京外大・AA研・教授)
 「民俗学・民族学・人類学−個人的な考察−」

第 62 回 [94/11/14]
安積 遊歩 氏 (ヒューマンケア協会・カウンセラー)
 「自分を愛することは世界を愛すること-車椅子で歩いたアメリカ・フィリピン・エジプト-」

第 61 回 [94/09/28]
箕浦 康子 氏 (東大・教育・教授)
 「心理人類学とは?」

第 60 回 [94/07/26]
渋谷 努 氏 (東北大・文・文人・院生)    
 「モロッコの都市と村落」

第 59 回 [94/03/15]
原 ひろ子 氏 (お茶大・女性研究センター・教授)    
 「ジェンダーと文化人類学」  

第 58 回 [94/03/02]
栗田 博之 氏 (東北学院大・助教授)
 「パプアニューギニア,ファス族の社会変化」

第 57 回 [94/01/28]
王 松興 氏 (千葉大・教授)
 「文化人類学と中国研究」
伊藤 亜人 氏 (東大・教授)
 「文化人類学と韓国研究」

第 56 回 [93/12/06]
嶋 陸奥彦 氏 (広大・総合科学部・教授)    
 「フィールドワークと文献の間−族譜をめぐって−」

第 55 回 [93/11/26]
中生 勝美 氏 (宮城学院大・国際文化)    
 「山東農村での清明節 −中国でのフィールドワークから−」

第 54 回 [93/07/12]
八木 祐子 氏 (宮城学院大・国際文化・助教授)    
 「北インドの婚姻儀礼−女性・歌・セクシュアリティー」

第 53 回 [92/12/17]
山形 孝夫 氏 (宮城学院大・教授)    
 「青ナイルの修道院−アフリカの円環的世界−」  

第 52 回 [92/04/16]
Tan Ern Ser 氏 (シンガポール大・教授)    
 「"シンガポーリアン"とは何か?−エスニシティ・国民的アイデンティティ・市民権−」 

第 51 回 [92/03/21]
津上 誠 氏 (郡山女子大・助教授)    
 「ボルネオ・カヤン族の社会」

第 50 回 [91/11/22]
呉 燕和 氏 (East West Center・上級研究員・同志社大学客員教授)
 「中国における少数民族文化の人類学的研究−現状と課題−」

第 49 回 [91/06/14]
阿子島 香 氏 (東北大・文・考古・講師)
 「北米最古の野牛狩猟」

第 48 回 [90/10/26]
大橋 英寿 氏 (東北大・文・心理・教授)
 「日本人移民を訪ねて−ハワイ・ペルー・ボリビア・ブラジル−」

第 47 回 [90/07/13]
後藤 明 氏 (宮城学院大・助教授)
 「ポリネシア文化史再考」

第 46 回 [90/04/27]
佐島 隆 氏 (東北大・文・宗教・院生)
 「トルコの漁業と信仰」

第 45 回 [90/01/26]
市来 津由彦 氏 (東北大・教養部・助教授)
 「福建・浙江の廟・祠堂めぐり歩き」

第 44 回 [89/06/30]
瀬川 昌久 氏 (東北大)
 「香港新界の漢族社会」

第 43 回 [89/03/10]
栗田 博之 氏 (東北学院大・講師)
 「パプア・ニューギニア ファス族の民族誌」

第 42 回 [88/12/02]
細谷 良夫 氏 (東北学院大・東洋史・教授)
 「中国東北部の満州族の山城調査」

第 41 回 [88/07/01]
山田 文夫 氏 (東北大・医・講師)
 「白骨との対話−法医学の事例から−」

第 40 回 [88/05/19]
伊澤 紘生 氏 (宮教大・教授)    
 「アマゾン類猿調査から帰って」

第 39 回 [88/03/18]
池谷 和信 氏 (東北大・理・地理・学生)    
「カラハリ砂漠のブッシュマン調査から帰って−乾燥帯アフリカの狩猟活動の実態−」  

第 38 回 [87/11/27]
奥山 直司 氏 (東北大・文・インド学・助手)    
 「中国・チベット・ネパール踏査行−ラマ教寺院の現況を中心に−」

第 37 回 [87/09/25]
不破 和彦 氏 (東北大・教・助教授)    
 「ヨーロッパの大学・博物館を訪ねて−イギリス・オランダ・デンマークを中心に−」

第 36 回 [87/06/19]
小林 正史 氏 (東北大・文・考古・院生)    
 「フィリピン・ルソン島の水田耕作民カリンガ族の文化:土器作りを中心に」

第 35 回 [87/04/24]
佐島 隆 氏 (東北大・文・宗教・院生)    
 「トルコの旅−イスラムとトルコ人」

第 34 回 [87/02/13]
島田 周平 氏 (東北大・理・地理・助教授)    
 「農村社会の変容−アフリカでの調査体験から−」    

第 33 回 [86/11/28]
小野 四平 氏 (宮教大・教授)    
 「中国見聞録」    

第 32 回 [86/09/26]
沼崎 一郎 氏 (East West Center助手)    
 「ホノルルに暮らす−人類学徒の見た多民族の街−」  

第 31 回 [86/07/11]
伊澤 紘生 氏 (宮教大・教授)    
 「ニホンザルの社会構造」

第 30 回 [86/05/16]
宮本 律子 氏 (東北大・文・院生)    
 「サバンナで見たこと・聞いたこと-ナイジェリアでの言語人類学調査より帰って-」

第 29 回 [85/03/28]
池谷 和信 氏 (東北大・理・学生)    
 「朝日連峰の山村での5年間−焼畑・クマ狩り・ゼンマイ採り−」

第 28 回 [85/12/13]
米地 文夫 氏 (東北大・理・助教授)    
 「ネパールとモンゴルの自然と民族」

第 27 回 [85/07/12]
阿子島 香 氏 (東北大・文・考古)    
 「西南フランスの村で−旧石器の発掘に参加して−」    

第 26 回 [85/05/17]
今野 裕昭 氏 (東北大・教・教社)    
 「ジャカルタ印象記」  


第 25 回 [84/09/28]
梶田 孝道 氏 (津田塾大・助教授)    
 「フランスの中の異国」

第 24 回 [84/07/06]
小林 正志 氏 (東北大・文・考古・院生)    
 「人類学としての考古学-アリゾナ大学での経験から-」    

第 23 回 [84/05/11]
池谷 和信 氏 (東北大・理・地理・学生)    
 「多雪地帯山村の生態人類学的研究-ゼンマイ採集活動を中心として」    

第 22 回 [83/11/11]
杉山 晃一 氏 (東北大・文・助教授)    
 「沖縄・台湾・江南の旅から-墓制を中心に-」    

第 21 回 [83/07/18]
佐川 正敏 氏 (東北大・文・考古・院生)    
 「河南の旅」    

第 20回 [82/09/10]
フェリペ・ソリス・オルギィン 氏 (メキシコ国立人類学博物館アステカ室長)    
 「アステカの社会と文化」

第 19 回 [82/06/25]
沼崎 一郎 氏 (ミシガン州立大・院生)    
 「アメリカの学生生活の民族誌:ミシガン州立大学の寮生活を中心として」   

第 18 回 [82/04/23]
阿子島 香 氏 (東北大・文・考古・助手)    
 「ニューメキシコの高原にて−先史人類学に学ぶ−」  

第 17 回 [81/11/20]
伊澤 紘生 氏 (宮教大・人類学・助教授)    
「アマゾンの自然と生活」  

第 16 回 [81/09/25]
田原 音和 氏 (東北大・大学教育開放センター・教授)    
 「フランスの街角−旅の文化人類学−」

第 15 回 [81/07/07]
松山 恒明 氏 (宮教大・公衆衛生・教授)    
 「癌の疫学研究がもたらしたもの」

第 14 回 [81/05/15]
金 宅圭 氏 (嶺南大学・教授、東北大・客員研究員)    
 「韓国同族村落研究の現状」  

第 13 回 [81/04/17]
今野 裕昭 氏 (東北大・教・教社・助手)    
 「アメリカの人類学教育−ハワイ大学の場合−」

第 12 回 [81/02/21]
柏崎 浩 氏 (東北大・医・公衆衛生・助手)    
 「高度変化を伴う移住と適応−ボリビアでの調査より−」

第 11 回 [80/12/19]
杉山 晃一 氏 (東北大・文・日文研・助教授)    
 「韓国−文化人類学の旅−」    

第 10 回 [79/06/22]
鈴木 継美 氏 (東北大・医・公衆衛生・教授)    
 「手作りのセンサス−グアテマラの調査例から−」

第 9 回 [79/04/27]
阿子島 香 氏 (東北大・文・考古・学生)
小林 正史 氏 (東北大・文・考古・学生)
沼崎 一郎 氏 (東北大・文・心理・学生)    
 「米国新進化主義における未開社会の諸形態」      

第 8 回 [79/02/16]
杉山 晃一 氏 (東北大・文・日文研・助教授)    
 「中部インドでの調査から」    

第 7 回 [78/10/19]
楠 正弘 氏 (東北大・文・宗教・教授)    
 「日本的シャマニズムについて」    

第 6 回 [78/06/23]
芹沢 長介 氏 (東北大・文・考古・教授)    
 「福井洞穴と星野遺跡−日本最古の文化を求めて−」  

第 5 回 [78/04/14]
柏崎 浩 氏 (東北大・医・公衆衛生・助手)    
 「ボリビアの熱帯低地における日本人農業移住者の適応様式」

第 4 回 [78/02/22]
葉山 杉夫 氏 (東北大・歯・解剖・助教授)    
 「我が国におけるサル学の現状と問題点」

第 3 回 [78/04/21]
竹村 泰一郎 氏 (東北大・医・公衆衛生・助教授)    
 「イギリスにおける人間生物学の最近の動向」
武田 淳 氏 (琉球大・保健学部・人類生態学)  
 「Congo forestの食生態学-NGANDU族の場合」

第 2 回 [76/12/16]
渡辺 直経 氏 (東大・理・人類学・教授)    
 「最近の人類学における研究動向」

第 1 回 [76/06/24]
田原 音和 氏 (東北大・教・社会・教授)    
 「現代フランス民族学の一面-レビストロースとゴドリエ-」