教員のよこがお
准教授 島崎 薫 SHIMASAKI Kaori
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 日本学専攻
- 日本語科学講座
- 日本語教育学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
-
日本語教育学基礎講読、日本語教育学演習、日本語教育学研究実習、日本語教育学特論、日本語教育方法論研究演習
- 略歴
-
東北大学文学部(日本語教育学研究室)卒業、同大学大学院文学研究科博士課程前期2年の課程修了。学部、博士課程前期2年の課程在学中にそれぞれニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)に交換留学。修士号取得後、再び渡豪し、ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)でPh.D.を取得。東北大学高度教養教育・学生支援機構で助教、講師として留学生教育に携わり、現職。
- 学位
- Ph.D.
- 研究分野
- 日本語教育学
- 研究課題
- 社会とつながる言語教育、留学生教育、学習環境デザイン、多文化教育
- 研究キーワード
- 日本語教育、日本語学習者、言語教育、実践コミュニティ、越境、国際共修
- 所属学会等
- 日本語教育学会、日本語教育方法研究会、言語文化教育研究学会、American Association of Teachers of Japanese、The Japanese Studies Association of Australia、国立大学留学生指導研究協議会
-
- 主要著書
- トムソン木下千尋,尾辻恵美,片岡裕子,クリステンセン井関資子,小島卓也,佐藤慎司,島崎薫, ダグラス昌子,當作靖彦,毛利珠美,ロビン・スペンスブラウン『人とつながり、世界とつながる日本語教育』(くろしお出版,232頁)
- 主要論文
-
島崎薫(2018)「地域住民との国際共修で留学生は何を学んだのか –仙台すずめ踊りの実践を通して– 」,『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』第4号, 397-406頁.
島崎薫(2018)「社会とかかわり、体験し、学ぶ日本語プログラム実践 –東北大学サマープログラムにおける試み– 」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』第4号, 383-396頁.
渡部留美・島崎薫(2017)「課外・ボランティア活動の国際化 –現状と課題–」『課外・ボランティア活動支援センター紀要』, 13-16頁.
島崎薫・トムソン木下千尋(2017)「「実践コミュニティ」とは?:実践コミュニティの理論」, トムソン木下千尋(編)『外国語学習の実践コミュニティ:参加する学びを作るしかけ』第2章,ココ出版,14-28頁.
島崎薫(2017)「地域住民との国際共修―留学生のアイデンティティの変化に着目して―」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』第3号,227-238頁.