ホーム研究室の面々>杉山晃一


杉山晃一 東北大学名誉教授


最終講義の一コマ
(1996年3月15日撮影)

 先生の御研究の特徴としては、綿密な調査と赦密な比較という実証的な態度が先ず挙げられます。先生の農村調査は、常に調査対象村の全戸を訪れる悉皆調査を原則とする極めて綿密なフィールドワークです。そして、先生の比較研究は、あくまでも実地調査で得られた経験的な資料に基づき、安易な抽象化を頑ななまでに拒否した、撤密な対比分析です。
 先生の御研究のもう1つの特徴としては、学問的な誠実さが挙げられます。インドのムンダ族に関する博士論文の序文の冒頭に、先生は次のようにお書きになっています。「私はインドの村落研究の専門家ではありません。大学時代には日本史を専攻しましたし、大学院では文化人類学の視点から日本の農村を対象としてフィールドワークと研究を行いました。東南アジア諸国の村落生活に関しては、モノグラフや研究報告を読んで学んだに過ぎません」この文章を初めて拝見した時、私は先生の誠実さに心を打たれたものでした。
 あくまでも実証的で、どこまでも誠実な研究、これが杉山先生の学風なのだと思います。(沼崎一郎「杉山晃一先生の業績と学風」『文化』3/4:155-158


学歴
 昭和31年3月  国学院大学文学部史学科(日本史専攻)卒業。
 昭和32年4月  東京大学大学院生物系研究科人類学課程(修士課程)進学。
 昭和34年3月  同上 修了。
 昭和34年4月  同上 (博士課程)進学。
 昭和39年3月  同上 単位取得満期退学。
 昭和45年2月  社会学博士(東京大学第2025号)。

職歴
 昭和38年6月  日本民族学協会の研究員として文化人類学的実地調査のためインド国へ
         出張(昭和39年3月まで)。
 昭和39年6月  東北大学文学部附属日本文化研究施設技官。
 昭和39年9月  同 施設助手。
 昭和45年4月  同施設専任講師。
 昭和48年6月  ユネスコ東アジア文化研究センター研究員として文化人類学的実地調査のた
         めタイ国に出張(昭和49年8月まで)。
 昭和51年4月  東北大学文学部附属日本文化研究施設助教授。
 昭和54年10月  韓国の嶺南大学校韓日関係研究所より客員研究員として招聘され、同国にて
         文化人類学的実地調査に従事する(昭和55年9月まで)。
 昭和57年4月  国立民族学博物館第一研究部助教授(併任)。
 昭和63年4月  東北大学文学部附属日本文化研究施設教授。
 昭和63年4月  国立民族学博物館第一研究部教授(併任 平成2年3月まで)。
 平成3年3月   中華人民共和国の北京日本学研究センター客員教授(平成4年2月まで)。
 平成5年4月   東北大学文学部社会学科文化人類学講座教授に配置換される。
 平成8年3月   同上 定年退官。
 平成8年4月   東北大学より名誉教授の称号を受ける。
 平成8年4月   東北学院大学文学部史学科教授に就任。
 平成8年6月   インドネシア大学大学院日本地域研究科客員教授(同年9月まで)。
 平成14年3月   東北学院大学文学部史学科教授退職。

受賞
 昭和44年5月  日本民族学振興会より第四回渋沢賞を受賞した。受賞対象は論文「稲作
         儀礼の対比研究の試み―中部インドと日本―」(昭和42年3月)。

学会及び社会における活動
 日本民族学会評議員。
 インド学宗教学会評議員・理事。


業績


著書・編著
 1996 『稲のまつり:アジアの村々を訪ねて』京都:432P、平楽寺書店。
 1990 『韓国社会の文化人類学』東京:195P、弘文堂(桜井哲男と共編著)。
 1969 A Study of the Mundas village life in India, Tokai University Press
    292P.


報告書
 1990-1993 「「老い」の比較文化論的研究―日本を中心として―」『文部省科学研究費補助金研究成果報告書 一般研究(B)』130P。


論文
 2008 「稲に宿る魂の話―北部タイの水田村での見聞から―」安城市歴史博物館編『「安
    城方式」と呼ばれたほ場整備―安城の農業発展を支えた人びと―』、Pp.1-8。
 2003 『祈りのかたち―宮城の正月飾り―』東京:283P、日貿出版社、宮城の正月飾り刊行
    会編(編纂会長をつとめ、鈴木岩弓、佐藤雅也、伊藤優らと分担執筆)。
 1993 「死者をめぐる儀礼―北部タイ農村での現地研究―」岩田靖夫、塚本啓祥共編著
    『人間その生と死』、Pp.227-245、平楽寺書店。
 1993 「韓国南部一農村における敬老契について」『文部省科学研究費補助金研究成果報
    告書 「老い」の比較文化論的研究―日本を中心として―」』21-31。
 1991 「「洞」社会における世帯主の契と主婦の契について(村落文化の比較民族誌的研
    究―まつりを中心に)」『日本文化研究所研究報告』27: 57-69。
 1990 「韓国南部一農村における死者儀礼と行喪契について」『日本文化研究所研究報告
    』26: 259-275。
 1988 「東アジアの農耕神観」『日本文化研究所研究報告』24: 71-99。
 1985 「北部タイ平地農村における水稲耕作過程の素描」『日本文化研究所研究報告』
    21: 121-138。
 1984 「北部タイ農村の新築儀礼とその相互扶助的性格」『日本文化研究所研究報告』20:
     187-206。
 1984  Regional Differences in Japanese Rural Culture, Senri Ethnological Studies
     14(長島・友枝共編).
 1983 「宮城県の農耕儀礼の一考察―大根をめぐる伝承を中心として―」渡辺信夫編『宮
    城の研究』第7巻、Pp.290-301、清文堂。
 1983 「タイ農村の祝儀・不祝儀帳」『月刊みんぱく』74: 13-17。
 1982 「タイ国北部水田農村地帯における灌漑慣行について」『日本文化研究所研究報
    告』18: 173-192。
 1982 「稲のまつり―アジアの村々を訪ねて― 」『東北インド学宗教学会論集』9: 499-
    510。
 1982 「韓国南部一農村における葬送儀礼について」『東北インド学宗教学会論集』9:
    585-589。
 1981 「韓国南部一水田村に於ける農耕儀礼素描」『日本文化研究所研究報告』17: 79-
    101。
 1979 「韓国農村瞥見―社会と宗教の諸側面」『日本文化研究所研究報告』15: 109-127。
 1979 「タイ国北部平地農村における巫女について」『東北インド学宗教学会論集』6:
     113-115。
 1978 「葬送儀礼と合力慣行―北部タイの一水田農村における事例研究」『東北大学文学
    部研究年報』27: 112-149。
 1977 「インドの村とタイの村―婚姻習俗の対比を中心として―」『東北大学教養部報』
    33: 4-5。
 1977 「稲作儀礼と神の観念―タイ国北部及び中部の農村における事例研究(日本人の神
    観念の比較文化論的研究)」『日本文化研究所研究報告』13: 91-118。
 1977 「母系親族祭祀における集団的憑依について―北部タイ農村における事例研究―」
    『東北インド学宗教学会論集』4: 126-127。
 1976 「祖霊祭祀と死者供養―北部タイの一水田農村における事例研究―」『日本文化研
    究所研究報告』12: 101-139。
 1975 「稲の精霊―北部タイの村と中部インドの村での見聞から―」『社会科学の方
    法』8(7): 8-10。
 1972  Changing Agrarian Rites in A Rice-Growing Village in Northeast Japan,
    East Asian Cultural Studies Vol.XI Nos. 1-4: 58-76.
 1972 「伝統的水田耕作民の社会組織と土地所有―中部インドのムンダ族の現地研究―
    下―」『日本文化研究所研究報告』7-8: 73-143。
 1971 「伝統的水田耕作民の社会組織と土地所有―中部インドのムンダ族の現地研究―
    上―」『日本文化研究所研究報告』5-6: 29-91。
 1967 「稲作儀礼の対比研究の試み―中部インドと日本」『日本文化研究所研究報告』
    3: 111-292。
 1967 「農耕儀礼の変化について―東北の一水田村における事例研究(日本における近代
    化の諸問題)」『文科系学会連合研究論文集』18: 137-148。
 1966 「播磨風土記の地名説話の一考察―拓殖的記述を中心として」『日本文化研究所研究
    報告』2: 119-249。
 1965 「ムンダ族の農業労働の特徴」『東南アジアの民族と文化』1: 27-46。
 1964 「ムンダ族の若者たち」『時』8。
 1962 「日本の稲作儀礼の研究:日本の稲作の系統問題によせて」『民族学研究』26
    (3): 65-77。


書評
 1987 「衣田千百子著『朝鮮民俗文化の研究:朝鮮の基層文化とその源流をめぐって』」
    『民博通信』37: 19-21。
 1978 「金宅圭著、伊藤・嶋共訳『韓国同族村落の研究―両班の文化と生活―』」『家族
    史研究』5: 248-248。
 1978 "Bunnag Jane, Buddhist Monk, Buddhist Layman : A Study of Urban Monastic
     Organization in Central Thailand. Cambridge University Press, 1973",
    『東南アジア研究』15(4): 613-624。
 1966 「伊藤幹治著『稲作儀礼の類型的研究―日・琉基層文化の構造―』、1963」『民族
    学研究』31(1): 66-70。
 1963 「和歌森太郎編『宇和地帯の民俗』」『民族学研究』27(2): 497-499。
 1961 "Major Erik SEIDENFADEN, The Thai Peoples Book I : The Origines and
    Habitats of the Thai Peoples with a Sketch of Their Material and Spiritual
     Culture, Bangkok, 1958"『民族学研究』25(3):37-39。
 1961 「大間知篤三編『日本民俗学体系:第5巻 生業と民俗』、1959」
    『民族学研究』25(1-2): 78-79。
 1960 "Ladd, J., The Structure of A Moral Code: A Philosophical Analysis of
    Ethical Discourse Applied to the Navaho Indians"『社会人類学』2(4): 72-78。


その他著作物
 2009 「金宅圭先生との交流―東京と仙台―で」、
    
    (斗山 金宅圭教授逝去10周年追慕学術大会、『斗山の文化人
    類学』、'斗山 文化人類学'学術大会準備委員会)、2009.9.18、於 嶺南大学校博物館大
    講堂。
 2004 「石田英一郎(1903〜68)『河童駒引考―比較民族学的研究―』1948、新版1966」
    『文化人類学文献事典』Pp.18、弘文堂。
 2004 「石田英一郎(1903〜68)『桃太郎の母―比較民族学的論集―』1956、1966、
    1972、1984」『文化人類学文献事典』Pp.315-316、弘文堂。
 2004 「杉山晃一(1932〜)『稲のまつり―アジアの村々を訪ねて―』1966」『文化人類
    学文献事典』Pp.463-464、弘文堂。
 2004 「日本文化論をめぐる論争」『文化人類学文献事典』Pp. 810、弘文堂。
 2002 「堀一郎先生のこと」『東北民俗』36: 60-62。
 2002 「第二大橋寮の古典読書会」『国学院大学第二大橋寮開寮五十周年記念誌 
    焚火』40: 67-69。
 1999 「こくれい 穀霊」『日本民俗大事典』上、Pp.617、吉川弘文舘。
 1999 「こくれいしんわ 穀霊神話」『日本民俗大事典』上、Pp. 617、吉川弘文舘。
 1999 「ちぼしん 地母神」『日本民俗大事典』下、Pp.89-90、吉川弘文舘。
 1999 「ぼししんしんこう 母子神信仰」『日本民俗大事典』下、Pp.539、吉川弘文舘。
 1997 「国立民族学博物舘」『東北学院大学博物舘学芸員課程報』19:1。
 1989 「東南アジアの農村で母校のことを考える」『院友会報』12月15日号。
 1989 「寮生の本棚その後」『国学院大学第二大橋寮同窓会誌 焚火』18、Pp.90-95。
 1988 「井上秀雄教授の御退官[含 略歴・業績目録]」『日本文化研究所研究報告』
    24:141-160。
 1988 「井上秀雄教授の業績と学風」『文化』51(3/4): 248-252。
 1988 「シンポジウム〈分科会〉農耕儀礼の比較研究―討論とまとめ」『日本文化研究
    所研究報告―シンポジウム「日本文化と東アジア」(1985-1986)―』Pp.85-88、
    Pp.333-336。
 1988 「祭儀と祝祭」『世界大百科事典』29、Pp.120-121、平凡社。
 1988 「石田英一郎 ―人と文化の巨視的探求者―」『文化人類学群像3』、Pp.312-331、
    アカデミア出版。
 1987 「いしだえいいちろう 石田英一郎」『文化人類学事典』Pp.49、弘文堂。
 1987 「あまごい 雨乞い」『文化人類学事典』Pp.21、弘文堂。
 1987 「ムンダー Munda」『文化人類学事典』Pp.765、弘文堂。
 1987 「サンタル Santal」『文化人類学事典』Pp.315-316、弘文堂。
 1986 「民族学的地域研究―朝鮮半島―」『日本の民族学―1964〜1983―』、Pp.188-
    192、弘文堂。
 1985 「韓国の家族生活」『こどもの世界』Pp.160-163、くもん出版。
 1985 「日本と東アジアの比較文化と交流―農耕儀礼―」『河北新法』11月28日。
 1983 「民俗園をもつ大学博物舘―韓国、嶺南大学校博物舘―」『月刊みんぱく』7(5):
    14。
 1979 「日本の記録・文化・文化人類学」『時事年鑑』、Pp.264-265、時事通信社。
 1978 「石田英一郎先生の年譜・著作目録」『石田英一郎全集』第八巻(新装版)、
    Pp.609-668、筑摩書房(初版は1972年刊行)。
 1978 「編集後記」『石田英一郎全集』第八巻(新装版)、Pp.669-674、筑摩書房
    (初版は1972年刊行)。
 1977 「編集後記」『石田英一郎全集』第四巻(新装版)、Pp.519-523、筑摩書房
    (初版は1970年刊行)。
 1977 「編集後記」『石田英一郎全集』第三巻(新装版)、Pp.393-396、筑摩書房
    (初版は1970年刊行)。
 1975 「寮風」宮崎義敬著『かん蛙』の跋文、Pp.184-186、地方文化研究所。
 1974 「北部タイの農村で見聞したこと―姓と祖霊の継承―」『河北新報』10月26日、
    10月29日。
 1973 「石田英一郎先生のこと」『季刊人類学』4(4): 135-141。
 1973 「インド・ムンダ族の家屋と村落生活」『住まいの原型』Pp.239-249、鹿島出版
    会。
 1973 「農耕儀礼」『グランド現代百科事典』第15巻、Pp.550、学習研究社。
 1973 「農耕神」『グランド現代百科事典』第15巻、Pp.551、学習研究社。
 1973 「播種儀礼」『グランド現代百科事典』第16巻、Pp.136、学習研究社。
 1973 「豊穣儀礼」『グランド現代百科事典』第18巻、Pp.173、学習研究社。
 1973 「収穫儀礼」『グランド現代百科事典』第10巻、Pp.440、学習研究社。
 1971 「インドの社会(上)―神話のある世界―」『河北新報』10月9日。
 1971 「インドの社会(下)―カースト忘れて歌と踊り―」『河北新報』10月12日。
 1970 「稲作文化」『グランド現代百科事典』第2巻、Pp.280-281、学習研究社。
 1970 「仙台における石田英一郎先生」『ちくま』17:27-31、筑摩書房。
 1969 「インドにおけるムンダ族の村落生活の研究[A Study of the Mundas Village
    Life in India, 1969]の要旨」『文科系学会連合研究論文集』20: 141-152。
 1967 「ムンダ族の農耕儀礼:日本との対比に於いて(日本民族学会第6回研究大会報告
    要旨その2[Agrarian Rites of the Mundas ( From the Report of the Sixth
     Symposia of the Japanese Society of Ethnology No.2)」、『民族学研究』32
    (3): 216-218。
 1962 「文科系文献目録13―文化人類学篇―」Pp. 95、日本学術会議。
 1961 「昭和35年度文化人類学関係刊本・論文目録」『民族学研究』25(1・2):103-105。
 1961 「日本の雨乞い」『武蔵野』41(1):18-26。
 1960 「農耕儀礼―A.米、B.芋―」『現代文化人類学』4、Pp.230-275、中山書店。
 1960 「タイ系民族」『アジア歴史辞典』第六巻、Pp.20-27。