No.42

東北心理学研究第42号目次


◇描画から対象の視覚認知について考える 中部女子短大 森 和彦
◇パターン認識における半球機能差の検討 東北大・文 富田 新
◇反復試行による感覚優位性の移行 東北大・文 高橋利佳
◇身体状態の気づきと作業成績に及ぼす室内温熱環境の効果 東北大・文 市原真記
◇衝突事象における相対質量判断(3) 東北大・文 佐藤手織
◇音楽聴取時に混入する雑音の心理的影響についての検討 東北大・文 松永敦子
同上 丸山欣哉
同上 工藤信雄
◇条件光の強度と時間的波形がCrawford型マスキング関数に及ぼす検討 東北大・文 滝浦孝之
◇視覚の時間周波数応答に見られる三色過程と反対色過程 東北福祉大 小松紘
◇落涙行動の研究(I)アンケート調査から 東北学院大 田多英興
同上 堀毛裕子
◇頭位の変化が眼球運動に及ぼす影響について 東北福祉大 堀川悦夫
◇人工合成音声による両耳分離聴実験 日本労働研究機構 島田睦雄
◇精神遅滞者の眼球運動機能に関する実験的検討 東北大・教育 葉石光一
同上 奥住秀之
金沢大 国分 充
◇「反応抑止(No Go)」反応の行動制御効果−選択反応課題による検討− 新潟大・人文 長塚康弘
◇GO/NO GO課題における聴覚副次刺激効果−事象関連電位による検討− 東北大・文 中野良樹
◇輻射熱刺激に対する感覚応答特性の分析(II)−環境温度の影響について− 東北大・文 工藤信雄
同上 畑山俊輝
東北学院大 大山正博
◇高血圧自然発症ラット(SHR)のオープン・フィールド行動 東北大・文 佐藤俊彦
東北大・医療短大 清水加代子
東北大・文 畑山俊輝
◇ラット海馬破壊による非空間記憶の変容 秋田大・教育 菊池礼司
◇工場労働者の組織内キャリアに関する研究(2)−キャリア管理制度をめぐって− 東北学院大 小林 裕
◇福祉系学生のキャリア発達に関する研究2−新入生を対象とした「啓発的経験」の検討− 東北福祉大 菊池則行
◇在日留学生における異文化接触・異文化体験の特質−心理的ストレスの視点から− 東北大・文 池田 篤
◇南米の日系人移住地における青年の社会化−言語選択、将来展望、エスニック・アイデンティティー− 東北大・文 石井宏典
同上 大橋英寿
◇異文化の中の沖縄シャーマニズム−ブラジルにおける「ユタ」の生態− 東北大・文 大橋英寿
◇新宗教の信者と親子関係について 東北大・文 杉山幸子
◇ボランティアの心理学的研究(4)−ボランティアの活動動機変容の世代間比較− 東北大・文 織田信男
◇援助行動の事例研究 尚絅学院短大 水田恵三
◇有害ビデオの視聴行動について 東海大 難波克彰
◇3歳児精密健康診査受診児の就学状況 宮城県中央児童相談所 藤田美弥子
同上 石森義茂
同上 斉藤和子
同上 仁平説子
◇語彙検査から見た広汎性発達障害と精神遅滞 宮城県中央児童相談所 仁平説子
◇ダウン症児の早期療育について−事例研究− 東北女子大 高橋芙美子
◇発達障害児教育における色に関する考察 東北大・教育 新谷 守
◇てんかん患者と家族の関わり−ケースMを中心として− 三居沢共同研究所 石黒 亨
◇ある幼児の自己調整について−日常生活場面における状況工作の原則についての検討− 東北大・教育 神波 修
◇ごっこ遊びの観察 弘前大・教育 菅野幸宏
◇発達援助システムとしての「幼児教室」の役割 尚絅女学院短大 野呂アイ
◇子どものほめ言葉認知−子どもは教師、母親からどのようにほめられ、叱られていると認知しているか− 弘前市立時敏小 竹内史宗
浪岡町立女鹿沢小 成谷 勉
尾上町立猿賀小 澤田 仁
浪岡町立大栄小 秋本 募
◇女子児童におけるロールシャッハ反応の縦断的研究(I) 小牛田町立青生小 佐々木洋一
◇高校生の数学の成績に関する国際研究(1) 東北福祉大 木村 進
同上 北村晴朗
同上 堀川悦夫
◇幼児教育学科学生の保育意識の変容について(2) 青森中央短大 竹内照宗
◇母親の幼児教育への意向 秋田大・教育 佐藤 怜
◇肥満とパーソナリティ 東北大・医療短大 細川 徹
東北学院大 大山正博
東北大・医 深尾 彰
◇虫歯のない子の気質的特徴 東北福祉大 佐藤俊昭
宮城学院女子大 古田倭文男
◇病気とAmbiguity-Tolerance (IA)について 東北福祉大 衛籐順子
◇人生観社会観の形成について−高齢者の回顧的自由記述の資料から− 弘前大・教養 芳野晴男
◇高学歴高齢者のロールシャッハテストの追跡研究 東北福祉大 村井則子
◇心理学者の名簿 PCセミナー 黒田正典
◇心理学とニーチェ(序説) 東北福祉大 北村晴朗
◇Health Locus of Control Scalesの検討(VII)−喫煙行動およびタイプA行動との関連− 東北学院大 堀毛裕子
◇ソーシャル・サポート・ネットワークの構造に関する一研究(3) 東北大・文 安保英勇
◇家族満足度から見た家庭生活のとらえ方のちがい 福島大・教育 五十嵐 敦
◇家族の機能に関する研究(4)−高校生の父親・母親における家族サポートと精神的健康との関連− 東北福祉大 皆川州正
◇胎児診断に対する社会的態度(1)−母性準備性との関連− 宮城学院女子大 足立智昭
東北大・教育 村井憲男
◇慢性リウマチ患者の対処スタイル−代表事例の検討− 東北大・文 早坂浩志
◇現代の病気観:子どものアトピー性皮膚炎をめぐって 弘前大・人文 作道信介
◇対象を過程としてみる−時間的特性に着目した方法論− 岩手医科大 田中潜次郎
◇非行行動について 遠藤沖吉
◇中学生における「いじめ・いじめられ体験」と社会的スキル 弘前市立第二大成小 小田桐典子
弘前大・教育 豊嶋秋彦
◇大学生の自我同一性地位と過去の「いじめ・いじめられ体験」:序報 宮園耳鼻科クリニック 石永なお美
弘前大・教育 豊嶋秋彦
◇学校期における「適応要因」と「非適応要因」V−高校〜大学受験期の生活に対して− 弘前大・教育 豊嶋秋彦
弘前大・保健管理センター 遠山宜哉
◇青年期の不安の特性について−前期・後期の比較を中心に− 盛岡大・文 山崎武彦
◇集合的精神・心身不安定期の存在について−問題行動発症時期・スランプ期の存在と算出− 深層心理分析研究所 半澤良昭
◇大学生の悩みについての一調査 東北大・学生相談所 真覚 健
東北大・教育 寺田 晃
東北大・学生相談所 中村雅知
◇「相談」を通してみた大学生の悩み 東北大・学生相談所 中村雅知
◇人生相談(電話カウンセリング)から見た最近の世相 光塩学園女子短大 根本和雄
同上 南部正文
◇「方向音痴」の研究(1)−方向音痴質問紙の整理− 東北学院大 加藤健二
◇陰影変化による可塑的運動 東北学院大 桜井研三
◇立体視におけるfeature gradientsと空間的注意 東北大・文 山崎真湖人
◇サッケード時の視空間定位−明るい背景条件での検討− 新潟大・人文 本田仁視
◇立位姿勢時における視覚情報と身体重心動揺方向の関係 東北大・教育 奥住み秀之
同上 葉石光一
◇顔の表情知覚に関する一検討−顔向きの変化が表情処理に及ぼす影響について− 東北大・文 花屋道子
◇反復プライミングにおける表情の効果 尚絅女学院短大 桐田隆博
八戸短大 遠藤光男
◇顔認識過程に及ぼすBLURRINGの効果(3) 八戸短大 遠藤光男
尚絅女学院短大 桐田隆博
◇幼児の対人行動性の経年変化 青森明の星短大 佐藤俊人
◇教師の好意的感情と自動の交友関係について 猪苗代立長瀬小 佐藤公文
◇学習性無力感に関する実験的検討@−無力感の形成と解消に及ぼす解決可能・不可能経験の効果− 上越教育大 藤田秀文
◇対人不安的自己意識と対人行動の認知(I)−自己主張行動における認知の予備的検討− 函館大 本間恵美子
◇望ましい自己イメージの呈示量と自尊心との関連について 東北大・文 福島 治
◇ステレオタイプ的認知とカテゴリー化情報−中性的発言における効果− 東北大・文 潮村公弘
◇対人葛藤の実験的研究:パーソナリティ次元の分析 東北大・文 大渕憲一
◇失恋体験と社会的スキル 東北福祉大 堀毛一也
◇異質報酬間選択行動の実験的分析 東北大・文 田島裕之
◇音声情報処理の発達(1)−動作の分節化と聴知覚− 東北大・教育 久保山茂樹
同上 菅井邦明
◇音声情報処理の発達(2)−構音の分節化と聴知覚− 東北大・教育 菅井邦明
同上 久保山茂樹
◇日本語単語の部分朗読反応時間 山形大・文 渡辺洋一
◇同時的言語化が意思決定時の情報探索過程に及ぼす影響について 昭和女子大・文 松野隆則
◇ru変換方略としての”eg検証型の教示” 山梨大・教育 進藤聡彦
◇夢見の形式的特徴に関する質問紙調査の試み(1)−問題と背景、および質問紙の作成− 八戸工大 松岡和生
山形大・教育 畠山孝男
新潟中央短大 岡田 斉
◇夢見の形式的特徴に関する質問紙調査の試み(2)−夢見質問紙の調査結果及び各種イメージテストとの関連 新潟中央短大 岡田 斉
八戸工大 松岡和生
山形大・教育 畠山孝男
◇夢見の形式的特徴に関する質問紙調査の試み(3)−児童における夢見の形式的特徴と各種イメージテストとの関連 山形大・教育 畠山孝男
新潟中央短大 岡田 斉
八戸工大 松岡和生