No.45

東北心理学研究第45号目次


◇機能的能力の累積モデルの検証:高齢者を例に 東北大・教育 細川 徹
◇類型論の歴史的位置と現代的意義 岩手医大 田中潜時郎
◇憂うべき学校教育の変質<カウンセラーから見た現状◇ PCセミナー 半沢良昭
◇憂うべき学校教育の変質(2)日本文教政策史 PCセミナー 黒田正典
◇知能から智恵へ−Baltesの提案とその補間− 東北福祉大 北村晴朗
◇記憶の再生について 遠藤沖吉
◇分散分析による反応時間と正答率の同時評価の試み 東北大.情報科学 石田 翼
◇視覚と聴覚の相互作用による反応時間の変動−音の周波数による検討− 東北大・文 中野良樹
◇マスキング関数とsummation indexによるdouble−flash illusionの検討 東北大・文 滝浦孝之
◇テクスチュア刺激の領域マスキングII 東北大・文 本吉 勇
◇Illusory line motion課題と視覚的注意 東北大・文 大橋智樹
◇両耳分離聴実験における誤反応の解析 日本労働研究機構 島田睦雄
◇複合視覚対象の認知とそれに関わる注意メカニズムについて 東北大・文 富田 新
◇プライム刺激の属性がネガティブプライミングに及ぼす効果 東北大・情報科学 和田裕一
同上 加藤孝義
◇急速反復書字法によるスリップの研究
−ルートの分岐の多さとその使用頻度はルートエラーにどう影響するか−
東北大・文 仁平義明
◇文章記憶におけるムード一致性効果の実験的検討 東北大・教育 田上恭子
◇絵対,単語対の連合学習課題と言語化型−視覚化型質問紙の関連 山形大・教育 畠山孝男
◇後ろの世界の認知(2)位置関係判断に及ぼす学習時及び判断時の身体の“向き”の効果 東北学院大・教養 加藤健二
◇‘体験’の想起と‘自己’の想起 新潟大・教育 斎藤俊一
◇誤解の心理(5)−誤解解消困難の一事例− 東北大・情報科学 多田美香里
同上 大原貴弘
同上 国分 振
◇誤解の心理(6)−連想イメージと誤解− 東北大・情報科学 国分 振
同上 多田美加里
同上 大原貴弘
◇一聾者の発信行動の活発化に関する研究 東北大・教育 芳野正昭
同上 神波 修
宮城県盲学校 菅井裕行
◇ある聾精神薄弱者における「かたさ」,対人関係及び感情表現 東北大・教育 神波 修
◇障害児教育実践における共感的対応−視覚障害児の衣服着用「拒否」をめぐって− 宮城県盲学校 菅井裕行
東北大・教育 芳野正昭
◇重複障害児の視力評価に関する一考察 東北大・教育 新谷 守
宮城県立利府養護学校 石川えみ子
同上 菊地順子
同上 柴田喜一郎
◇重複障害児のコミュニケーション方法について 弘前大・教育 斎藤 繁
◇現代っ子の特長と交流分析 東北女子大 坂本道直
◇校舎形態の違いによる児童のストレスに関する研究 東北福祉大 三浦恵理
同上 西野美佐子
◇先天性心臓疾患時のパーソナリティ研究(IV) 日本獣医畜産大 白崎けい子
東海大・健康科学 長谷川浩
◇慢性疾患児の行動特性に関する研究 宮城教育大 村上由則
◇保健指導と指導者の個人的要因との関連 東北大・医療技術短大 小林淳子
東北学院大 堀毛裕子
◇ストレスへの対応とオプティミズム 東北学院大・情報科学 千葉幸一
東北学院大 大山正博
◇逆転理論とエスケープ理論との比較−心理臨床の基礎理論としての検討− 福島大 小野直広
◇『祝祭における変性意識の研究』−面接と質問紙にみる弘前ネプタ祭縁型祝祭集団成員の欲求と変性意識 東北大・文 鈴木洋之
◇沖縄の高齢者と死生観 弘前大・保健管理センター 遠山宜哉
東北大・文 菊地 恵
同上 田名場美雪
同上 大橋英寿
◇人生観,社会観の形成について 終戦前後の経験と高度経済成長期の生活経験の影響についての評価を通して 弘前大・教養 芳野晴男
◇結婚観・育児感に関する地域的考察 秋田大 佐藤 怜
◇雑誌記事にみる恋愛関係の社会史 東北福祉大 堀毛一也
◇ラットの血圧上昇と自発的活動 東北大・文 宮崎章夫
同上 佐藤俊彦
同上 畑山俊輝
東北大・医療技術短大 清水加代子
◇照度変化がラットの一般活動性に及ぼす効果 東北大・文 佐藤俊彦
東北大・医療技術短大 清水加代子
東北大・文 畑山俊輝
◇覚醒効果に及ぼす色彩効果 東北福祉大 小松 紘
◇抹消皮膚温コントロールにおけるイメージの効果 岩手大.人文社会 松岡和生
同上 山口 浩
◇女性の性周期と血中アドレナリン及びERP成分の変化 秋田大・医療技術短大 志賀令明
同上 石井範子
同上 福島峰子
◇悲しみビデオ刺激に対する生理反応(2) 東北学院大・人文情報 皆川美雪
東北学院大・教養 田多英興
◇日常活動における生理的高活動性発現と主観的アラウザル 東北大・文 畑山俊輝
同上 宮崎章夫
岩手大・人文 松岡和生
◇写真顔の類似性判断 東京女子大・文理 真覚 健
宮城学院女子大 丸山欣也
◇顔の魅力に及ぼす化粧と表情の効果 尚絅女学院短大 桐田隆博
八戸短大 遠藤光男
資生堂BS研 阿部恒之
同上 高野ルリ子
既知性判断に対する意識的構えの効果(2) 八戸短大 遠藤光男
◇顔面動作符号化システムの信頼性 山形大・人文 渡辺洋一
同上 杉原美和
◇顔と声の再認における文脈効果 ATR人間情報通研 神崎利佳
同上 加藤 隆
同上 東倉洋一
同上 赤松 茂
◇顔の再認 東北福祉大 広瀬清人
◇風景写真の再認に色は役立つか? 新潟大・人文 鈴木光太郎
ATR人間情報通研 神崎利佳
◇言葉の遅れのある乳幼児の発達経過(2) 仙台児童相談所 川村素子
◇語彙検査から見た広汎性発達障害と精神遅滞(3) 仙台児童相談所 仁平説子
◇ダウン症児の社会性の発達に関する研究−ごっこ遊びの観察を通して− 東北女子大 高橋芙美子
◇就学前児童における物体の中心軸の認識 秋田大・教育 森 和彦
◇母親ことばに関する研究 東北福祉大 西野美佐子
◇児童の疲労に関する研究−仙台市と青森県階上町との比較 東北大・教育 村井憲男
同上 細川 徹
東北大・文 仁平義明
◇Toddlerの気質カテゴリー得点の地域差 東北福祉大 佐藤俊昭
宮城女子学院大 古田倭文男
◇双生児・きょうだい・親友−その関係の相違(2)− 岩手障害者職業センタ 大平直子
東北大・文 仁平義明
◇幼稚園児におけるふりの共用課程について 弘前大・教育 管野幸宏
◇高校生の数学に関する国際研究(4)−数学の成績と質問紙調査の比較分析− 東北大・医療技術短大 堀川悦夫
東北福祉大 木村 進
同上 北村晴朗
◇対人疎外感に関する考察−発達差を中心として− 聖霊女子短大 織田栄子
◇「大学への期待」の変化と学生相談−東北大学新入生意識調査から− 東北大・文 早坂浩志
宮城女子学院大 中村雅和
◇幼児教育学科学生の保険職についての意識変容(4)−平成3年度入学生と平成6年度入学生の保険職に対する意識の際について 青森中央短大 竹内照宗
弘前市立時敏小学校 竹内史宗
◇夢見の見識的特徴に関する質問紙調査(12) 新奇性と情動の側面の障害発達 新潟中央短大 岡田 斉
山形大・教育 畠山孝男
岩手大・人文社会 松岡和生
◇妖怪に対する態度について(2) 八戸工大 佐藤手織
◇自己効力感尺度による慢性長期入院の精神分裂症者の特徴について 東北大・文 望月晃二
◇高学歴高齢者のM反応の特徴について 東北福祉大 村井則子
◇集団ロールシャッハテスト結果におけるうつ状態 盛岡大・文 山崎武彦
◇当院入院患者における家族からの老人虐待について 仙南サナトリウム 浅野美穂
同上 渡辺吉彦
同上 管野正浩
同上 園部夏実
同上 本多修二
◇電話相談を通してみた「性の悩み」(3) 中年期の事例 東北福祉大 皆川州正
宮城県・保険センター 山崎 剛
◇てこずり糖尿病患者の心理学的研究(2) 仙台白百合女子大 寺田 晃
◇中国残留者の日本社会への適応について(2)−第二言語習得情報を中心として− 東北大・情報科学 付 小京
◇来仙外国人幼児の日本語習得に関する一研究 ICAS 茂木真理
◇アメリカ先住民における民族的同一性の形成と共存−プエブロインディアンズニ部族の場合− 山口大・医療技術短大 清 俊夫
◇ラテンアメリカ日系人の日本における適応(2) マギー・フォステル
仙台大 平田 忠
◇南米の農業移住地における日系人の同化と葛藤(II)−営農戦略の事例研究− 東北大・文 大橋英寿
同上 辻本昌弘
同上 糟谷知香江
◇立場の相違と規範としてのJustice 東北大・文 今在慶一朗
◇社会的状況の認知に関する研究−社会状況の差異が認知構造に与える影響についての探索的検討− 東北大・情報科学 田名場忍
◇交渉時の認知的バイアス研究:交渉者の主張に対する「公正さ」の評価 東北大・文 福野光輝
同上 大渕憲一
◇対人葛藤解決方略の使用者が観察者に与える印象 東北大・文 福島 治
同上 大渕憲一
◇自己開示と自己意識−自己意識と開示抵抗感が自己開示に及ぼす影響− 東北大・教育 佐伯いずみ
◇旅行動機に関する社会心理学的研究−動機の構造とその発達過程の設定− 東北大・教育 林 麗娟
◇援助行動の事例研究−数量化による分析− 尚絅女学院短大 水田恵三