教員のよこがお

教授 田代 志門 TASHIRO Shimon
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 総合人間学専攻
- 社会人間学講座
- 社会学分野


- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
-
社会学概論
社会学各論
社会学演習
- 略歴
- 東北大学文学部卒業後、同大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、東京大学特任助教、昭和大学講師、国立がん研究センター生命倫理部長を経て現職。
- 学位
- 博士(文学)
- 研究分野
- 医療社会学、生命倫理学
- 研究課題
-
生命科学・医学研究の規制と倫理
終末期医療と現代人の死生観
- 研究キーワード
- 終末期医療、死生観、病いの経験、質的研究、ライフストーリー、研究倫理、臨床試験、被験者保護、倫理委員会、臨床倫理
- 所属学会等
-
日本社会学会
東北社会学会
日本保健医療社会学会
日本生命倫理学会
日本医学哲学倫理学会
-
- 主要著書
-
『研究倫理とは何か—臨床医学研究と生命倫理』(勁草書房,2011年)
『死にゆく過程を生きる—終末期がん患者の経験の社会学(世界思想社,2016年)
- 主要論文
-
「倫理審査委員会の役割を再考する—被験者保護から社会的信頼へ」(『法哲学年報(2017)』2018年)
「社会調査の「利益」とは何か—山口一男の問題提起をめぐって」(『社会学研究』93号,2014年)
「未決の問いとしてのがん告知—その後を生きる患者の語りから」(三井さよ・鈴木智之編著『ケアのリアリティ—境界を問いなおす』法政大学出版局,2012年)
"Unintended Consequences of 'Soft' Regulations: The Social Control of Human Biomedical Research in Japan, "International Journal of Japanese Sociology, 19, 2010.
「死の臨床における世代継承性の問題—ある在宅がん患者のライフストーリー」(桜井厚・山田富秋・藤井泰編『過去を忘れない—語り継ぐ経験の社会学』せりか書房,2008年)
- 受賞
-
第9回 日本医学哲学・倫理学会 学会賞
第5回 社会調査協会賞(『社会と調査』賞)