ホーム index>研究活動 research


☯研究活動

●これからの活動 



●これまでの活動 2010年度以前の活動はこちら
§2024.2.20
○東北シナ学会例会―修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。
 『老子想爾注』の思想           張 暁迪 氏
  白居易の作品に見える仏教思想   兪 飛   氏


§2023.12.1
○三教会 第3回研究集会「明代後期の思想動向 其の三」
 思想家としての王陽明とその交遊者達
     ―心即理から致良知への道程―     費 康幸 氏
 羅近渓における「希聖」の工夫
     ―学問論と読書法の考察を中心に―   潘 虹智 氏
 万暦期の知識人達と仏道両教研究序説
     ―屠隆の前半生を中心に―        丁 欽馨 氏

§2023.10.26
第210回中哲読書会
○修士論文構想発表会
 『老子想爾注』の思想           張 暁迪 氏
  白居易の作品に見える仏教思想   兪 飛   氏


§2023.4.15

東北シナ学会例会―新入生歓迎会―
  ※中国文学専修、東洋史専修と共催。齋藤教授が以下の講演をおこなった。
 武内義雄の「支那学」とその実際  齋藤 智寛 氏


§2023.3.23
第209回中哲読書会
○田中正樹先生講演会
 宋代士大夫の学術と筆記
       二松学舎大学教授/東北大学リサーチフェロー  田中 正樹 先生 

§2023.3.23
○三教会 第2回研究集会「明代後期の思想動向 其の二」
 王陽明思想の形成過程についての考察
     ―大悟以後の交友関係を中心に―  費 康幸 氏
 羅近渓の孝悌慈に基づく格物説について  潘 虹智 氏
 明末の仏教居士王士性の「游」とその風光
     ―屠隆との交渉を中心に―       丁 欽馨 氏


§2023.3.18
○三浦秀一先生退休記念研究集会「中国古典学とその広がり」
1、『論衡』の頌漢論と『春秋』
             山口大学教育学部准教授  南部英彦
2、漢魏交代期の「天」をめぐって
   宮城学院女子大学学芸学部非常勤講師  渡部東一郎
3、『続高僧伝』雑科声徳篇の諸問題
             東北大学文学研究科教授  齋藤智寛
4、明代洪武期翰林院についての一考察
         東北大学文学研究科学術研究員  高橋亨
5、高攀龍『朱子節要』の受容について
        東北大学文学研究科専門研究員  尾﨑順一郎
6、『海上懶翁医宗心領』「内経要旨」にみる『黄帝内経』の受容
            東北大学史料館協力研究員  浦山きか
7、武内義雄「日本に於ける論語の学」再読
          大阪公立大学文学研究科教授  渡辺健哉
【講評】三浦秀一 先生

§2023.2.21
○東北シナ学会例会―卒業論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。
 葛洪の神仙思想      山口 みなみ 氏
  『清浄法行経』について  柳澤   瑞希 氏
 洞山良价研究        佐久間 大晟 氏

§2022.11.11
第208回中哲読書会
○卒業論文構想発表会
 葛洪の神仙思想       山口 みなみ 氏
  『清浄法行経』について  柳澤   瑞希 氏
 洞山良价研究        佐久間 大晟 氏

§2022.3.11
○三教会 第1回研究集会
 正徳年間における魏校の思想活動
  ――余祐『性書』に対する批判を焦点として   費 康幸 氏

 羅近渓の「心」学――天心と赤子之心の考察を通じて――
                         潘 虹智 氏
 葛寅亮『四書湖南講』の研究――学庸を中心に――
                         丁 欽馨 氏

§2022.2.17
○東北シナ学会例会―卒業・修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。
 『論語義疏』における皇侃の性情論   余 中原 氏
 明末の科挙と四書学          丁 欽馨 氏

§2021.12.24
第207回中哲読書会
○研究発表会
 明代正徳から嘉靖初年の内閣大学士の職掌について   高橋 亨 氏
 李光地と『御纂朱子全書』の編纂事業について     尾﨑 順一郎 氏

§2021.12.20
第206回中哲読書会
○研究発表会
 論語義疏における皇侃の性情論   余 中原 氏

§2021.11.23
第205回中哲読書会
○卒業論文構想発表会
 魏晋南北朝における李氏と劉氏の反乱と図讖   劉 帥池 氏

○修士論文構想発表会
 論語義疏における皇侃の性情論   余 中原 氏
 明末の科挙と四書学        丁 欽馨 氏

§2021.10.1
第204回中哲読書会
○研究発表会
 中国中世における李氏と劉氏の反乱について   劉 帥池 氏

§2021.2.19

東北シナ学会例会―卒業・修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。

 雍正帝の理想的君主像                新井 太治 氏
 王陽明の思想について―南京時代の活動を中心に   費  康幸 氏


§2020.10.23
第203回中哲読書会
○卒業論文構想発表会
 雍正帝の皇帝像と人物像―『大義覚迷録』を中心に―   新井 太治 氏

§2020.9.25
第202回中哲読書会
○修士論文構想発表会
 南京時代における王陽明の思想と表現について   費 康幸 氏

§2020.2.19-20

東北シナ学会例会―卒業・修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。

 荘子郭象注の思想           新目 知博 氏
 揚雄『法言』にみる学問観       小野 周平 氏
 李卓吾思想研究-『明燈道古録』考   相原 貴次 氏


§2019.11.13
第201回中哲読書会
○卒業論文構想発表会

 揚雄『法言』にみる学問観       小野 周平 氏

§2019.10.10
東北シナ学会例会―新入生歓迎会―
  ※中国文学専修、東洋史専修と共催。三浦教授が以下の講演をおこなった。
 明儒鄒元標と無善無悪論      三浦 秀一 氏

§2019.9.30

第200回中哲読書会
○卒業論文構想発表会

 『法言』にみる揚雄の思想      小野 周平 氏

§2019.9.20

第199回中哲読書会
○修士論文構想発表会

 李贄と劉東星――性命探究の姿と『明燈道古録』 
                       相原 貴次 氏


§2019.8.22
第198回中哲読書会
○講演会
 史甄陶先生(国立台湾大学助理教授)
  許謙《詩集伝名物鈔》的「興」論特点



§2019.8.7
第197回中哲読書会
○研究発表会
 帛書『黄帝四経』の道法思想        路 高学 氏

§2019.2.18
第196回中哲読書会
○研究発表会
 近世中国社会における死の観念―祭文を中心に―   古 宏韜 氏

§2019.2.13

 東北シナ学会例会―卒業・修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。

 王充の死生観                    藤本 隆司 氏

 王船山政治思想研究―『読通鑑論』における制度論と異端批判について―
                              宗 延聡 氏


§2018.12.21
第195回中哲読書会
○研究発表会
 『明儒学案』「東林学案」について―溝口雄三氏の研究を手がかりに―
                               豊島 ゆう子 氏
 清初における朱子学関連書の編纂・出版について
                       ―呂留良の取り組みを中心に―
                               尾﨑 順一郎 氏

§2018.11.2
第194回中哲読書会
○研究発表会
 先秦道法思想研究          路 高学 氏

§2018.11.2
第193回中哲読書会
○卒業論文構想発表会

 『韓非子』の政治思想        石垣 沙知 氏
 王充の死生観             藤本 隆司 氏

§2018.9.28
第192回中哲読書会
○修士論文構想発表会

 宋代における馮道論の推移   川端 柾輝 氏
 李卓吾思想研究          相原 貴次 氏
 王船山の封建論          宗   延聡 氏

§2018.8.24
第191回中哲読書会
○研究発表会
 簡折“敬”論視域下二程子工夫論的思想異同   趙 正泰 氏

§2018.8.3
第190回中哲読書会
○講演会
 史甄陶先生(国立台湾大学助理教授)
  中村惕斎対《詩経》「興」体的闡釈—以《筆記詩集伝》為中心

 
§2018.3.23
第189回中哲読書会
○修士論文構想発表会
 反駁から見る馮道論の相違について   川端 柾輝 氏
 船山の封建・郡県論の論点所在      宗   延聡 氏

○博士論文構想発表会
  黄宗羲の思想と『明儒学案』―「諸儒学案」に着目して―
                           豊島 ゆう子 氏


§2018.1.30

公開ワークショップ
日中文化交流における「モノ」・「ヒト」・「コト」
◇開催概要:
日 時: 2018年1月30日(火)13:30―17:00 (13:00開場)
会 場: 東北大学・川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟 6F大ホール
主 催: 東北大学大学院国際文化研究科
学際研究重点プログラム「世界発信する国際日本学・日本語研究拠点形成」
    (代表:小野 尚之)
参加無料、申込不要

  ※当研究室からは三浦秀一教授が全体討論に登壇。



§2017.10.4
 第188回中哲読書会
 『明儒学案』に対する明代思想研究からの評価・批判
                           豊島 ゆう子 氏


§ 2017.9.17
 応用科挙史学研究会第17回研究集会
 明代後期性理学研究の回顧と展望

 報告者:三浦秀一(東北大学文学研究科)
 良知説の行方-荒木見悟先生『陽明学の位相』 に寄せて
  コメンテータ:荒木龍太郎(活水女子大学)

 会場:アクロス福岡702会議室

§2017.7.29
 第187回中哲読書会
 清代以前における古文尚書の弁偽について
                           尾﨑 順一郎 氏


§2017.4.22
 東北シナ学会例会―新入生歓迎会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。
本年度は三浦教授が以下の講演をおこなった。
 舜の「憂喜」をめぐる解釈の展開とその思想史的意味    三浦 秀一 氏

§2017.3.3

  第186回中哲読書会
 学術講演会
 朱舜水的教育思想及其在日本的伝播
 東北大学大学院文学研究科・客員研究員(南京理工大学副教授)
                            陳 蘇民 先生


§2017.2.24

   東北シナ学会例会―卒業・修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。

   李卓吾思想研究 性命探討の行方         相原 貴次 氏

   前漢儒家思想研究-陸買『新語』を中心として  堤    薫 氏

§2016.10.19

 第185回中哲読書会
 卒業論文構想発表会

 『易緯乾鑿度』の構造と論理
                      長谷川 郁 氏

 李卓吾思想研究 性命探討の行方
                      相原 貴次 氏

 修士論文構想発表会
 前漢儒家思想研究            堤 薫 氏

§2016.9.28

 第184回中哲読書会
 卒業論文中間発表会

 『易緯乾鑿度』巻上に於ける『周易』十翼の機能
                      長谷川 郁 氏

 李卓吾の出家目的と学問対象との関係
                      相原 貴次 氏

 修士論文中間発表会
 漢代初期儒家思想            堤 薫 氏
                          

§2016.9.20
 応用科挙史学研究会第16回研究集会
 中国近世の文献資料と諸子の思想

1:三浦秀一(東北大学)
 程策が語る明代諸子学

2:山田俊(熊本県立大学)
 注釈資料から見る金朝道家・道教思想史

 
※応用科挙史学研究会のこれまでの活動はこちら

§ 2016.9.9

  第183回中哲読書会

  秩序与定位:馬王堆帛書《経法》篇“形名観”的総体構造
    ―以所見“逆順説”為契機
                              孟 繁璞 氏

  『古文尚書攷』から見た恵棟の治経方法
                           尾崎 順一郎 氏

§ 2016.6.30
  第2回中国中世文化研究会
  特集:魏晋南北朝時代を俯瞰する

○研究発表
『漢魏叢書』と明代諸子学
           東北大学大学院文学研究科・教授 三浦 秀一

○学術講演
内爭與外壓中的體國經野之道
  ―東晉政治地理格局的幾個剖面展開
  東北大学大学院文学研究科・客員研究員(浙江大学・副教授)
                               陳 健梅 先生


§ 2016.4.11

 中国中世文化研究会研究発表会
   特集:唐五代の道教と仏教

 一、『玄綱論』中篇について
    東北大学大学院文学研究科博士後期課程    劉 暁春
 二、『祖堂集』から見た雪峰義存
    東北大学大学院文学研究科博士後期課程      祝 釗
 三、唐五代禅思想と『首楞厳経』
    東北大学大学院文学研究科准教授        齋藤 智寛



§ 2016.2.11
   東北シナ学会例会―卒業論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。

   『墨子』の思想について                 中島 麻那 氏

   『荘子』の至人観―内篇を中心に―          藤井 一成 氏

§ 2015.11.18
  第182回中哲読書会
  卒業論文構想発表会


   『墨子』の思想について          中島 麻那 氏

§ 2015.10.30
  第181回中哲読書会
  卒業論文構想発表会


  『荘子』の至人観―内篇を中心に―     藤井 一成 氏

§ 2015.9.29
 応用科挙史学研究会第15回研究集会
 科挙研究の潜在的意義

 1:熊本崇(東北大学)
  経義進士と詩賦進士-宋元祐政治史における科挙問題

 2:高津孝(鹿児島大学)
  科挙社会における物語の意味

 3:討議
  司会:鶴成久章(福岡教育大学)

  日時:9月29日(火) 午後2時
  会場:文学部棟6階611演習室

  
※応用科挙史学研究会のこれまでの活動はこちら

§ 2015.3.18
  応用科挙史学研究会第14回研究集会
  清代思想史研究への展望

  1:豊島ゆう子
   黄宗羲の詩文観と科挙論
  2:尾崎順一郎
   程瑶田の学問とその評価
  3:三浦秀一
   明末清初の「性理大全」

   コメンテーター:鶴成久章(福岡教育大学)
   司会:大野晃嗣(東北大学文学研究科)


§ 2015.2.12-13

   東北シナ学会例会―卒業論文、修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の2氏。

  章炳麟『斉物論釈』の天籟寓話について             
                                   新目 知博 氏

  五代宋禅籍思想研究―「亭前栢樹子」問答を中心として―  
                                      祝 釗 氏

§ 2014.11.6

  第180回中哲読書会
  卒業論文構想発表会

  章炳麟『斉物論釈』における天籟寓話について
                                    新目 知博 氏

§ 2014.9.26

  第179回中哲読書会
  黄宗羲の詩文観――銭謙益の影響から独自の詩文実践へ――
                                    豊島 ゆう子 氏

  唐玄宗御注・御疏における「重玄」要素         高橋 睦美  氏

§ 2014.7.15

  第178回中哲読書会
  修士論文構想発表会
  
  「庭前栢樹子」問答について                   祝 釗  氏


§ 2014.4.26
  東北シナ学会例会―新入生歓迎会―
   
※中国文学専修、東洋史専修と共催。本年度は三浦教授が以下の講演をおこなった。
  明朝の提学官王宗沐の思想活動と王門の高弟たち  三浦 秀一 氏


§ 2014.2.12

   東北シナ学会例会―卒業論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。

  董仲舒の思想                   堤 薫 氏



§ 2013.12.19
  第177回中哲読書会
  『唐玄宗御注道徳真経』および『唐玄宗御製道徳真経疏』の思想について
                              高橋 睦美 氏

§ 2013.11.29

  第176回中哲読書会
  卒業論文構想発表会
  
  董仲舒の思想―天と君主の関係―      堤  薫 氏

§ 2013.9.28

  第175回中哲読書会
   六朝期における道の体得と身体観      高橋 睦美 氏

§ 2013.3.29
  応用科挙史学研究会第13回研究集会
  明代の政治・経済と科挙

  1:渡辺健哉(東北大学文学研究科専門研究員)
   「元末明初の北京地区における交通路の整備」
   
  2:大野晃嗣(東北大学文学研究科准教授)
   「明代会試試験官に関する一考察
    ―執事官を中心に―」

  3:三浦秀一(東北大学文学研究科教授)
   「人法兼任の微意
    ―明朝正徳嘉靖期における科挙実施体制の展開とその理念―」



§ 2013.2.15

   東北シナ学会例会―卒業論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の通り。

  程明道の万物一体の仁について    浅利 真行 氏

§ 2013.1.12

 
 応用科挙史学研究会第12回研究集会
  清代士人における経学と科挙

  1:尾崎順一郎(東北大学文学研究科在学)
   「清代乾隆年間における江南士人の経学理念
      ―程廷祚から戴震へ」
    司会:三浦秀一(東北大学文学研究科)

  2:水盛涼一(東北大学文学研究科専門研究員)
   「清朝後期の支配層
     ―満蒙王公や八旗官僚と漢族科挙官僚との関係を中心に」
    司会:大野晃嗣(東北大学文学研究科)

  【特別講演】呉震(中国 復旦大学)
   「鬼神以祭祀而言―関于朱子鬼神観的若干問題」

  会場:アクロス福岡 703会議室



 § 2012.10.12

  第174回中哲読書会―卒業論文構想発表会―
   程明道の万物一体の仁について         浅利 真行 氏


 § 2012.9.21

  第173回中哲読書会
   日本の中国思想研究における《老子》と法家の関連性について
                                 許 建良  氏

 § 2012.9.18
 
 応用科挙史学研究会第11回研究集会
  明代科挙史研究の応用局面―書院と大全―

  鶴成久章(福岡教育大学教育学部)
  「天真書院と陽明門下」

  三浦秀一(東北大学文学研究科)
  「性理大全書受容史研究―序説と三つの断章―」



 § 2012.7.22
  第172回中哲読書会
  唐玄宗御注御疏における「沖和」
                        高橋 睦美 氏

  江南地域における戴震経学普及の背景
                      尾崎 順一郎 氏


 § 2012.3.24
  第171回中哲読書会
  蘇軾と『論語』             田中 正樹 氏

 § 2012.3.9(金) 14:00~17:00
   SENDAI漢籍SEMINAR「東北大学における漢学」
   
   三浦秀一(東北大学文学研究科)
   「古籍の帰還もしくは孝経の蒐集
    ―武内義雄名誉教授旧蔵書と狩野文庫―」
     討論者:宇佐美文理(京都大学文学研究科)

   齋藤智寛(東北大学文学研究科)
   「ふみといしぶみの六祖慧能
    ―常盤大定旧蔵拓本コレクションを中心として―」
     討論者:古勝隆一(京都大学人文科学研究所)
   
   会場:東北大学百周年記念会館「川内萩ホール」会議室
       ※来聴歓迎→詳細情報はこちら


 § 2012.2.21-22
   東北シナ学会例会―卒業論文、修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の4氏。

  『荘子』における物化について
                           今井 雅之 氏
  何心隠の思想―その講学思想について―
                           小山 督理 氏
  翁葆光の『悟真篇』解釈とその周辺  
                           金子 由佳 氏
  黄宗羲の思想―「自得」の追求と『明儒学案』の立場―
                           豊島ゆう子 氏


§ 2012.2.14
   応用科挙史学研究会第10回研究集会
   明清両学の個別性と共通性―日本人研究者からの発信―
   
   佐藤錬太郎(北海道大学文学研究科)
   「明代朱子学与陽明学」
    司会:呂妙芬(中央研究院近代史研究所)
  
   尾崎順一郎(東北大学文学研究科在学)
   「皖派成立攷」
    司会:鄭吉雄(台湾大学中国文学系)



§ 2012.2.13
   応用科挙史学研究会第9回研究集会
  明清両学の個別性と共通性―台湾人研究者からの発信―

   呂妙芬(中央研究院近代史研究所)
   「明清之際儒学研究心得」
    司会:佐藤錬太郎(北海道大学文学研究科)

   鄭吉雄(台湾大学中国文学系)
   「論戴震与章学誠的学術因縁」
    司会:三浦秀一(東北大学文学研究科)


 § 2011.10.29

   修士論文構想発表会
   『悟真篇』とその注釈者翁葆光の思想     
                                金子由佳 氏

 § 2011.10.21
  第170回中哲読書会―卒業論文構想発表会―
  『何心隠の思想』―講学思想を中心に―     小山督理 氏

 § 2011.9.30
  第169回中哲読書会―卒業論文構想発表会―

  『荘子』における「存在」試論~「斉同」と「物化」を手掛かりに~
                                 今井雅之 氏

 § 2011.8.12
  第168回中哲読書会―修士論文構想発表会―

  黄宗羲の思想―劉宗周理解から『明儒学案』編纂の立場へ
                               豊島ゆう子 氏

 § 2011.8.11
  応用科挙史学研究会第五回ワークショップ
   明代科挙関連文献研究

  一、明代書坊における挙業書の出版
      -劉氏慎独斎の活動を手掛かりに-
                              渡辺健哉

  二、明代会試の試験官に関する基礎的研究
      -会試録を材料に-
                              大野晃嗣

  三、程文の代作と「二業合一」論
                              三浦秀一

 § 2011.8.4  
  
  応用科挙史学研究会第四回ワークショップ
   明清の科挙と官僚社会

  一、郷試考官に招かれた「進士教職者」
      -明朝嘉靖期の事例を中心に―
                              三浦秀一
  二、科挙正途官僚と雑途官僚
      -『同官録』より見た清末官僚社会の変容―
                              水盛涼一

§ 2011.5.14
  東北シナ学会例会―新入生歓迎会―
  
※中国文学専修、東洋史専修と共催。本年度は三浦教授が以下の講演をおこなった。
  明朝嘉靖期の科挙と王門欧陽徳の学問  三浦 秀一 氏

※ページトップへ戻る


●2010年度以前の活動
 § 2011.2.15-16

   東北シナ学会例会―卒業論文、修士論文発表会―
    ※中国文学専修、東洋史専修と共催。当研究室からの発表は以下の4氏。


   『天主実義』における中西問答について
                             
中島彰宏 氏
  戴震の思想ー『孟子字義疏證』における欲と仁義礼ー
                             
佐藤里奈 氏
   蘇軾、蘇轍における「道」について
                             
渡邊秀一 氏
  伊藤仁斎の人間観について
                             
宣 芝秀 氏


 § 2010.11. 6
  第167回中哲読書会―卒業論文構想発表会―
   『天主実義』における中西問答について
   ー西士利瑪竇の立場を中心にー      
中島彰宏 氏

   戴震の思想ー孟子字義疏證における欲望と秩序ー
                             
佐藤里奈 氏

 § 2010.10.1
  中国思想学術講演会
   銭明 先生(浙江省社会科学院)
   地域性と時代性ー数年来の明清思想研究


§ 2010.9.25
   応用科挙史学研究会第8回研究集会
    明代科挙学各論(人物与文化篇)

   渡辺健哉(東北大学文学研究科)
    「元・明代における挙業書の展開」
   三浦秀一(東北大学文学研究科)
    「郷試考官としての林光と王守仁」
   鶴成久章(福岡教育大学教育学部)
    「朱舜水の語った明代科挙」



§ 2010.9.24
   応用科挙史学研究会第7回研究集会
    明代科挙学各論(社会与制度篇)

   大野晃嗣(東北大学文学研究科)
    「明代中期の社会と監生―天順成化年間を中心に」
   三浦秀一(東北大学文学研究科)
    「明代中期の郷試考官と「副榜挙人」」
   陳長文(魯東大学歴史文化学院)
    「明代教官進士登科考」

    ※応用科挙史学研究会の過去活動はこちら

 § 2010.7.23
  第166回中哲読書会―修士論文構想発表会―
  伊藤仁斎の「忠恕」再考             宣 芝秀 氏


※ページトップへ戻る

ホーム index