教員のよこがお

准教授 水野 景子 MIZUNO Keiko

所属

  • 大学院文学研究科・文学部
  • 総合人間学専攻
  • 社会人間学講座
  • 行動科学分野

人の意思決定を、
数理モデルと実験で探る

利害や価値観の異なる人々が協力し合い、よりよい社会を築くにはどうすればよいのでしょうか。

一見「自分勝手な人」に見える行動や意思決定も、実はその人の性格によるものではなく、置かれた状況――つまりゲームの構造――に根ざしており、「その時はそうせざるを得なかっただけ」という場合があります。こうした行動や意思決定の背景を理解するためには、複雑な社会状況を抽象化し、数理モデルとしてとらえることが役立ちます。また、状況が人の行動に与える影響を考慮することは、社会心理学が伝統的に重視してきたアプローチでもあります。

なかでも私が注目しているのは、「社会的ジレンマ」と呼ばれる状況です。これは、個人にとって合理的な選択が、集団全体の利益と対立してしまう構造を指し、社会に広く見られる状況です。

私はこうした社会的ジレンマにおける人々の協力/非協力の意思決定を、数理モデルの構築と実験・調査による行動データの測定・分析を両輪として研究しています。

  • 研究・略歴
  • 著書・論文等
  • 主要担当科目
    行動科学演習、数理行動科学演習Ⅲ 、人文統計学、行動科学概論
    略歴
    関西学院大学社会学部社会学科を卒業後、同大学院社会学研究科に進学。在学中は日本学術振興会特別研究員(DC1)として研究に従事し、博士(社会学)を取得。学位取得後関西学院大学社会学部特別任用助教を経て現職。
    学位
    博士(社会学)
    研究分野
    社会心理学
    研究課題
    人の協力/非協力の意思決定のメカニズム、利他的な意思決定の促進
    研究キーワード
    協力行動、社会的ジレンマ、意思決定、統計モデリング
    所属学会等
    日本社会心理学会、日本心理学会、日本行動計量学会、日本人間行動進化学会、日本消費者行動研究学会
  • 主要論文
    『社会的ジレンマ状況における罰の逆効果の検討:Remove the sanctionパラダイムを用いて』, 社会心理学研究, 38(3), 51-58. 2023.(共著)
    “Exploring Undermining Cooperation Effect of Punishment in Social DilemmaContexts”, 14(2), 71-75. 2023. (共著)
    “Measuring social value orientation by model-based scoring.”, Behaviormetrika, 51(1): 211-236. 2024. (共著)
    受賞
    第25回日本社会心理学会奨励論文賞, 社会的ジレンマ状況における罰の逆効果の検討:Remove the sanctionパラダイムを用いて, 日本社会心理学会(水野景子・清水裕士)

    若手研究者奨励賞, 日本社会心理学会