教員のよこがお
教授 杉本 欣久 SUGIMOTO Yoshihisa
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 総合人間学専攻
- 芸術人間学講座
- 東洋・日本美術史分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 日本近世美術史、日本絵画史、博物館実習
- 略歴
- 京都市生まれ。早稲田大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科(芸術学科)修士課程修了後、公益財団法人・黒川古文化研究所(兵庫県西宮市)の研究員を20年勤め、現職に至る。
- 学位
- 博士(文学)
- 研究分野
- 日本近世絵画史
- 研究課題
- 18世紀における文化潮流と絵画表現の多様性について
- 研究キーワード
- 文人文化、身分・地域・時代精神と絵画表現、資料性評価(真贋弁別)、鑑定学
- 所属学会等
- 美術史学会、文化財保存修復学会、早稲田大学美術史学会
-
- 主要著書
-
1.慈雲尊者ーいつくしみの書[黒川古文化研究所,(2018)]杉本欣久編
2.武士の描いた絵画[黒川古文化研究所,(2016)]杉本欣久
3.円山応挙の門人たち[黒川古文化研究所,(2014)]杉本欣久
- 主要論文
-
1.小泉檀山の基礎資料についてー立原翠軒『上京日録』と狩野文庫本『檀山先生門人姓名録』を中心にー[美術史学,(40),(2019),21-83]
2.東叡山寛永寺の絵師・関良雪と輪王寺門跡・公遵法親王、神道家・依田貞鎮ー「安楽律騒動」の渦中で生きた画家ー[日本近世美術研究,(1),(2018),21-90]
3.妙法院門跡・真仁法親王と円山応挙の門人たちー円山応瑞・呉春・中村則苗・長沢芦雪・源琦ー[古文化研究,(16),(2017),99-170]
4.江戸時代における古美術コレクションの一様相−古鏡の収集と出土情報の伝達−[古文化研究,(15),(2016),91-192]
5.増上寺の学僧・忍海の作画と復古思想-江戸中期の徂徠学派にみる文化潮流‐[古文化研究,(14),(2015),61-124]
6.八代将軍・徳川吉宗の時代における中国絵画受容と徂徠学派の絵画観-徳川吉宗・荻生徂徠・本多忠統・服部南郭にみる文化潮流-[古文化研究,(13),(2014),43-120]
7.日本近世絵画の観察と資料性評価(真偽判別・鑑定)の理論ー「鑑定学」の構築にむけてー[古文化研究,(10),(2011),92-132]
- 受賞
- 第18回早稲田大学美術史学会賞(2007)
- 報道
- 妙法院のふすま絵、円山応挙・長沢芦雪らの作と判明[朝日新聞(2017.5.12)]