ホーム index>応用科挙史学研究会
               The Society of Historical Researches on the Civil Examination


 ☯応用科挙史学研究会

●これからの活動 
§ 2017.9.17
 応用科挙史学研究会第17回研究集会
 明代後期性理学研究の回顧と展望

 報告者:三浦秀一(東北大学文学研究科)
 良知説の行方-荒木見悟先生『陽明学の位相』 に寄せて

  コメンテータ:荒木龍太郎(活水女子大学)

 日時:9月17日午後2時
 会場:アクロス福岡702会議室
  

 

●これまでの活動
§ 2016.9.20
 応用科挙史学研究会第16回研究集会
 中国近世の文献資料と諸子の思想

1:三浦秀一(東北大学)
 程策が語る明代諸子学

2:山田俊(熊本県立大学)
 注釈資料から見る金朝道家・道教思想史

 日時:9月20日(火)午後2時半
 会場:東北大学文学部棟6階611演習室

§ 2015.9.29
 応用科挙史学研究会第15回研究集会
 科挙研究の潜在的意義

 1:熊本崇(東北大学)
  経義進士と詩賦進士-宋元祐政治史における科挙問題

 2:高津孝(鹿児島大学)
  科挙社会における物語の意味

 3:討議
  司会:鶴成久章(福岡教育大学)

  日時:9月29日(火) 午後2時
  会場:東北大学文学部棟6階611演習室



§ 2015.3.18
  応用科挙史学研究会第14回研究集会
  清代思想史研究への展望

  1:豊島ゆう子
   黄宗羲の詩文観と科挙論
  2:尾崎順一郎
   程瑶田の学問とその評価
  3:三浦秀一
   明末清初の「性理大全」

   コメンテーター:鶴成久章(福岡教育大学)
   司会:大野晃嗣(東北大学文学研究科)



§ 2013.3.29
  応用科挙史学研究会第13回研究集会
  明代の政治・経済と科挙

  1:渡辺健哉(東北大学文学研究科専門研究員)
   「元末明初の北京地区における交通路の整備」
   
  2:大野晃嗣(東北大学文学研究科准教授)
   「明代会試試験官に関する一考察
    ―執事官を中心に―」

  3:三浦秀一(東北大学文学研究科教授)
   「人法兼任の微意
    ―明朝正徳嘉靖期における科挙実施体制の展開とその理念―」



§ 2013.1.12
  応用科挙史学研究会第12回研究集会
  清代士人における経学と科挙

  1:尾崎順一郎(東北大学文学研究科在学)
   「清代乾隆年間における江南士人の経学理念
      ―程廷祚から戴震へ」
    司会:三浦秀一(東北大学文学研究科)

  2:水盛涼一(東北大学文学研究科専門研究員)
   「清朝後期の支配層
     ―満蒙王公や八旗官僚と漢族科挙官僚との関係を中心に」
    司会:大野晃嗣(東北大学文学研究科)

  【特別講演】呉震(中国 復旦大学)
   「鬼神以祭祀而言―関于朱子鬼神観的若干問題」

  会場:アクロス福岡 703会議室


§ 2012.9.18
 
 応用科挙史学研究会第11回研究集会
  明代科挙史研究の応用局面―書院と大全―

  鶴成久章(福岡教育大学教育学部)
  「天真書院と陽明門下」

  三浦秀一(東北大学文学研究科)
  「性理大全書受容史研究―序説と三つの断章―」



§ 2012.2.14
   応用科挙史学研究会第10回研究集会
   明清両学の個別性と共通性―日本人研究者からの発信―
   
   佐藤錬太郎(北海道大学文学研究科)
   「明代朱子学与陽明学」
    司会:呂妙芬(中央研究院近代史研究所)
  
   尾崎順一郎(東北大学文学研究科在学)
   「皖派成立攷」
    司会:鄭吉雄(台湾大学中国文学系)



§ 2012.2.13
  応用科挙史学研究会第9回研究集会
  明清両学の個別性と共通性―台湾人研究者からの発信―

   呂妙芬(中央研究院近代史研究所)
   「明清之際儒学研究心得」
    司会:佐藤錬太郎(北海道大学文学研究科)

   鄭吉雄(台湾大学中国文学系)
   「論戴震与章学誠的学術因縁」
    司会:三浦秀一(東北大学文学研究科)


§ 2011.8.11
  応用科挙史学研究会第五回ワークショップ
   明代科挙関連文献研究

  一、明代書坊における挙業書の出版
      -劉氏慎独斎の活動を手掛かりに-
                        渡辺健哉

  二、明代会試の試験官に関する基礎的研究
      -会試録を材料に-
                        大野晃嗣

  三、程文の代作と「二業合一」論
                        三浦秀一


§ 2011.8.4  
  
  応用科挙史学研究会第四回ワークショップ
   明清の科挙と官僚社会

  一、郷試考官に招かれた「進士教職者」
      -明朝嘉靖期の事例を中心に―
                       三浦秀一
  二、科挙正途官僚と雑途官僚
      -『同官録』より見た清末官僚社会の変容―
                       水盛涼一


§ 2010.9.25
   応用科挙史学研究会第8回研究集会
    明代科挙学各論(人物与文化篇)

   渡辺健哉(東北大学文学研究科)
    「元・明代における挙業書の展開」
   三浦秀一(東北大学文学研究科)
    「郷試考官としての林光と王守仁」
   鶴成久章(福岡教育大学教育学部)
    「朱舜水の語った明代科挙」



§ 2010.9.24
   応用科挙史学研究会第7回研究集会
    明代科挙学各論(社会与制度篇)

   大野晃嗣(東北大学文学研究科)
    「明代中期の社会と監生―天順成化年間を中心に」
   三浦秀一(東北大学文学研究科)
    「明代中期の郷試考官と「副榜挙人」」
   陳長文(魯東大学歴史文化学院)
    「明代教官進士登科考」



§ 2009.12.21
  応用科挙史学研究会第6回研究集会
   宋明時代的科挙与思想史

  三浦秀一「再談策論的魅力」
  陳雯怡(中央研究院歴史語言研究所)
    「従「主司制」到「至公」之道:唐宋之際貢挙制度性質之転換」


§ 2009.7.11
  応用科挙史学研究会第三回ワークショップ
  大野晃嗣「明代進士登科録編纂に関する一考察」
  熊本崇「宋紹興対策二種」


§ 2009.4.1
  応用科挙史学研究会第二回ワークショップ
  渡辺健哉「元代科挙儀礼小考」
  三浦秀一「明代科挙策題初探」


§ 2008.8.27
  応用科挙史学研究会第一回ワークショップ
  大野晃嗣「科挙名簿から見た明代の進士」
  三浦秀一「明代の科挙における「程論」について」
  渡辺健哉「元代の科挙における「策問」と「対策」」


§ 2007.12.25
  応用科挙史学研究会第5回研究集会
   科挙研究の新地平

  大野晃嗣「明代の進士名簿
         ー「同年歯録」の研究史とその課題」
  李兵(湖南大学岳麓書院)
        「書院開放:書院発展的主要推動力」


§ 2007.9.28
  応用科挙史学研究会第4回研究集会
   金元時代の科挙から見た中心と周縁

  渡辺健哉「高麗人の見た元の大都
         ー高麗出身進士の史料をてがかりに」
  飯山知保(早稲田大学)
    「女真・モンゴル支配下華北における科挙受験者数について」


§ 2006.12.13
  応用科挙史学研究会第3回研究集会
   官僚制度と書院教育

  大野晃嗣「明代観政制度考」
  鄧洪波(湖南大学岳麓書院)
    「聖化与規範:学規指導下的南宋書院教育制度」


§ 2006.12.11
  応用科挙史学研究会第2回研究集会
   科挙文献の資料的意義

  三浦秀一「論策の魅力-明代思想史研究の立場から」
  劉海峰(厦門大学)「科場試文的史料価値」


§ 2006.9.21
  応用科挙史学研究会第1回研究集会
   元明時代の科挙をめぐる諸問題

  渡辺健哉「元代科挙研究の現状と課題」
  鶴成久章「明代の科挙制度と朱子学」

ホーム index