東北心理学研究第49号目次



◇SONG(Seeking-of-Noetic-Goals)テストの標準にむけて(1) 岩手大・人文社会科学 山口 浩
−PILテストとの関係− 放送大・岩手学習センター 佐藤文子
新潟大・教育人間科学 田中弘子
新潟大・教育人間科学 斎藤俊一
◇問題行動児の性指数と社会性指数−Szondi Testによる− 深層心理研究所 半澤良昭
◇学問の再編成過程における心理学  岩手医科大 田中潜次郎
-戦後アメリカ(1955-1994)を中心に-
◇人生観社会観の形成について−その2− 弘前大・教育 芳野晴男
◇我々の作成した育児態度検査での研究(3) 東北福祉大 村井則子
仙台大 村井憲男
山形県立保健医療短期大 高橋清子
◇ギャンブル愛好者の認知特性 東北大・文 大類純子
東北大・文 仁平義明
◇中学生の試験前後における自己効力感と 東北学院大・人間情報 鴇田かおる
心理的ストレスとの関係 東北学院大・教養 堀毛裕子
◇視覚障害者の職業に関する研究(24) 東北大・教育 新谷 守
−盲学校高等部生徒の職業意識について(その23)−
◇不登校児と関わった学生の個人内変容(1) 山形大・教育 加川真弓
−障害をもち、教員をめざす大学生A男の事例− 同上 児島 健
同上 野本夕子
同上 松崎 学
同上 出口 毅
◇不登校児と関わった学生の個人内変容(2) 山形大・教育 野本夕子
−小学校教員を目指す大学生B子の事例− 同上 加川真弓
同上 児島 健
同上 出口 毅
同上 松崎 学
◇」不登校児と関わった学生の個人内変容(3) 山形大・教育 児島 健
−中学校教員をめざす大学生C子の事例− 同上 野本夕子
同上 加川真弓
同上 出口 毅
同上 松崎 学
◇仙台白百合女子大学『子どもの療育相談室』における 仙台白百合女子大・子どもの療育相談室 白石雅一
母子治療(その2)
◇子どもの遊びに関する調査研究(1) 弘前大・教育 菅野幸宏
同上 付小京
◇不登校の学校要因と人格要因(1)衛生要因- 弘前大・教育 小森聖子
-不登校生徒における動機づけ− 同上 豊嶋秋彦
◇幼児の気質と食物の好き嫌い、アレルギーなどの関連 宮城学院女子短大 古田倭文男
東北福祉大 佐藤俊昭
◇育児環境としてのきょうだい構成と育児ストレス 仙台白百合女子大 佐藤俊人
◇児童の対人ストレスに関する研究(3) 仙台大 村井憲男
−教師(小学校教諭と養護教諭)の児童観− 宮城学院女子大 足立智昭
仙台市立原町小 高橋ゆき
◇思考スタイルと社会的スキル 岩手大・人文社会科学 堀毛一也
◇電子メディアを介した交渉に関する研究−CMCとFTFの比較− 東北大・文 八田武俊
◇インフォーマルなソーシャル・サポート−家庭文庫の事例研究− 東北大・文 菊池奈緒子
◇性別化についての地域的考察 秋田大 佐藤 怜
◇『怒りの反応と対人規範』 東北大・文 熊谷智博
同上 大渕憲一
◇青年期の親子関係と対人葛藤 東北大・文 小林宏美
◇発話時における笑いの表出とその機能(2) 岩手県立大・社会福祉 桐田隆博
−会話分析による検討− 光星学院八戸短期大 遠藤光男
◇飲酒を規定する内的・外的要因の検討(2) 東北大・文 金地美知彦
−Sensation Seekingと飲酒行動との関連− 同上 畑山俊輝
◇特性不安と夜間における不安との関係 宮城学院女子大 須田小百合
◇誤解の心理(8)−説明の聞き方と誤解− 東北大・情報 大原貴弘
同上 国分 振
同上 多田美香里
◇一括強化の効果の検討 尚絅女学院短大 田島裕之
◇高齢者における過去経験の日常的想起 東北大・情報 多田美香里
−老人福祉施設入居者を対象とした事例的研究− 同上 加藤孝義
◇強制的忘却現象における抑制波及現象 東北大・文 鈴木郁生
◇看護婦の再職務動機づけの研究(2) 岐阜大・医療技術短大 足立久子
岐阜大・教育 小山田隆明
◇結果の知識が運動学習に及ぼす影響 東北大・文 樋口貴広
◇不登校の学校要因と人格要因(2)−学校文化と不登校− 弘前大・教育 豊嶋秋彦
同上 小森聖子
◇いじめに関する学生の意識調査 東北大・教育 阿尾有朋
同上 鈴木恵太
同上 吉武清實
同上 上埜高志
◇未婚女性と母親における「おしおき」の認知 弘前大・学校生活相談室 今泉敬子
−被虐待傾向の影響−
◇職業選択に与える親の影響−福祉職志望者を対象として− 常盤大・人間科学 須藤健宏
◇「親となる」ことによる対人関係の認識の変化 東北大・教育 角張慶子
◇研究室コミュニティにおける組織開発の試み 弘前大・教育 花屋道子
同上 内川由美子
同上 小森聖子
同上 豊嶋秋彦
◇Y-G非協調性得点と抑うつ・ACTH 福島県立医大・看護 志賀令明
秋田大・医 阿原美生
◇超音波法骨密度とストレスの関連について 秋田大・医 阿原美生
福島県立医大・看護 志賀令明
◇老人性痴呆疾患に対する生活機能回復訓練−整容の試み− 仙南サナトリウム 相澤美佐
同上 浅野美穂
同上 渡辺吉彦
同上 菅野正浩
◇クライエント側の視点からカウンセリングを捉える試み(V) 東北大・教育 生田倫子
−中学生,高校生,大学生が満足する、また不満に思う 同上 佐藤明子
カウンセリングの検討−
◇ダウン症児の親の会の活動について 東北女子大 高橋芙美子
−療育相談での調査,面談を通して−
◇視反応発達遅滞乳幼児における追視成立の諸条件 愛知県心身障害者コロニー中央病院 今野正良
−視反応の「易変性」についての症例検討− 同上 渡邊文章
◇神経分裂病の自我障害とロールシャッハテスト 愛国学園大 菊池哲彦
◇保健福祉と生態学的心理学による地域研究 岩手県立大・社会福祉 青木慎一郎
同上 細江達郎
同上 細越久美子
◇若年女性の血族・姻族名回答からみた家族関係 仙南サナトリウム 浅野美穂
同上 相澤美佐
同上 渡辺吉彦
同上 菅野正浩
◇仕事に対する満足度と自主性との関係 東北大・文 張 艶冬
−中国人研修生のインタビュー調査より-
◇女子大学生における学寮への適応過程(2) 弘前大・教育 内川由美子
−入寮時のinitiation機能が稀薄な事例における寮適応−
◇留学生の異文化適応過程:「緩衝機能」の視点から(3) 岩手県立大・社会福祉 細越久美子
◇南米の農業移住地における日系人子弟の社会化(V) 日本学術振興会 糟谷知香江
-日本から帰国した児童の適応-
◇大学生のキャリア目標評価に及ぼす個人的変数の効果 岩手大・人文社会科学 山崎美也子
◇社会的絆理論に基づく非行抑制モデルの検討 岩手大・人文社会科学 久保崇人
◇社会的アイデンティティ理論に基づくエイジズムの検討 岩手大・人文社会科学 小玉晶子
◇移民のライフ・ストラテジー 日本学術振興会 辻本昌弘
−サンパウロ市におけるボリビア農業移民の事例研究(1)− 東北大・文 大橋英寿
サンパウロ人文科学研究所 森 幸一
◇移民のライフ・ストラテジー 東北大・文 大橋英寿
−サンパウロ市におけるボリビア農業移民の事例研究(2)− 日本学術振興会 辻本昌弘
サンパウロ人文科学研究所 森 幸一
◇両眼立体視における面・境界処理過程 東北大・文 佐々木宏之
同上 本吉 勇
◇Brucke - Bartley効果のメカニズムについて 東北大・文 滝浦孝之
◇内因性瞬目の発達的変化と性差(1) 東北学院大・教養 田多英興
−乳幼児から高齢者まで− 東北大・医療短大 杉山敏子
◇欠落音を用いた聴覚刺激に対する対応 東北学院大・人間情報 江崎浩明
東北学院大・教養 田多英興
◇SHRの活動性に及ぼすニカルジピンの効果(U) 日本学術振興会 佐藤俊彦
東北大・医療短大 清水加代子
東北大・文 畑山俊輝
◇快不快音刺激が瞬目及び末梢神経系に与える影響 岩手大・教育 田山 淳
東北学院大・教養 田多英興
◇全体と部分に対する注意配分の個人内特性: 東北大・文 行場次朗
複合数字抹消検査法を用いて 原子力安全システム研究所 大橋智樹
同上 守川伸一
◇知的障害者のリーチング制御に関する基礎的研究 東北大・教育 牛山道雄
同上 細川 徹
障害者職業総合センター 田中敦士
東京学芸大 奥住秀之
◇顔と声の複合印象効果 宮城学院女子大 片倉真紀
自動車事故対策センター 高橋幸恵
◇Attentional Blinkにおける記憶の影響 原子力安全システム研究所 大橋智樹
◇夢想起頻度と'boundary'の関係 文教大 岡田 斉
◇心像鮮明性と常用性による知覚的プライミング効果の予測 山形大・教育 畠山孝男
◇不安と抑鬱における認知特性の比較検討(U) 東北大・教育 田上恭子
同上 山中 亮
◇加齢による認知能力の変化−項目反応理論による検討− 日本労働研究機構 島田睦雄
◇中途覚醒法による夢見の認知的特性に関する検討 岩手大・人文社会 松岡和生
−心的イメージ喚起能力との関連− 同上 山口 浩
◇顔の部品検出に及ぼす全体的情報の効果(5) 光星学院八戸短大 遠藤光男
−倒立呈示の影響−
◇空間認知における参照系の選択 東北大・情報科学 十河詠子
−参照物体と指示物体が有する方向性の影響− 同上 和田裕一
同上 加藤孝義