No.43

東北心理学研究第43号目次


◇精神障害の経過におけるIA.(Intolerance of Ambiguity) 東北福祉大 衛藤順子
◇育児記録の検討 その1 弘前大・教育 菅野幸宏
◇我々の作成した育児態度検査の妥当性の検討(2) 東北福祉大 村井則子
東北大・教育 村井憲男
◇「十牛図」の世界とカウンセリングのプロセス 光塩学園女子短大 根本和雄
同上 南部正文
◇Lie scaleはなにを測っているか? 東北大・医療技術短大 細川 徹
東北学院大・教養 大山正博
◇SD法の変法のあり方 岩手医大 田中潜次郎
◇TAIS日本語版(Test of Attentional and Interpersonal Style) 東北大・情報科学 加藤孝義
東北大・医療技術短大 細川 徹
東北学院大・教養 加藤健二
◇心理学的行動空間と人格の理論 東北福祉大 塚田 毅
◇人間の主体と意識的主体―唯識説の示唆― 東北福祉大 北村晴朗
◇ダウン症児の認知発達に関する研究 東北女子大 高橋芙美子
◇夢見の形式的特徴に関する質問紙調査(5)―年齢別の単純集計の結果― 岩手大・人文社会 松岡和生
新潟中央短大 岡田 斉
山形大・教育 畠山孝男
◇夢見の形式的特徴に関する質問紙調査(6)―年齢別の多変量解析による検討― 新潟中央短大 岡田 斉
山形大・教育 畠山孝男
岩手大・人文社会 松岡和生
◇夢見の形式的特徴に関する質問紙調査(7)―小学生・中学生・高校生の調査結果の比較検討― 山形大・教育 畠山孝男
岩手大・人文社会 松岡和生
新潟中央短大 岡田 斉
◇趣味的活動の形成について―高齢者の回顧的自由記述の資料から― 弘前大・教養 芳野晴男
◇自閉的傾向を示した発達障害児の乳児期 東北大・教育 村井憲男
宮城学院女子大 足立智昭
東北大・文 仁平義明
名取市母子健康センター 渋谷得江
◇幼稚園児の保育場面行動と気質的特徴 宮城学院女子大 古田倭文男
東北福祉大 佐藤俊昭
◇あまり笑わない子の気質的特徴 東北福祉大 佐藤俊昭
宮城学院女子大 古田倭文男
◇交渉場面における認知的歪みの研究 東北大・文 福野光輝
◇中国残留者の日本社会への適応過程に関する心理学的研究(序報) 東北福祉大 傳 小京
同上 佐藤俊昭
◇感情から捉えた偏見の認知構造―良心の呵責感情を中心として― 東北大・文 潮村公弘
◇幼稚園に慣れにくい子の対人行動特性の変化 青森明の星短大 佐藤俊人
◇高齢者に関する地域的考察 秋田大・教育 佐藤 怜
◇パーソナル・テーマと自己評価 東北福祉大 堀毛一也
◇対人葛藤の実験的研究:対立者の丁寧表現と解決方略 東北大・文 大渕憲一
同上 福島 治
同上 福野光輝
◇対人葛藤時に喚起される多目標が解決方略に与える影響 東北大・文 福島 治
同上 大渕憲一
同上 福野光輝
◇臨床基礎実習が看護学生のコミュニケーション過程に及ぼす効果―カテゴリー分類法を用いた分析― 山口大・医療技術短大 清 俊夫
同上 藤田美津子
◇高血圧自然発症ラット(SHR)の逃避行動特性 東北大・文 宮崎章夫
同上 佐藤俊彦
東北大・医療技術短大 清水加代子
東北大・文 畑山俊輝
◇ラットの個体発生過程における血圧変動―食塩投与の効果と体重変化との関係― 東北大・文 佐藤俊彦
同上 宮崎章夫
東北大・医療技術短大 清水加代子
東北大・文 畑山俊輝
◇課題とは無関連な聴覚刺激による運動準備の増加 東北大・文 中野良樹
◇遅延中に反応が可能な場合のセルフコントロール課題における選択行動 信州大・人文 田島裕之
◇頭部・眼球運動の協応過程の研究―頭部無拘束条件下での検討― 東北大・情報科学 堀川悦夫
◇つかみ行動の運動学的分析 東北大・文 工藤信雄
◇アラウザルチェックリスト(GACL)から見た顔のマッサージの心理的低減効果 東北大・文 畑山俊輝
岩手大・人文社会 松岡和生
東北大・文 丸山欣哉
◇動物認識の3公準:客体主義、主体主義およびパラダイム観 PCセミナー 黒田正典
◇計算技能と意欲の向上をねらう治療的学習について―低学力児童における算数科の計算能力に関して― 弘前市立時敏小 竹内史宗
浪岡町立大栄小 成谷 勉
平賀町立大坊小 澤田 仁
木造町立越水小 阿彦正弘
浪岡町立女鹿沢小 明本 募
弘前大・医療技術短大 高梨一彦
◇不登校児(問題行動児)の原性質と見かけ上の性格の変遷 深層心理分析研究所 半澤良昭
◇青年期の疎外感と家族成因との関連について―短大生の場合― 秋田大・教育 織田栄子
◇高校生の数学の成績に関する国際研究(2) 東北福祉大 木村 進
東北大・情報科学 堀川悦夫
東北福祉大 北村晴朗
◇ある先天盲児における空間行動の援助過程―事例研究― 東北大・教育 斉藤政通
同上 吉武清実
同上 新谷 守
◇障害児・者のコンピュータ利用の動向に関する研究―情報環境構築の援助と評価― 東北大・教育 小林 巌
◇視覚障害者の職業に関する研究(10)―盲学校高等部生徒の職業意識について(その9)― 東北大・教育 新谷 守
◇幼児教育学科学生の保育意識の変容について(3)―平成3年度入学生と平成4年度入学生の保育意識の差異について― 青森中央短大 竹内照宗
◇視覚的注意における資源理論の検討 東北大・文 大橋智樹
◇運動する複数の対象の視覚情報処理過程 東北大・情報科学 小笹裕昌
同上 加藤孝義
◇視覚・聴覚弁別反応課題における反応時間 東北大・文 高橋利佳
◇音像の距離測定における初期反射音の影響 東北大・文 鈴木鋭智
◇マスキング関数による二重光弁別閾の推定 東北大・文 滝浦孝之
◇就学前児童の写生における遮蔽関係の表現 中部女子短大 森 和彦
◇人工合成音声による両耳分離聴実験―Stimulus dominanceとEar advantage― 日本労働研究機構 島田睦雄
◇不安と抑うつの関係について 盛岡大・文 山崎武彦
◇ある精神科診療所における来院状況(1)―心理相談からみた大学生の来院理由― 春日療養園・高橋メンタルクリニック 菱沼正志
◇障害児教育実践と心理療法の類似性 東北大・教育 吉武清実
◇3歳児精密健康診査受診児の就学(2) 宮城県・中央児童相談所 仁平説子
同上 藤田美弥子
同上 斉藤和子
◇小児病棟における母親のソーシャルネットワーク(1) 宮城学院女子大 足立智昭
◇電話を通してみた「性の悩み」(1)―概 要― 東北福祉大 皆川州正
宮城県精神保健センター 山崎 剛
東北大・文 市原真記
◇女子高生の食行動の分析―3― 秋田大・医療技術短大 志賀令明
◇反復プライミングにおける表情の効果(2) 尚絅女学院短大 桐田隆博
八戸短大 遠藤光男
◇既知性判断に対する意識的構えの効果 八戸短大 遠藤光男
尚絅女学院短大 桐田隆博
◇多国籍企業における社員の意識改革の評価その1 東北大・情報科学 桜井恵理子
◇日本語単語の朗読反応時間(2) 山形大・人文 渡辺洋一
◇再認記憶における顕在性について 新潟大・教育 斉藤俊一
◇誤解の心理(3) 東北大・情報科学 国分 振
◇鏡映描写課題において形成される運動プログラムはgeneralかspecificか 新潟大・人文 長塚康弘
◇仙台市児童相談所における乳幼児への療育的取り組み(1)〜仙台市における障害乳幼児に対する療育システム〜 仙台市児童相談所 蔦森武夫
同上 岡 里美
同上 川村素子
◇仙台市児童相談所における乳幼児への療育的取り組み(2)〜「母と子の教室」について〜 仙台市児童相談所 岡 里美
同上 蔦森武夫
同上 川村素子
◇仙台市児童相談所における乳幼児への療育的取り組み(3)〜母親を対象としたアンケート調査の結果を踏まえて〜 仙台市児童相談所 川村素子
同上 蔦森武夫
同上 岡 里美
◇母親の共感性とMental speechの関係について 東北福祉大 西野美佐子
◇「心理学実験実習」指導法改善の試み(1) 東北学院大・教養 堀毛裕子
同上 櫻井研三
同上 小林 裕
同上 加藤健二
◇「心理学実験実習」指導法改善の試み(2) 東北学院大・教養 櫻井研三
同上 堀毛裕子
同上 小林 裕
同上 加藤健二
◇「心理学実験実習」指導法改善の試み(3) 東北学院大・教養 小林 裕
同上 堀毛裕子
同上 櫻井研三
同上 加藤健二
◇「心理学実験実習」指導法改善の試み(4) 東北学院大・教養 加藤健二
同上 堀毛裕子
同上 櫻井研三
同上 小林 裕
◇祝祭状況における変性意識研究へ向けての覚書 東北大・文 鈴木洋之
◇独自性欲求と職業選択の関連 東北福祉大 宮崎敦子
◇在日留学生における留学体験と自国に対する評価・再評価についての考察 東北大・文 池田 篤
◇先天性心臓疾患児の社会適応に関する研究 日本獣医畜産大 白崎けい子
東京女子医科大・看護短期大 長谷川 浩
◇ボリビアにおける日系人の適応に関する心理学的研究 仙台大 平田 忠
Universidad Catolica Boliviana Maggye Foster
◇日本人にとっての援助とは何か 尚絅女学院短大 水田恵三
◇高齢者における抑うつ感に関連する要因の検討 東北大・文 安保英勇
◇カウンセラーに関する印象形成(1)―来談意図性におよぼすカウンセラーの人間観の効果について― 岩手大・保健管理センター 織田信男