No.44

東北心理学研究第44号目次


◇ラットの血圧水準とオープンフィールドにおける一般活動性 東北大・文 宮崎章夫
同上 佐藤俊彦
東北大・医療技術短大 清水加代子
東北大・文 畑山俊輝
◇ラットにおける条件性抑制の消去過程 東北大・文 佐藤俊彦
同上 宮崎章夫
東北大・医療技術短大 清水加代子
東北大・文 畑山俊輝
◇温熱刺激に対する感情評定 東北大・文 畑山俊輝
東北学院大・教養 大山正博
◇ストレス負荷時におけるタイプA性格特性及び特性不安の影響について―自発脳波と心拍を指標にして― 岩手大・人文社会 大関信隆
◇エイミング動作における正確性の分析―訓練の効果について― 新潟大・人文 工藤信雄
◇歩行時の眼球・頭部運動の協応過程の研究―視野制限の影響― 東北大・情報科学 堀川悦夫
◇ウィンドウズ版汎用心理学実験プログラムの開発 東北学院大・教養 田多英興
◇日常生活場面での役割選択と性格特性との関連について 秋田県・中央児童相談所 秋山邦久
◇高校生のメディア接触と友人関係の特質について 東北大・文 潮村公弘
◇高校生の数学の成績に関する国際研究(3)―学業や学校生活に対する意識の比較― 東北福祉大・社会福祉 木村 進
同上 北村晴朗
東北大・情報科学 堀川悦夫
◇視覚障害者の職業に関する研究(13)―盲学校高等部生徒の職業意識について(その12)― 東北大・教育 新谷 守
◇中年期男性の生活満足を規定する心理的要因 東北福祉大 西野美佐子
◇高齢社会に関する地域的考察 秋田大・教育 佐藤 怜
◇妖怪に対する態度について(1) 八戸工業大 佐藤手織
◇就学前児童の覗き穴写生法による立体接合面の表現―覗き穴からの写生と作業後の記憶イメージにおける立体の接合面の作業に関する実験的考察― 中部女子短大 森 和彦
◇乳幼児期の母子間の情緒交流について 岩手県・宮古児童相談所 菊池裕美子
◇育児記録の検討―そのII 弘前大・教育 菅野幸宏
◇幼稚園児の気質と保育者による評定 東北福祉大 佐藤俊昭
宮城学院女子大 古田倭文男
◇幼稚園児の気質と病欠日数 宮城学院女子大 古田倭文男
東北福祉大 佐藤俊昭
◇小学生の「電気」学習における理解を促進させる指導について―小学生、短大生、教師は「電気教材」をどのようにとらえているか― 弘前市立時敏小 竹内史宗
浪岡町立大栄小 成谷 勉
金木町立金木小 阿彦正弘
浪岡町立女鹿沢小 明本 募
弘前大・医療技術短大 高梨一彦
平賀町立大坊小 澤田 仁
◇時間スケジュールを用いた無信号遅延強化効果の検討 東北大・文 田島裕之
◇顔の既知性判断に及ぼす顔向きの効果 八戸短大 遠藤光男
◇後ろの世界の認知 東北学院大・教養 加藤健二
◇人工合成音による両耳分離聴実験 日本労働研究機構 島田睦雄
◇不安がSlip発生に及ぼす影響について 東北大・教育 山中 亮
◇急速反復書字法からみたひらがなの書字運動記憶の構造 東北大・文 仁平義明
◇誤解の心理(4) 東北大・情報科学 国分 振
同上 金塚雅己
◇臨床基礎実習が看護学生の援助的コミュニケーション過程に及ぼす効果―難病を持つ看護学生の体験を手がかりにして―問題・方法および結果(1) 山口大・医療技術短大 藤田美津子
同上 清 俊夫
◇臨床基礎実習が看護学生の援助的コミュニケーション過程に及ぼす効果―難病をもつ看護学生の体験を手がかりにして―結果(2)および考察 山口大・医療技術短大 清 俊夫
同上 藤田美津子
◇疾病についての知識構造の獲得・体系化と疾病認知の変容―保健科学生と女子高校生の“癌”について比較検討― 秋田大・医療技術短大 石井範子
◇高等学校におけるカウンセリングと問題点 深層心理分析研究所 半澤良昭
◇カウンセラーに関する印象形成(2)―順序効果の検討について― 岩手大・保健管理センター 織田信男
◇学生相談におけるグループワークの意義 東北大・学生相談所 中村雅知
◇電話相談を通してみた「性の悩み」(2)青年期の事例 東北福祉大 皆川州正
宮城県精神保健センター 山崎 剛
東北大・文 市原真記
◇極小未熟児の知識発達について―新生児呼吸窮迫症候群(RDS)児と非RDS児の比較を中心に― 東八幡平病院 中谷敬明
◇ダウン症児の認知発達に関する研究 東北女子大 高橋芙美子
◇語彙検査からみた広汎性発達障害と精神遅滞(2) 宮城県中央児童相談所 仁平説子
◇絵記号による平叙文と命令文の学習 弘前大・教育 斉藤 繁
◇ことばの遅れのある乳幼児の発達経過(1)―対人面の問題のない子供達の就学までの経過― 仙台市児童相談所 川村素子
仙台市デイケアセンター 蔦森武夫
◇喘息症候の認知について 宮城教育大 村上由則
◇“慢性疲労児”の学校適応とケアに関する研究(1) 東北大・教育 村井憲男
東北大・文 仁平義明
東北大・教育 細川 徹
◇生態学的心理学の方法(1) 岩手大・人文社会 細江達郎
東北大・文 田名場美雪
◇老人の自殺―自殺に方向づける状況をめぐって― 岩手大・行動科学 青木慎一郎
◇中国残留者の日本社会への適応過程に関する心理学的研究(1) 東北大・情報科学 傳 小京
同上 佐々木謙一
◇ケニア北西部トゥルカナにみる近代化の影響―予備的調査から― 弘前大・人文 作道信介
◇日系ボリビア二世と日本―予備調査の結果と今後の展望― 東北大・文 辻本昌弘
同上 石井宏典
同上 糟谷知香江
◇南米の農業移住地における日系人の同化と葛藤(I)―発展段階と課題― 東北大・文 大橋英寿
同上 石井宏典
ペルー・カトリカ大学 Mary Fukumoto
◇テクスチュア刺激の領域マスキング―現象の基本特性および充填プロセスとの関連― 東北大・文 本吉 勇
◇閾上刺激に対する視覚性の統合特性 東北大・文 滝浦孝之
◇紫の駆動効果 東北福祉大 小松 紘
◇中心視情報処理と注意操作 東北大・文 大橋智樹
◇テクスチャーパターンの持続的注視による消失と逆説的再現現象 九州大・文 行場次郎
◇視覚と聴覚の感覚間相互作用による反応時間の促進 東北大・文 中野良樹
◇視覚・聴覚反応課題における視覚の優位性―刺激の提示頻度による異なり― 東北大・文 高橋利佳
◇慢性関節リウマチ患者の痛み行動チェックリストの作成(1) 東北大・学生相談所 早坂浩志
東北大・教育 細川 徹
東北厚生年金病院・リウマチ科 三友紀男
◇TST(20答法)に関する現象学的心理学的アプローチ 臨床的人間理解を探って 大阪教育大・教育 上野 矗
◇女子高校生の痩せ願望の検討―仙台・秋田・能代の比較― 秋田大・医療技術短大 志賀令明
◇青年期の疎外感と家族関係認知との関連について 秋田大・教育 織田栄子
◇高学歴高齢者のロールシャッハ反応の特徴(3) 東北福祉大 村井則子
◇精神分裂病者における構成と投影(2)―風景構成法を通して― 岩手大・人文社会 佐藤文子
岩手保養院 中村美津子
◇精神分裂病者における構成と投影(1) 岩手保養院 中村美津子
岩手大・人文社会 佐藤文子
◇心理療法におけるエスケープ理論 福島大・教育 小野直広
◇東北福祉大学における筆跡研究 筆跡学の多次元パラダイムとその結果 PCセミナー 黒田正典
◇箱庭療法における「戦い」の意味について―不登校事例を中心に― 盛岡大・文 山崎武彦
◇思春期における分離固体化過程 岩手大・人文社会 三浦光子
◇てこずり糖尿病患者の心理学的研究(1) 東北大・教育 寺田 晃
◇メモ利用に及ぼす被験者特性の影響 山形大・教育 佐藤景子
同上 出口 毅
◇知識の獲得に及ぼすruの明示化の効果 山梨大・教育 進藤聡彦
◇多国籍企業における社員の意識改革の評価その2 東北大・情報科学 櫻井恵理子
遠藤沖吉
◇夢見の形式的特徴に関する質問紙調査(10)―新奇性と情動の側面に関する検討― 新潟中央短大 岡田 斉
山形大・教育 畠山孝男
岩手大・人文社会 松岡和生
◇絵対、単語対の連合学習課題とイメージテストの関連 山形大・教育 畠山孝男
◇認知過程の事後報告における既有知識と課題経験 昭和女子大・文 松野隆則
◇対人不安と自己呈示―状況的障害の認知が対人行動に及ぼす影響について― 東北大・教育 佐々木康子
◇恋愛関係における自己開示と自己呈示 福島大・教育 桜庭恵理
◇日本人的援助の探求(1) 尚絅女学院短大 水田恵三
◇社会的状況における状況拘束性―指標の検討― 東北大・情報科学 田名場 忍
同上 和田裕一
同上 加藤孝義
◇対人葛藤時の多目標が解決方略に及ぼす影響 東北大・文 福島 治
同上 大渕憲一
◇交渉時における認知的バイアス研究―交渉者の主張に対する「正当性」の評価― 東北大・文 福野光輝
◇必要条件と脅威強度が心理的リアクタンスに及ぼす交互作用的効果(1) 岩手県立盛岡短大 今城周造
◇パーソナル・テーマと社会的スキル(2) 東北福祉大 堀毛一也
◇ホワイトカラー労働者における組織内キャリアと勤労意識との関係 東北学院大・教養 小林 裕
◇TAIS日本語版(Test of Attentional and Interpersonal Style)―TAISとAttention Control Training(A.C.T.)― 東北大・情報科学 加藤孝義
東北大・教育 細川 徹
◇顔型パターンを用いた計器表示に関する基礎研究 東北大・文 富田 新
◇高齢歩行者の交通行動 茨城大・人文 鈴木由起生
◇適正の弱さと運転ぶりと事故遭遇危険性の予測―質問紙データの共分散構造分析による三者間の因果関係解析― 東北大・文 周 美齢
同上 宮崎章夫
同上 丸山欣哉
◇交通事故原因認知の偏りと交通教育によるその修正 新潟大・人文 長塚康弘