No.57

東北心理学研究第57号目次


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
◇18ヶ月児における誤信念の理解と母子のふり遊びとの関連 弘前大・教育 伴 碧
◇出生順位の違いが大学生におけるきょうだい認識に及ぼす影響―動的家族描画法を用いて― 弘前大・教育 谷川友子
同上 柴田 健
◇性格特性ならびに主観的な職場評価が介護施設職員のストレスに及ぼす影響(1) 東北福祉大・総合福祉 渡部純夫
同上 大関信隆
同上 皆川州正
同上 小松 紘
◇性格特性ならびに主観的な職場評価が介護施設職員のストレスに及ぼす影響(2) 東北福祉大・総合福祉 大関信隆
同上 渡部純夫
同上 皆川州正
同上 小松 紘
◇子育て期のライフイベントが母親の「被援助性」に与える影響〜子どもの病気・怪我に注目して〜 東北大・教育 加藤道代
◇不登校生徒のサポート資源利用に関する事例研究 東北大・教育 扇 美智恵
◇視覚障害者の職業に関する研究(32)―盲学校高等部生徒の職業意識について(その31)― 山形短期大 新谷 守
◇性格特性と事象関連電位 岩手大・教育 遠藤由衣
同上 菅原正和
同上 阿久津洋巳
◇アスペルガースペクトラムとEEGトポグラフ 岩手大・教育 三上浩紀
同上 菅原正和
◇感情の適応的機能に関する研究 東北大・文 庄司 耀
同上 阿部恒之
◇情動の喚起による言語流暢性の変化―性格特性の影響の検討― 尚絅学院大・総合人間科学 宮澤志保
東北大・情報科学 岩崎祥一
◇表情と音声による複合的感情表出の認知 秋田大・教育文化 中野良樹
◇公的自己意識の程度が表情認知に与える影響 岩手県立大・社会福祉 堀田真衣
◇口唇裂・口蓋裂者の表出した笑顔の知覚 宮城大 真覚 健
宮城学院女子大 足立智昭
◇ひとが偽善に動機づけられるとき:男女差の検討 東北大・文 上原俊介
◇日常生活における利己的・利他的動機に基づくウソ 東北大・文 菊地史倫
同上 佐藤 拓
同上 阿部恒之
◇ウソの手がかりの信念に対する性格特性の影響 東北大・文 佐藤 拓
同上 仁平義明
同上 菊地史倫
◇代表者交渉における選出過程が代表者の心的過程に及ぼす影響(2) 岐阜医療科学大 八田武俊
東北大・金属材料研究所 佐藤かおり
◇友人との付き合い方と理想的要素に関する研究 弘前大・教育 中新井美歩
◇中学生の母親に対する反抗について―母親との相互作用との視点から― 岩手大・人文社会 小田桐明香
同上 佐藤正恵
◇自己決定理論に基づく学習場面と対人場面における基本的欲求充足の効果の検討 岩手大・人文社会 中井 徹
同上 堀毛一也
同上 山口 浩
◇顕在的自尊心測度と自己概念にかかわる諸測度との関係性―多様な文化的自己観測度による包括的理解に向けて― 岩手県立大・社会福祉 潮村公弘
◇教員養成課程に在籍する大学生が介護等体験実習から得るもの―アイデンティティと「老い」のイメージに着目して― 弘前大・教育 福山 香
同上 田上恭子
◇青年期の幸福感に及ぼすシャイネスの影響 岩手県立大・社会福祉 近藤 舞
◇性的嫉妬の男女差:高校生・大学生を対象とした探索的研究 いわき明星大・人文 本多明生
◇非人間的ラベルの対象判断とラベリングへの抵抗 東北大・文 田村 達
同上 大渕憲一
◇識別性脅威および充足が感情に及ぼす影響 東北大・文 川嶋伸佳
同上 大渕憲一
◇自己と他者の特性表象間のリンク 新潟大・人文 福島 治
◇ジェスチャーが「説明の上手さ」認知に与える影響について 岩手大・人文社会 吉岡啓介
同上 堀毛一也
◇社会システムと社会権力に対する認知が性差別行動正当化に及ぼす影響 東北大・文 山本雄大
同上 小松さくら
同上 大渕憲一
◇非難表現による文脈情報の活性化―有意味性判断課題を用いて― 東北大・情報科学 秋元頼孝
同上 邑本俊亮
◇交渉における対人関係と情報交換の効果 北海学園大・経営 福野光輝
同上 多田優基
同上 村上昌幸
同上 池谷光壽
◇現代の大学生における自己表明に関する研究(U) 盛岡市立松園小学校 菊地 梢
岩手大・教育 菅原正和
◇Value Variations in Japan and Myanmar 東北大・文 Tin Aung Moe
同上 大渕憲一
◇地域に対する愛着と協力:コミットメントと連帯感の効果 東北大・文 引地博之
同上 大渕憲一
◇臨床心理士養成課程初期の援助観〜PAC分析を用いた考察〜 弘前大・教育 鈴木理恵
◇適応指導教室における交流の意義―PAC分析を通して― 弘前大・教育 三浦亜矢子
同上 豊嶋秋彦
◇適応指導教室学生サポーター間の非対面コミュニケーションについて 弘前大・教育 吉崎聡子
◇児童養護施設における児童の要望からみた発達的特徴 児童養護施設・仙台天使園 佐藤由香理
宮城学院女子大 大橋智樹
◇スクールカウンセラーの活動状況と課題について―SCへの調査と聞き取りをもとに― 東北女子大 高橋芙美子
◇いじめにおける第三者行動の探索的研究 弘前大・教育 塚本琢也
同上 田名場 忍
◇出生条件(誕生月)とBullying 岩手大・教育 高橋沙織
同上 菅原正和
◇統合保育場面における健常幼児の障害幼児に対する援助行動 専修大・KTS 澤瀬文子
同上 熊谷 賢
同上 徳増全矢
岩手大・教育 菅原正和
◇親の父性性・母性性の形成要因―親自身が受けた養育経験からの考察― 岩手大・教育 金野佳子
専修大・KTS 熊谷 賢
岩手大・教育 菅原正和
◇コミュニケーションの促進に関する要因の検討(3) 弘前大・教育花屋道子
◇不登校生徒の回復過程におけるセルフ・エスティームの変化―インタビューによる事例的検討― 岩手県立大・社会福祉 柴山雅人
岩手大・人文社会 佐藤正恵
◇中学校教師の状態被援助志向性と自己志向的完全主義との関係 岩手県立大・社会福祉 長島和夏子
同上 潮村公弘
◇転機の社会心理学(1)―退職を目前にして人は何を想うのか― 岩手県立大・社会福祉 山崎剛信
同上 細江達郎
◇死別経験が死生観・人間的成長に与える影響U―ライフイベントと意味づけに着目して― 弘前大・教育 山口洋平
◇精神疾患に対する認知とそれへの対処法 宮城学院女子大・人文科学 伊藤恵理子
◇強迫観念と共に生きる人の語り〜非臨床群を対象として〜 弘前大・教育 山本智子
◇臨床動作法における体験様式の変容―対人恐怖の3つの体験様式に着目して― 秋田大・教育 工藤桃子
◇社会恐怖における非機能的信念に関する研究 秋田大・教育 石澤 萌
◇空間づくりに関する研究―気がかりを良い所に置いてみる― 岩手県立大・社会福祉 宗方恵里
◇ナラティヴ・モデルの変化のメカニズムの検討―Vygotsky理論の視点から― 東北大・教育 板倉憲政
◇薬物依存のメカニズムに関する事例的研究 尚絅学院大・総合人間科学 佐藤和也
同上 水田恵三
◇日本語版低自己統制尺度の信頼性・妥当性の検討 盛岡少年鑑別所 森 丈弓
盛岡少年院 三浦秀徳
◇非行傾向とソーシャル・サポートの関連について―非行防止に関するソーシャル・サポートの効果の検討― 岩手大・人文社会 角田しのぶ
同上 織田信男
◇評価懸念が集団同一化に及ぼす効果:一般少年と非行少年の同一化動機の違い 東北福祉大・総合福祉 中川知宏
福岡少年鑑別所 仲本尚史
いわき明星大・人文 山入端津由
東北大・文 大渕憲一
◇保護司が少年について抱く受容的態度と経験的側面との関係について 岩手県立大・社会福祉 熊谷 渉
同上 細江達郎
同上 潮村公弘
◇地理的プロファイリングに関する基礎的研究 岩手県警察・科学捜査研究所 長澤秀利
◇飼育下ニホンザルMacaca fuscataの気質測定 東北大・文 今野晃嗣
同上 仁平義明
◇離散試行型選択法による部分強化消去効果の検討 尚絅学院大・総合人間科学 田島裕之
◇脳波バイオフィードバックに関する実験的検討(1)―高域α波増強訓練の成績と性格行動特徴との関連― 東北文化学園大・医療福祉 佐藤俊彦
東北文化学園大・健康社会システム 佐々木拓美
◇脳波バイオフィードバックに関する実験的検討(2)―高域α波増強訓練が選択反応時間課題に及ぼす効果― 東北文化学園大・健康社会システム 佐々木拓美
東北文化学園大・医療福祉 佐藤俊彦
◇トレッドミル歩行が心拍活動に及ぼす影響―90分の通常歩行の反復による事例研究― 八戸大・人間健康 金地美知彦
同上 畑山俊輝
◇単眼奥行き手がかりの時間的特性についての検討 東北大・文 丸山 俊
同上 河地庸介
同上 行場次朗
◇微細テクスチャの触覚的粗さ知覚におよぼす聴覚刺激の影響 東北大・文 鈴木結花
同上 行場次朗
◇物体の知覚的消失に及ぼす知覚的群化要因の相互作用に関する定量的検討 東北大・文 柴田理瑛
同上 河地庸介
同上 行場次朗
◇運動物体表象の更新 (Object updating) は特徴ベースか表面ベースか? 東北大・文 日高聡太
同上 行場次朗
◇Off-frequency looking―classification imageを使った研究― 岩手大・教育 阿久津洋巳
◇仮現運動とイメージ能力の個人差 山形大・地域教育文化 畠山孝男
◇主観的に消失した物体のoffsetによる運動誘発盲からの解放 東北大・文 河地庸介
同上 行場次朗
◇段落トピック文の存在が児童の説明文読解に及ぼす影響 東北大・情報科学 石渡陽子
同上 邑本俊亮
◇ことばで説明しにくいものの説明:ピアノの個人レッスンにおける演奏の言語表現 東北大・文 仁平義明
◇食物領域の選択肢数の好みにおけるマキシマイザー理論の検討 東北大・文 小松さくら
◇自動車運転時における時間的圧力がドライバーに与える影響 宮城学院女子大 佐藤みゆき
◇視空間作動記憶の内的メカニズムの検討(2) 東北大・情報科学 川原正広
同上 岩崎祥一
岩手大・人文社会科学 松岡和生
同上 吉岡啓介
同上 小川香織
◇小学校児童におけるワーキングメモリの発達 弘前大・教育 對馬菜穂子
同上 平岡恭一
◇自伝的記憶の機能と想起内容との関係に関する探索的研究 弘前大・教育 田上恭子
◇物語の転換的語り直しがその後の記憶に与える影響 東北大・文 池田和浩
同上 仁平義明
◇不安・恐怖喚起場面における身体接触の心理的効果―個人の親和欲求に着目して― 岩手大・人文社会 相越麻里
同上 山口 浩
◇共同で想起することが記憶過程に与える影響の検討 岩手大・人文社会 関下 樹
同上 松岡和生
◇定期的なエアロバイク運動がもたらす心理学的効果について 岩手大・人文社会 小松俊太郎
◇状況別の対人不安が聴き取り失敗時の対処行動に及ぼす影響 弘前大学病院・看護部 清水真由美
◇大学生における自己愛のあり方と自己統制感・精神的健康との関連 岩手大・人文社会 石垣まりこ
岩手大・保健管理センター 早坂浩志
◇日常的におけるストレス反応と個人属性の関係 東北大・教育 安保英勇
◇空想と健康状態の関連―空想内容とQOSLに着目して― 岩手大・人文社会菊地文子
同上織田信男
同上松岡和生
◇日常ストレスと精神的健康との関連について(2)―対処行動と適切性に注目して― 岩手大・人文社会 林 あずさ
同上 堀毛一也
◇Cloninger理論におけるHA(Harm Avoidance)と抑うつ性 岩手大・教育 伊藤靖恵
同上 菅原正和
◇TCI気質が自然環境への興味に与える影響 専修大・KTS 徳増全矢
同上 熊谷 賢
同上 澤瀬文子
岩手大・教育 菅原正和
◇TCI気質が情報機器への興味に与える影響 専修大・KTS 熊谷 賢
同上 徳増全矢
同上 澤瀬文子
岩手大・教育 菅原正和
◇青年期における相互独立性・相互協調性がCMC利用に及ぼす影響 仙台市児童相談所三浦暁子
◇CMCカウンセリングに関する実験的研究―同時並行的コミュニケーションの効果に着目して― 岩手県立大・社会福祉 安部文恵
◇Eメール相互作用の時間特性:印象形成における反応潜時の役割 東北大・文 小山香織
同上 大渕憲一
◇青年の家族機能認知が両親の不和の時の対処の仕方に与える影響 東北福祉大・総合福祉 服部のぞみ
◇不登校の子どもをもつ父親の変容過程―子どもの不登校についての認識に着目して― 東北大・教育 斎藤未紀子
◇自己の可変性と制御焦点との関連について(2) 岩手大・人文社会 新田静枝
同上 堀毛一也
◇母親の授乳行動と母親役割意識(V) 岩手大・教育 佐藤佳乃子
同上 菅原正和
◇コラージュ作品での枠の効果―中間報告:「守り」と「作りやすい」と評された枠の効果― 放送大 谷村真紀
◇聴覚投映法とロールシャッハ・テストの関連―形式面と認知面の指標に着目して― 東北大・教育 松川春樹
◇絵本のリラクセーション効果に関する一研究―絵本がもたらす心理的変化に着目して― 岩手大・人文社会 小川香織
同上 山口 浩
◇読書療法における同一化とストレス対処方略との関連の検討 岩手大・人文社会 上田 穫
同上 織田信男
◇内観療法に対するLogotherapy的視点からの一考察〜PILテストを用いて〜 いわき明星大・人文 深澤国之
◇心のノートの効用について 岩手大・人文社会科学 織田信男
◇認知行動療法的アプローチを用いたウェイトコントロールプログラムの効果の検討―感情の変化との関連から― 岩手大・人文社会 小野寺汐美
同上 織田信男
同上 佐藤正恵
◇敵意とソーシャル・サポートが食生活の歪みに及ぼす影響 弘前大・教育 阿部 泉
◇女性の過食行動に関する研究 秋田大・教育 浅利朋子
◇糖尿病性腎症から透析導入に至った患者の「受容」プロセス―修正版M-GTAによる分析― 東北大・教育 東海林 渉
◇アルツハイマー病における書字障害と言語機能との関連 東北大・医 林 敦子