海外への留学
海外への留学
交換留学
東北大学及び文学部・文学研究科と学術交流協定(大学間交流協定、部局間交流協定)を結ぶ海外の大学等で、1~2学期滞在し、現地の学生と共に授業履修・研究できるプログラムです。
-
授業料
大学間交流協定、部局間交流協定の授業料不徴収条項に基づき、留学先大学からは授業料は徴収されません。(ただし、大学によっては授業料または参加費が徴収される場合があります。) -
留学中の本学における学籍上の身分
原則として、派遣留学生の所属学部・研究科の許可により「留学」とするものとします。
部局間交流協定による留学を希望する場合は、各協定校の連絡調整担当教員または教務係にお問い合わせください。
留学状況
国名 | 大学名 | 学部 | 大学院 | 総計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H27 | H28 | H29 | 計 | H27 | H28 | H29 | 計 | |||
インドネシア | インドネシア大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||
ガジャマダ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
パダン国立大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
シンガポール | シンガポール国立大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
タイ | チュラロンコーン大学 | 1 | 2 | 1 | 4 | 4 | ||||
ネパール | カトマンズ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
ベトナム | ベトナム貿易大学 | 3 | 1 | 1 | 5 | 5 | ||||
マレーシア | マラヤ大学 | 3 | 1 | 4 | 4 | |||||
ミャンマー | ヤンゴン外国語大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
韓国 | ソウル大学校 | 1 | 1 | 1 | ||||||
高麗大学校 | 1 | 1 | 1 | |||||||
台湾 | 国立政治大学 | 3 | 3 | 3 | ||||||
国立台湾大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||||
東呉大学 | 3 | 3 | 3 | |||||||
中国 | 南開大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
復旦大学 | 1 | 2 | 1 | 4 | 4 | |||||
北京大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
浙江大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
オーストラリア | ニューサウスウェールズ大学 | 1 | 5 | 7 | 13 | 13 | ||||
ニュージーランド | オークランド大学 | 2 | 4 | 3 | 9 | 9 | ||||
アメリカ | アラスカ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
オハイオ州立大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||||
カリフォルニア大学 | 11 | 8 | 9 | 28 | 1 | 1 | 2 | 30 | ||
コネチカット大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
パデュー大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
ハワイ大学マノア校 | 1 | 4 | 5 | 10 | 10 | |||||
ペンシルベニア州立大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||||
ノースカロライナ大学 | 1 | 3 | 4 | 1 | 1 | 5 | ||||
ニューヨーク州立大学 | 3 | 3 | 3 | |||||||
カナダ | ウォータールー大学 | 6 | 3 | 9 | 9 | |||||
サイモンフレーザー大学 | 1 | 3 | 4 | 4 | ||||||
イギリス | オックスフォード大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
シェフィールド大学 | 1 | 1 | 3 | 5 | 5 | |||||
ヨーク大学 | 5 | 5 | 1 | 11 | 11 | |||||
イタリア | ヴェネツィア大学 | 2 | 1 | 1 | 4 | 4 | ||||
ナポリ東洋大学 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | ||||
パドヴァ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
フィレンツェ大学 | 2 | 2 | 2 | |||||||
ローマ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
オーストリア | ウィーン大学 | 1 | 2 | 3 | 3 | |||||
オランダ | ライデン大学 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | ||||
トゥエンテ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
スウェーデン | ウプサラ大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||
スペイン | サラゴサ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
マドリッド・コンプルテンセ大学 | 2 | 2 | 2 | |||||||
コンプルテンセ大学 | 5 | 5 | 5 | |||||||
ドイツ | ザールラント大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||
パーダーボーン大学 | 1 | 2 | 3 | 6 | 6 | |||||
ハイデルベルク大学 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | ||||
フィンランド | オウル大学 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 4 | |||
トゥルク大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
フランス | グルノーブル・アルプ大学連合 | 1 | 1 | 1 | ||||||
リヨン第2大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
レンヌ第2大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
国立応用科学院リヨン校 | 3 | 3 | 6 | 6 | ||||||
国立中央理工科学校リヨン校 | 3 | 3 | 6 | 6 | ||||||
ロシア | モスクワ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
総計 | 51 | 61 | 63 | 175 | 7 | 13 | 8 | 28 | 203 |
お知らせ
奨学金情報
掲載日 | 奨学金名 |
---|---|
2019/02/01 | 2019年度国際共同学位取得支援制度(国際共同教育プログラム)の募集 |
2019/01/18 | 公益社団法人日本中国友好協会:公費留学生募集(直接応募期限:2/7) |
2019/01/17 | 2019年度フランス大使館BGFパートナー奨学金奨学生募集について(応募期限:2/21) |
2019/01/07 | 業務スーパージャパンドリーム財団:2019年度派遣留学生募集について(応募期限:1/16) |
2018/12/18 | 2019年度TOMODACHI住友商事奨学金プログラム第6期生募集について(応募期限:2019年1月24日) |
2018/12/06 | トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム第11期の募集(応募期限:平成31年2月5日16:50) |
イベント情報
開催日 | タイトル |
---|
留学した学生の体験談
畑晴季さん
留学先:ウィーン大学
(オーストリア)
留学期間:2016年10月1日~2017年6月30日

最初の3ヶ月までは大学内での英語、町でのドイツ語、そのどちらもが私の頭をただただ混乱させた。自信をもって話せる言語がないという劣等感と悔しさにさいなまれ、あまり人に心をひらくこともできず、また勉強に集中することもできなかった。なにをやっても楽しくない最初の時期はいままでの人生で一番辛いものだったかもしれない。授業は当初多めのコマ数(週7〜8コマ)を登録したが、回数を重ねるにつれ予習が追いつかなくなり、特に興味のあるものへと絞る事となった。授業についていくのは本当に大変で、いつも勇気を振り絞って教室のドアをあけていたのを覚えている。特に議論型の授業は、語学の問題以上に、教授や院生とも完全に対等な関係にならなければいけないこと、間髪おかず他人の発言のあとに挙手しなければいけないことなど、その議論形式自体にひたすら困惑してしまっていた。日本での議論形式の授業には慣れているつもりだったがそれは「甘ったるい」ものだったのだ。
この時期をすぎ、学期の終わり頃になると徐々に歯車が回りはじめる。中でも町を歩いているときに聞こえてくる放送や目にとびこむ表示、人々の話すドイツ語が理解できるようになったことが特に私に自信と前向きな気持ちを与えてくれた。当初から予定していたフィールドワークをはじめたり、イベントに積極的に参加したり、図書館や語学学校を開拓したりと自分自身でチャレンジし、環境をつくりかえる努力をはじめられるようになった時期でもある。それと同時に出会う人々の数が圧倒的に増え、語学力も向上していった。やっとスタートラインにたてた時期といえるだろう。もう少し、あと1ヶ月でもはやくスタートラインにたてていれば、と悔やむ気持ちは今も消えないが、ではどうすればよかったのかと問われると答えに窮する。新しい土地で新しい言語のもと、新しい生活を立ち上げるために必要なものや時間は、人や状況、環境に大きく左右されるに違いない。何かがあれば何かはなかったのかもしれない。答えは探すのはそう簡単ではない。
フィールドワークではStation WienというNPO団体にお世話になった。これは移民、とくに昨今は難民のエンパワーメントのための活動をウィーンやEUと協力して勢力的に行っている団体である。基礎学力が足りない外国人女性にドイツ語の授業を無料で提供したり、週3回語学交換カフェを主催したり、音楽やダンスのプロジェクトを企画したりしている。その中で難民の人々と支援するオーストリア人にたくさん出会い、「難民」をいままで自分がいかにステレオタイプで考えていたかを反省する契機になる。また、難しい環境でも本当に前向きに生きる人々をみて、人間の力強さを知り、心から勇気をもらった。
二度目の夏が始まる頃にはウィーンの生活を心から楽しんでいる自分がいた。大学にサンドイッチをもっていき、電車では野菜や果物を生のままかじり、長い夏の夕方を川で泳いだり、公園でピクニックをしたりして過ごす。電車で隣り合った人は一体何語を話しているのだろうと耳を傾け、肌の色の違う人々がベビーカーをひく母親を助け合うその光景にウィーンの魅力を知った。留学中の挫折や苦しみは日本でのそれと比べて3倍に、達成感や歓びは5倍に、そしてその時間は10倍充実していたように思う。
【参考】『トビタテ!留学JAPAN』のホームページにも体験談を掲載しています。
河野奈津美さん
留学先:ヴェネツィア大学カ・フォスカリ
(イタリア)
留学期間:2016年9月1日~2017年6月30日

始めに、授業の成果を2つ挙げる。1つ目は、イタリア語の上達である。留学前に東北大学で1年半イタリア語の授業を受講していたほか、ラジオ講座を聴いたり、イタリア人留学生と会話練習をしたりしていた。しかし、ベネチアに着いた当初は、イタリア語で行われる授業の内容はおろか、教室移動や休校連絡さえ聞き取ることができなかった。留学の後半になると、イタリア語で行われる大学院生向けの授業の内容も、少しずつ理解できるようになった。友人間で交わされるテンポの速いイタリア語での会話も大体わかるようになり、そこに参加できるようにもなった。2つ目は、文化人類学の授業である。東北大学の先生方とは、また違ったフィールドでの研究内容を聞くことができた。オーストラリア先住民、アボリジニの葬送儀礼で行われるダンスに関する研究だった。そこで暮らす人々にとって、ダンスがどのような役割を持つのかを、イタリア語で学ぶことが出来た。
次に、大学での授業の他に、主に行ってきた研究について記す。留学前、仙台朝市でフィールドワークを行っていた。留学中は、ベネチアの「リアルト市場」という場所で、観察、自ら客となっての買い物、買い物客や市場店員へのインタビューといったフィールドワークを行った。当初は、イタリア語でのコミュニケーションがうまく取れず、また、頻繁に市場内をうろついていたからか、市場で働く店員たちから不審な目で見られていることをひしひしと感じ、精神的に辛いものがあった。それでも、めげずに市場に通い、買い物する際にもなるべく会話をするようにこころがけた。少しずつではあるが、筆者に笑顔で挨拶してくれる人が増え、最終的にはインタビューをすることができた。文化人類学を専攻で留学するのだから、海外でフィールドワークをしたいと留学前から思っていた。それを達成できたことを、非常に嬉しく思っている。ベネチアで得られたデータと、仙台で再開する予定のフィールドワークから、どんな卒業論文にできるかを、これから考えていきたい。
最後に、留学を通して考えた、ある場所で長期間暮らしていけるかどうかを見極める私なりのポイントを3つ紹介する。気候、食べ物、国民性である。この3つが自分に合っていれば、何とか生きていくことができるのではないだろうか。文化の違いや言語の壁に悩むことは、もちろんあるだろう。しかしそれらは、時間が解決してくれることが多いと思っている。ベネチア、延いてはイタリアについて上記の3点を考えると、私にとってはどれも申し分なかった。地中海性気候で日本よりも過ごし易く、食べ物は言うまでもなく世界中で愛されているイタリア料理、非常にオープンな人が多く、たくさんのイタリア人が笑顔で話しかけてくれた。これだけ魅力のある国に留学できたことを、本当に幸せに思う。大好きな国になった。ありがとうございました。