教員のよこがお
准教授 越智 郁乃 OCHI Ikuno
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 広域文化学専攻
- 域際文化学講座
- 文化人類学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 文化人類学基礎演習、文化人類学演習、文化人類学研究演習Ⅰ、など
- 略歴
- 広島大学大学院社会科学研究科博士課程修了。広島大学大学院総合科学研究科特別研究員、京都大学文学研究科 GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究員、福井大学産学官連携本部機関研究員、兵庫県立大学地域創造機構特任助教、立教大学観光学部助教を経て、2020年より現職。
- 学位
- 博士(学術)
- 研究分野
- 文化人類学、民俗学
- 研究課題
- 観光・移住などに伴う人・モノの移動と文化変容
- 研究キーワード
- 葬墓制、祖先祭祀、接触領域(コンタクトゾーン)、ツーリズム、アート、地域振興
- 所属学会等
- 日本文化人類学会、日本民俗学会、日本社会学会
-
- 主要著書
-
単著
『動く墓-沖縄の都市移住者と祖先祭祀』(森話社、2018年)
共著
『フィールドから読み解く観光文化学 : 「体験」を「研究」にする16章 』(西川 克之・岡本 亮輔・奈良 雅史編、ミネルヴァ書房、2019年)
『大学的東京ガイド:こだわりの歩き方』(立教大学観光学部編、昭和堂、2019年)
『境域の人類学 八重山・対馬にみる「越境」』(上水流久彦・村上和弘・西村一之編、風響社、2017年)
『〈境界〉を越える沖縄:人・文化・民俗』(小熊誠編、森話社、2016年)
『生をつなぐ家』(小池誠・信田敏宏編、風響社、2013年)
- 主要論文
-
2020年「都市計画と観光まちづくりの横断に向けて : フランス・ナント市のアートプロジェクトを事例に」『立教大学観光学部紀要』第22号
2019年「民俗資料としてのアート-沖縄市コザ十字路絵巻とガイドツアーを例に-」『立教大学観光学部紀要』第21号
2018年「墓の移動にみる現代沖縄の墓制と祖先祭祀の継承」『比較家族史研究』第32号
2015年「ゲート前という接触領域-沖縄県那覇市新都心における軍用地の記憶と返還地の開発-」『コンタクト・ゾーン=Contact zone』第7号
2014年「芸術作品を通じた人のつながりの構築と地域活性化の可能性―新潟市における芸術祭と住民活動を事例に―」『アジア社会文化研究』第15号
- 報道
-
『動く墓-沖縄の都市移住者と祖先祭祀』(森話社、2018年)書評
毎日新聞『今週の本棚』(2018年4月1日 )
週刊読書人ウェブ(2018年6月23日)