年次別著作一覧LinkIcon

単著

・HASEGAWA Koichi, 2015, Beyond Fukushima: Toward a Post-Nuclear Society, Melbourne: Trans Pacific Press.
・長谷川公一, 2011, 『脱原子力社会へ——電力をグリーン化する』岩波書店(新書).
・長谷川公一, 2011, 『脱原子力社会の選択 増補版——新エネルギー革命の時代』新曜社.
・長谷川公一, 2004,『紛争の社会学』放送大学教育振興会.
・HASEGAWA Koichi, 2004, Constructing Civil Society in Japan: Voices of Environmental Movements, Melbourne: Trans Pacific Press. (2008年日本財団が選定・寄贈する,現代日本を理解する英文図書100冊に選ばれた)
・長谷川公一, 2003,『環境運動と新しい公共圏――環境社会学のパースペクティブ』有斐閣.(第2回日本NPO学会研究奨励賞受賞)
・長谷川公一, 1997,『社会学入門――紛争理解をとおして学ぶ社会学』放送大学教育振興会.
・長谷川公一, 1996,『脱原子力社会の選択——新エネルギー革命の時代』新曜社.

(原則として,刊行年の新しいものを上に,同年刊は刊行日の古いものを上に掲載した。以下同)

共著・共編著書

・Chou, K-T, Koichi Hasegawa, Dowan Ku and Shu-Fen Kao edit, 2020, Climate Change Governance in Asia, Oxford: Routledge.
・長谷川公一編, 2020,『社会運動の現在——市民社会の声』有斐閣.自著を語る案内
・長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志, 2019,『社会学 新版』有斐閣.
・みやぎ震災復興研究センターほかとの共編, 2019,『東日本大震災100の教訓 地震・津波編』クリエイツかもがわ.
・長谷川公一・山本薫子編, 2017,『原発震災と避難——原子力政策の転換は可能か』有斐閣.
・長谷川公一・品田知美編, 2016,『気候変動政策の社会学——日本は変われるのか』昭和堂.
・長谷川公一・保母武彦・尾崎寛直編, 2016,『岐路に立つ震災復興——地域の再生か消滅か』東京大学出版会.
・舩橋晴俊・長谷川公一・飯島伸子, 2012,『核燃料サイクル施設の社会学——青森県六ヶ所村』有斐閣.
・HASEGAWA Koichi and YOSHIHARA Naoki eds., 2008, Globalization, Minorities and Civil Society: Perspectives From Asian and Western Cities, Melbourne: Trans Pacific Press.
・金子勇・長谷川公一編, 2008,『講座社会変動1 社会変動と社会学』ミネルヴァ書房.
・長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志, 2007,『社会学』有斐閣.
・淡路剛久・植田和弘・川本隆史・長谷川公一編, 2006,『リーディングス環境2 権利と価値』有斐閣.
・淡路剛久・植田和弘・川本隆史・長谷川公一編, 2006,『リーディングス環境4 法・経済・政策』有斐閣.
・淡路剛久・植田和弘・川本隆史・長谷川公一編, 2006,『リーディングス環境5 持続可能な発展』有斐閣.
・淡路剛久・植田和弘・川本隆史・長谷川公一編, 2005,『リーディングス環境1 自然と人間』有斐閣.
・淡路剛久・植田和弘・川本隆史・長谷川公一編, 2005,『リーディングス環境3 生活と運動』有斐閣.
・曽良中清司・長谷川公一・町村敬志・樋口直人編, 2004,『社会運動という公共空間――理論と方法のフロンティア』成文堂.
・飯島伸子・鳥越皓之・長谷川公一・舩橋晴俊編, 2001,『講座環境社会学1 環境社会学の視点』有斐閣.
・HASEGAWA Koichi and TAKUBO Yuko, 2001, JCO Criticality Accident and Local Residents: Damages, Symptoms and Changing Attitudes, Data and Analysis of the Results of a Field Survey of Tokai-mura and Naka-machi Residents , Tokyo: Citizen's Nuclear Information Center.
・長谷川公一編, 2001,『講座環境社会学4 環境運動と政策のダイナミズム』有斐閣.
・舩橋晴俊・長谷川公一・飯島伸子編, 1998,『巨大地域開発の構想と帰結──むつ小川原開発と核燃料サイクル施設』東京大学出版会.
・江原由美子・長谷川公一・山田昌弘・天木志保美・安川一・伊藤るり, 1989,『ジェンダーの社会学──女たち/男たちの世界』新曜社.
・舩橋晴俊・長谷川公一・畠中宗一・梶田孝道, 1988,『高速文明の地域問題──東北新幹線の建設・紛争と社会的影響』有斐閣.
・舩橋晴俊・長谷川公一・畠中宗一・勝田晴美, 1985,『新幹線公害──高速文明の地域問題』有斐閣.

主要論文

・長谷川公一, 2021,「日本社会はなぜ変われないのか」『環境と公害』50-4,2-5.
・HASEGAWA Koichi, 2021, "Japanese Environmental Sociology: Focus and Issues in Three Stages of Development, "
International Sociology Reviews Oneline First, 1-13, Abstract and Article.
・辰巳智行・中澤高師らとの共著, 2021, 「地方自治体の2050年二酸化炭素排出実質ゼロ 宣言:気候変動政策に関する自治体調査から——『静岡大学情報学研究』26巻, 1-22. 学術リポジトリ)を発表。
・長谷川公一, 2021,「末期的分極化社会と俳句」『きごさい』23: 86-91.
・長谷川公一, 2021,「環境社会学と女性視点」浅野富美枝・天童睦子編『災害女性学をつくる』生活思想社: 141-153.
・HASEGAWA Koichi, 2021, "Japan’s Energy Policy and Community Power Movement After the Fukushima Nuclear Accident, "
P. Midford and E. Moe eds., New Challenges and Solutions for Renewable Energy: Japan, East Asia and Northern Europe, Oxford: Routledge, 23-50. Article
・長谷川公一,2021,「書評 原田峻『ロビイングの政治社会学——NPO法制定・改正をめぐる政策過程と社会運動』」『書斎の窓』673, 47-51. 書評

・長谷川公一,2020,「気候危機と日本社会の消極性——構造的諸要因を探る」『環境社会学研究』26, 80-94.
・HASEGAWA Koichi,2020, "Climate Change Governance in Japan: Critical Review on Japan's INDC and its Energy Policy," Chou, K-T, K. Hasegawa, D. Ku and S-F, Kao eds.,2020, Climate Change Governance in Asia, Oxford: Routledge, 9-26.
Hasegawa Koichi, 2020, Book Review on Black Wave: How Networks and Governance Shaped Japan’s 3/11 Disasters. By Daniel P. Aldrich. Chicago; The University of Chicago Press, 2019. Pacific Affairs, 94-1. Review
・長谷川公一,2020,「脱原子力・脱炭素社会への転換——電力会社の軛を超え、地域から変革を」『世界』931, 115-125.
・長谷川公一,2020,「1968年と2018年の間」『社会学研究』104, 9-36.
・長谷川公一,2020,「社会運動の現在」長谷川公一編『社会運動の現在——市民社会の声』有斐閣, 1-28.

・長谷川公一,2019,「日本社会の秩序とコード」東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会『ハイブリッドな文化』東北大学出版会, 161-191.
・長谷川公一,2019,「公共圏への回路と新たな秩序問題——特集「「ポスト真実」と民主主義のゆくえ」が問いかけるもの」『社会学研究』103, 7-20.

・長谷川公一,2018,「日本社会学のさらなる国際発信を」矢澤修次郎編『日本の社会学の国際化から日本におけるグローバル(globalized and globalizing)社会学へ——グローバルな知的共同体の形成を媒介とする日本の社会学の国際化』科学研究費補助金報告書, 239-244.
・矢澤修次郎・長谷川公一・山本英弘,2018,「「社会学の国際化に関する調査」結果の概要」矢澤修次郎編『日本の社会学の国際化から日本におけるグローバル(globalized and globalizing)社会学へ——グローバルな知的共同体の形成を媒介とする日本の社会学の国際化』科学研究費補助金報告書, 5-134.
・HASEGAWA Koichi,2018, “Continuities and Discontinuities of Japan’s Political Activism before and after the Fukushima Disaster,” D. Chiavacci and J. Obinger eds., Social Movements and Political Activism in Contemporary Japan: Re-emerging from Invisibility, Oxford: Routledge, 115-135.
・HASEGAWA Koichi,2018, “Risk Culture, Risk Framing and Nuclear Energy Dispute in Japan before and after the Fukushima Nuclear Accident,” K-T. Chou ed., Energy Transition in East Asia, Oxford: Routledge, 9-27. 2017.11.
・長谷川公一,2018,「被災地仙台港の石炭火力を差し止める」『環境と公害』47-4,44-47.

・長谷川公一,2017,「福島原発震災から何を学ぶのか」長谷川公一・山本薫子編『原発震災と避難——原子力政策の転換は可能か』有斐閣, 254-274.
・長谷川公一,2017,「核燃料サイクルと「六ヶ所村」」津田大介・小嶋裕一編『決定版・原発の教科書』新曜社,213-226.
・長谷川公一, 2017,「高レベル放射性廃棄物問題と「現世代の責任」」『環境と公害』 46-4,15-20.

・長谷川公一, 2016,「脱炭素社会への転換を——パリ協定採択を受けて」長谷川公一・品田知美編『気候変動政策の社会学——日本は変われるのか』昭和堂, 209-248.
・長谷川公一, 2016,「岐路に立つ震災復興」長谷川公一・保母武彦・尾崎寛直編『岐路に立つ震災復興—地域の再生か消滅か』東京 大学出版会, 1-23.

・長谷川公一, 2015,「知識人はどこにいるのか」『社会学研究』96,1-9.
・長谷川公一, 2015,「被災地域コミュニティの復興と再生をどう考えるのか」『環境と公害』44-3,30-33.

・長谷川公一, 2014,「世界社会学会議横浜大会を振り返る——経過・意義と今後の課題」『社会学評論』65-3,308-316.
・HASEGAWA Koichi, 2014, “Rethinking Civil Society in Japan: Before and After the Fukushima Nuclear Disaster,” M. Mariotti, T. Miyake and A. Revelant eds., Rethinking Nature in Contemporary Japan: Science, Economics, Politics, Venice: Edizioni Ca' Foscari Publisher, 55-70.
・HASEGAWA Koichi, 2014, “The Fukushima Nuclear Accident and Japan's Civil Society: Context, Reactions and Policy Impacts,” International Sociology, 29-4, 283-301.
・HASEGAWA Koichi, 2014,“Anti-nuclear Movements in Japan: Before and after the Fukushima Nuclear Accident,” Kazuhiro Ueta and Yukio Adachi eds., Transition Management for Sustainable Development, Tokyo: United Nations University Press, 251-272.
・長谷川公一, 2014,「護憲の危機」『社会運動』408, 9-12.
・長谷川公一, 2014,「3.11災害に立ち向かうリスク下の日本の市民社会――連帯/孤立、信頼/不信の両義性」猪口孝編『現代日本の政治と外交4 日本とドイツ――戦後の政治的変化』原書房, 90-105.
・長谷川公一, 2014,「研究倫理のローカル性と普遍性」『社会学研究』93, 93-101.

・長谷川公一, 2013,「社会学における国際化の意義」『理論と方法』28-2, 309-318.
・長谷川公一, 2013,「リスク社会と再帰性――福島第一原発事故をめぐって」宮島喬・舩橋晴俊・友枝敏雄・遠藤薫編『グローバリゼーションと社会学――モダニティ・グローバリティ・社会的公正』ミネルヴァ書房, 120-138.
・長谷川公一, 2013,「フクシマは世界を救えるか――脱原子力社会に向かう世界史的転換へ」田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編『東日本大震災と社会学――提起された問いをめぐって』ミネルヴァ書房, 197-223.
・長谷川公一, 2013,「フクシマ原発事故と日本の市民社会」『ボランタリズム研究』2, 86-94.

・長谷川公一, 2012,「福島第一原発事故から学ぶ脱原子力社会」『環境と公害』42-1,2-7.
・長谷川公一, 2012,「自然エネルギーは地域の力――原発依存からの脱却は可能か」『社会運動』386, 27-33.
・長谷川公一, 2012,「コンセントの向こう側――『六ヶ所村』は何を提起しているのか」『社会運動』385, 31-35.
・長谷川公一, 2012, 「危機からの再生――原発閉鎖でよみがえった電力公社」『社会運動』384,36-40.
・HASEGAWA Koichi, 2012,“Facing Nuclear Risks: Lessons from the Fukushima Nuclear Disaster,” International Journal of Japanese Sociology, 21, 84-91.
・長谷川公一, 2012,「リスク社会と倫理」大塚直・大村敦志・野澤正充『社会の発展と権利の創造――民法・環境法学の最前線』有斐閣, 829-846.

・長谷川公一, 2011,「東日本大震災・福島原発震災以後の環境社会学に向けて」『環境社会学研究』17, 196-200.
・長谷川公一, 2011, 「脱原子力社会へ――エネルギー供給と四番目のE」『現代の理論』29, .
・長谷川公一, 2011, 「東日本復興への希望」『arc』15, 38-45.
・長谷川公一, 2011, 「東日本大震災と復興をめぐる諸課題――宮城県を中心に」『環境と公害』41-1,9-14.
・長谷川公一, 2011, 「「もう一つのチェルノブイリ」を待たねばならなかったのか」『朝日ジャーナル 原発と人間』(2011年6月5日号)66-69.
・長谷川公一, 2011, 「廃墟からの新生」内橋克人編『大震災のなかで』岩波書店,254-271.
・HASEGAWA Koichi, 2011, “Cultivating Social Diversity and the Role of NGOs/NPOs,” Kunihiro KIMURA ed., Minorities and Diversity, Melborne: Trans Pacific Press, 113-135.
・HASEGAWA Koichi, 2011,“A Comparative Study of Social Movements for a Post-Nuclear Energy Era in Japan and the U.S.,” in J. Broadbent and V. Brockman eds., East Asian Social Movements: Power, Protest and Change in a Dynamic Region, New York: Springer, 63-79.

・長谷川公一, 2010, 「低炭素社会に向けて――コペンハーゲン会議の現場から」『環境と公害』39-3, 14-20.
・HASEGAWA Koichi, 2010, “Tamito Yoshida: An Unknown Master of Japanese Sociology, International Journal of Japanese Sociology 19, 126-132.
・HASEGAWA Koichi, 2010, “Collaborative Environmentalism in Japan” in H. Vinken et al. eds Civic Engagement In Contemporary Japan: Established And Emerging Repertoires, Springer, 84-100.

・長谷川公一, 2009,「『気候の危機』とローカル環境ガバナンス」伊藤達雄・戒能通厚編『アジアの経済発展と環境問題――社会科学からの展望』明石書店, 112-120.
・長谷川公一, 2009,「リスク社会化と市民社会」『社会学研究』85, 1-19.
・長谷川公一, 2009,「温暖化対策とエネルギー政策」鳥越皓之・帯谷博明編『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房, 180-183.

・長谷川公一, 2008,「調査倫理と住民基本台帳閲覧問題」『社会と調査』創刊号,23-28.
・長谷川公一, 2008, 「自然再生プロジェクトと地域づくり――環境社会学の視点から」『環境と公害』38-2, 23-29.
・長谷川公一, 2008,「ガヴァナンス論の前提と射程」『社会学年報』37, 1-4.
・HASEGAWA Koichi, SHINOHARA Chika and Jeffrey Broadbent, 2007, " The Effects of ‘Social Expectation’ on the Development of Civil Society in Japan", Journal of Civil Society 3-2, 179-203.

・長谷川公一, 2007, 「『原子力ルネサンス』とヨーロッパ」『科学』77-11: 38-41.
・長谷川公一, 2007, 「社会学批判者としての宇井純──社会学的公害研究の原点」『環境社会学研究』13: 214-223.

・長谷川公一, 2005,「市民社会の声——環境主義・リベラリズム・保守主義」『NIRA政策研究』18-8, 13-18.
・長谷川公一, 2005,「東海村住民・那珂町住民の身体的影響・原子力問題への関心—JCO臨界事故・第2次住民生活影響調査の分析」JCO臨界事故総合評価会議『青い光の警告——原子力は変わったか』七つ森書館: 141-169.
・長谷川公一, 2005,「社会学の面白さをいかに伝えるか——『ジェンダーの社会学』の冒険」『社会学評論』56-3: 585-600.
・HASEGAWA Koichi, 2005, "The Development of the NGO Activities in Japan: A New Civic Culture and the Institutionalization of Civic Action", in Robert Weller ed.Civil Life, Globalization, and Political Change in Asia, Oxford: Routledge/Curzon, 110-122.

・長谷川公一, 2004,「リスク社会という時代認識」『思想』963: 6-15.

・長谷川公一, 2003,「環境社会学と都市社会学のあいだ」『日本都市社会学会年報』21: 23-38.
・長谷川公一, 2003,「環境運動の展開と深化」矢澤修次郎編『講座社会学15 社会運動』東京大学出版会: 179-215.
・長谷川公一, 2003,「NPOと新しい公共性」佐々木毅・金泰昌編『公共哲学7 中間集団が開く公共性』東京大学出版会: 1-34.

・長谷川公一・田窪祐子・根本がん, 2000,「東海村住民と那珂町住民の被害・不満・不安」JCO臨界事故総合評価会議編『JCO臨界事故と日本の原子力行政─安全政策への提言』七つ森書館: 169-238.

・長谷川公一, 1999,「原子力発電をめぐる日本の政治・経済・社会」坂本義和編『核と人間I──核と対決する20世紀』岩波書店: 281-337.

・長谷川公一, 1993,「社会運動──不満と動員のダイナミズム」梶田孝道・栗田宣義編『キーワード/社会学』川島書店: 147-63.

・長谷川公一, 1990,「資源動員論と「新しい社会運動」論」社会運動論研究会編『社会運動論の統合をめざして』成文堂: 3-28.

・長谷川公一, 1985, 「社会運動の政治社会学──資源動員論の意義と課題」『思想』737(特集・新しい社会運動): 126-57.

(単著・共著書欄の図書に未収録の作品に限定)

その他(専門研究以外)の著作

句集

・長谷川冬虹(とうこう), 2006, 『緑雨』ふらんす堂.

連載(準備中)
エッセイ(新聞・雑誌などに寄稿したもの,準備中)
編集

・長谷川耿子(こうし), 2004, 『やまがた俳句散歩——山寺・最上川・月山』本の森.〔亡父の遺稿集〕