教授

長岡 龍作



【履歴】

 1986年4月  東北大学文学部助手

 1989年4月  東京国立文化財研究所研究員

 1994年7月    同   主任研究官

 1998年4月  東北大学文学部助教授(東洋・日本美術史講座)

 2000年4月  東北大学大学院文学研究科助教授(東洋・日本美術史講座)

 2004年10月    同   教授(東洋・日本美術史講座)


【研究テーマと研究内容】

(1)「奉為の造像」論

 「誰かの為に」という動機にもとづいて造られる仏像を「奉為の造像」と呼んでいる。この観点から、人は何の為に仏像を造るのかという問題を考え、それがどのような表現に結実したのかを追究する。仏像の生成論。

(2)宗教彫像と人間

 人が彫像を造るのは何らかの目的があるからであり、造られた彫像はその目的に沿って機能する。それが宗教彫像である場合、その機能とは宗教的な文脈におけるものであるに違いなく、その第一は人々の信仰に役立つことである。仏像や祖師像という宗教彫像が、信心という文脈で人にどう作用したのかを問いながら、表現の意味を考える。彫像の機能論。

(3)感応と表象

 「感応」とは、「この上ない誠は何事にも感通する」(『中庸』)という中国の伝統的な考え方を適用し、衆生に善根の機縁があれば仏はこれに応じるとした仏教の考え方である。また、「表象」とはrepresentationの訳語で何かの代替物の意味だ。仏は、仏の代替物である仏像という表象を通して、感応の証拠を衆生に示すのだが、中国や日本では感応が起きやすいとされる場があった。つまり、仏像の置かれた場所は感応が期待された場でもあった。このような問題意識から、仏像はどのような場に置かれたのかを考える。仏像の環境論。


【編著書】

 『朝日百科・日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅』第3号(神護寺薬師如来像の世界) 朝日新聞社 1999年12月(主解説)

 『極美の国宝仏 国宝 広隆寺の仏像』上下巻(全9冊) 同朋舎メディアプラン 2002年6月(責任編集)

 『講座日本美術史』第4巻(造形の場) 東京大学出版会 2005年9月(編著)

 『日本の仏像 飛鳥・白鳳・天平の祈りと美』 中央公論新社(中公新書) 2009年3月

 『週刊朝日百科 国宝の美』通巻11号(彫刻3 白鳳・天平の金銅仏) 朝日新聞出版 2009年11月(監修・著)

 『日本美術全集 法隆寺と奈良の寺院』第2巻 小学館 2012年12月(責任編集)


【近年の業績】

 「仏像の意味と上代の世界観―内と外の意識を中心に」 (佐藤康宏編 『講座日本美術史』第3巻(図像の意味) 東京大学出版会 2005年6月)

 「神像成立に関わる一考察―古代日本の八幡神―」 (『論集 カミとほとけ―宗教文化とその歴史的基盤―』(『ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集』第三号)所収 東大寺 2005年12月)

 「悔過と仏像」 『奈良国立博物館研究紀要 鹿園雑集』第8号 奈良国立博物館 2006年3月

 「みちのくの仏像―造形と風土」 (花登正宏編 『東北―その歴史と文化を探る』所収 東北大学出版会 2006年3月)

 「楽法寺蔵 観音菩薩立像 妙法寺蔵 伝阿弥陀如来坐像・伝観音菩薩立像・伝虚空蔵菩薩立像」 『國華』第1326号 國華社 2006年4月

 「「善光寺式阿弥陀如来像」の人気の謎」 『仏教新発見』16(善光寺) 朝日新聞社 2007年10月

 「彼岸・因果・表象―仏教美術への開かれたアプローチとして」 『日本仏教綜合研究』第6号 日本仏教綜合研究学会 2008年5月

 「救済と表象―「中尊寺供養願文」―寺院に投影された意味について」 『季刊東北学』第16号 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2008年8月

 「特論 中尊寺創建伽藍における「一基の塔」と「中尊」」 (『特別展 平泉 みちのくの浄土』所収 NHK仙台放送局・NHKプラネット東北 2008年11月)

 「古代日本の「生身」観と造像」 『美術史学』第29号 東北大学大学院文学研究科美術史学講座 2009年3月

 「仏教における霊験―仏が感応する場と表象」(公開・国際シンポジウム「礼拝像と奇跡 東西比較の試み」) 『死生学研究』第12号 東京大学大学院人文社会系研究科 2009年10月

 「高清水善光寺阿弥陀如来像と中世の生身観」 『佛教藝術』307号 毎日新聞社 2009年11月

 「みちのく・肖像の風景」 (三浦秀一編 『東北人の自画像』所収 東北大学出版会 2010年2月)

 「「奉為の造像」論―主体・祈願・表現」 (研究代表者長岡龍作 平成十八〜平成二十年度科学研究費補助金研究成果報告書 『「奉為の造像」研究』所収 2010年3月)

 「平泉の美術と仏教思想」 (入間田宣夫編著 『兵たちの極楽浄土』(『兵たちの時代』Ⅲ)所収 高志書院 2010年6月)

 「法華堂の仏像」 (西山厚監修 『東大寺』(『別冊太陽 日本のこころ』172)所収 平凡社 2010年10月)

 「霊験と観音像」(特集「仏教彫刻の霊験性と彫刻史」) 『美術フォーラム21』第22号 美術フォーラム21刊行会 2010年11月

 「仏像を通して見る古代日本の仏教」 (末木文美士ほか編 『民衆仏教の定着』(『新アジア仏教史』13 日本Ⅲ)所収 佼成出版社 2010年11月)

 "Buddhist Spiritual Manifestations: The Places and Forms of the Buddha's Spiritual Resonance", Bulletin of Death and Life Studies, Vol. 6, Miraculous Images in Christian and Buddhist Culture, "Death and Life" and Visual Culture II, Gloval COE Program DALS, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 2010.

 「兜率天往生の思想と表象」 (研究代表者 泉武夫 平成19〜平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B) 研究成果報告書『兜率天往生の思想とそのかたち』所収 2011年4月)

 「上原昭一先生の思い出」 『美術史学』第30/31号 東北大学大学院文学研究科美術史学講座 2011年3月

 「仙台 像と風景」 (『東日本大震災復興祈念 仙台市博物館50周年特別展 仏のかたち 人のすがた 仙台ゆかりの仏像と肖像彫刻』所収 仙台市博物館 2011年10月)

 「金剛寺蔵 木造地蔵菩薩半跏像」 『國華』第1393号 2011年11月

 「第二章 宮城の海浜風景―その宗教的意味について考える」 (座小田豊・尾崎彰宏編『今を生きる―東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言― 1. 人間として』所収 東北大学出版会 2012年3月)

 「コラム 仙台までの四日間」 (とうしんろく(東北大学震災体験記録プロジェクト)編、高倉浩樹・木村敏明監修『聞き書き 震災体験―東北大学 90人が語る3.11』所収 新泉社 2012年3月)

 「行為と感応の場としての「空間」―表象の読み方を考える」 (野村俊一・是澤紀子編『建築遺産 保存と再生の思考―災害・空間・歴史』所収 東北大学出版会 2012年3月)

 「救済の場と造形」 (苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編『日本思想史講座1―古代』所収 ぺりかん社 2012年4月)

 「高橋由一の思想と絵画」 (『論集・東洋日本美術史と現場―見つめる・守る・伝える』所収 竹林舎 2012年5月)

 第30回 阿部次郎文化賞 受賞   2013年10月

 『仏像――祈りと風景 <日本文化私の最新講義>』 敬文舎 2014年1月



【おまけ】

 2010年春、研究室に「仏像ガール」こと廣瀬郁実氏が来訪。ブログで著書を紹介していただきました。「仏像の奥には、祈りあり。」 (【仏像ガール】公式サイト) →2012年4月サイト終了


【リンク】


 東北大学文学部・文学研究科ホームページ 「教員のよこがお」



東北大学 東洋・日本美術史研究室 > 研究室名簿歴代教官 2014年01月21日 更新