有備館講座と齋理蔵の講座

このページは2021年度のアーカイブです。
最新の情報はこちらのページで公開しています。

2005年3月、仙台藩岩出山伊達家の別荘にして学問所である有備館を会場に「有備館講座」は発足しました。2018年5月からは第17期を迎えます。受講生の延べ人数は3382人。多くの市民の皆さんが文学研究科の86人に及ぶ講師陣(複数回の講師も多数)の話に耳を傾けられました。
本講座は数年前から新機軸を打ち出しています。その一つが課外授業で、文学研究科の正規講義の受講と仙台市内の文化施設見学がセットされています。第二は有備館のある大崎市岩出山以外の地での講座開催です。こうした趣向を盛り込みつつ受講者の拡大を目指しています。なお、東日本大震災で倒壊した有備館は2016年3月に再興がなりました。今後また有備館本体での講座開催が期待されます。
「齋理蔵の講座」は2008年9月に誕生しました。2018年度は第11期を迎えます。講座が開催される「齋理屋敷」は伊具郡丸森町にある豪商の館で、県南有数の観光施設です。旧街道に面した門から入り、養蚕や糸取引での繁栄を物語る何棟もの蔵を通過した奥の洋館が主会場です。2017年度は1期5回の講座に通期予約した受講者が41人、総計が162名が参加しました(大半が3回以上受講、修了証獲得)が、既に数期にわたる受講経験のある参加者からは常に鋭い質問が発せられ講師陣の冷や汗を誘いました。本講座の課外講座は本研究科主催の「紅葉の賀」への参加や姉妹講座である有備館講座の受講です。丸森町のマイクロバスは仙台へ、岩出山へと受講者を運びます。
本年度の二つの講座のテーマは共通で「未来の学問・学問の未来」です。以下に、その開催日と講師・演題とを掲げます。

齋理屋敷

齋理屋敷入口

東北大学大学院文学研究科と市民のセミナー
第20期有備館講座(2021年度)

日時 9月18日、10月16日、11月20日、12月18日、1月15日 (土)
場所 大崎市岩出山スコーレハウス等
主催 東北大学大学院文学研究科
テーマ 「未来の学問・学問の未来」
内容
9月18日 オリオンクラウタウ准教授 日本宗教研究の未来ー「言葉」という視座の可能性
10月16日 杉本欣久准教授 美術史・歴史学・文系学問のいまと未来 ー「大器晩成」と「王道なし」ー
11月20日 高橋章則教授 スキャナー鑑定団ー「江戸板本」を科学するー
12月18日 阿部恒之教授 心理学の過去と未来
1月15日 大野晃嗣教授 中国理解と龍の爪ー歴史の知識は未来の交流を支えるかー
問い合わせ先 問い合せ先:高橋 E-mail

東北大学大学院文学研究科 市民のための公開講座
第14期齋理蔵の講座(2021年度)

日時 8月7日、10月2日、11月6日、12月4日、2月5日(土)
場所 伊具郡丸森町 齋理屋敷ほか
主催 東北大学大学院文学研究科
テーマ 「未来の学問・学問の未来」
内容
8月7日 鹿又喜隆教授 考古学の今と未来
10月2日 佐倉由泰教授 文学表現から世界の見え方を考えるー『明智軍記』に着目してー
11月6日 戸島貴代志教授 言葉の未来・未来の言葉
12月4日 嶋崎啓教授 古くて新しい研究手法 ー関口存男のドイツ語学ー
2月5日 尾崎彰宏名誉教授 過去の影は、未来の約束ー東日本大震災と「ふるさと」ー
問い合わせ先 問い合せ先:高橋 E-mail

これまでの「有備館講座と齋理蔵の講座」