教員のよこがお
准教授 内藤 真帆 NAITO Maho
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 総合人間学専攻
- 心理言語人間学講座
- 言語学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 音声学、現代言語学各論、言語交流学演習、言語学研究演習
- 略歴
-
東京女子大学現代文化学部言語文化学科卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。
日本学術振興会特別研究員PD(京都大学)、東京女子大学嘱託講師、愛媛県立医療技術大学講師を経て現職。
- 学位
- 博士(人間・環境学)
- 研究分野
-
記述言語学
フィールド言語学
- 研究課題
- 未調査・無文字の消滅危機言語の研究
- 研究キーワード
- 消滅危機言語、未調査・無文字言語、ピジン・クレオール、ヴァヌアツ、メラネシア
- 所属学会等
- 日本言語学会、日本音声学会
-
- 主要著書
- 『ツツバ語 記述言語学的研究』、京都大学学術出版会、526頁、2011年
- 主要論文
-
内藤真帆、ツツバ語の数詞と儀礼、『愛媛県立医療技術大学紀要』、第14巻、pp.1-6、2017年
内藤真帆、ツツバ語の色彩用語と語彙借用―ビスラマ語との比較を通して―、『愛媛県立医療技術大学紀要』、第13巻1号、pp.1-7、2016年
内藤真帆、ビスラマ語とツツバ語における意味の場と語彙借用―時に関する体系の比較と考察―、『東京女子大学紀要論集』、第66巻 第1号、pp.157-176、2015年
内藤真帆、ツツバ語の移動動詞と空間分割、『言語研究』、第136号、pp.153-176、2009年
Maho Naito, Tutuba Apicolabials: Factors Influencing the Phonetic Transition from Apicolabials to Labials, Oceanic Linguistics, Vol.45 No.1, pp. 217-228, 2006年
- 受賞
-
2012年11月 新村出記念財団 第三十回 研究奨励賞(著書名『ツツバ語 記述言語学的研究』)
2011年11月 日本言語学会 論文賞 (論文名「ツツバ語の移動動詞と空間分割」)