教員のよこがお

教授 阿部 宏 ABE Hiroshi
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 広域文化学専攻
- 西洋文化学講座
- フランス語学フランス文学分野


- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- フランス語学研究演習、フランス語学演習、フランス語学概論、全学教育フランス語。
- 略歴
-
早稲田大学文学研究科フランス文学専攻修士課程修了、 学習院大学人文科学研究科フランス文学専攻博士課程退学、 東北大学情報科学研究科で博士学位取得。東北大学教養部専任講師、言語文化部助教授などを経て現職。
専攻は、フランス語学、日仏英対照言語学、一般言語学、ソシュール文献学など。
- 学位
- 博士(情報科学)
- 研究分野
- 言語における主観性、意味と外界認知、ダイクシス、自由間接話法、フィクションにおける語りの構造、メタファー、仏英日言語学史など。
- 研究課題
- 「日仏英の情報欠落文における主観性介入現象」、「言語における「望ましさ」主観性」、「小説の語りにおける時間・空間ダイクシスの仏日対照研究」、「自由間接話法と疑似発話行為」、「空間表現の文法化」など。
- 研究キーワード
- 主観性、望ましさ、文法化、認知意味論、ダイクシス、話法、発話行為。
- 所属学会等
- 日本フランス語学会(編集委員)、日本フランス語フランス文学会(東北支部長)、日本認知言語学会、日本フランス語教育学会、日本言語学会、Société de Linguistique et Philologie Romanes、European Association for Japanese Studies。
-
- 主要著書
- (単著)『言葉に心の声を聞く –印欧語・ソシュール・主観性-』(東北大出版会)、(共著)『自由間接話法とは何か 文学と言語学のクロスロード』(ひつじ書房)、(共編著)『記号を読む –言語・文化・社会-』(東北大学出版会)、(監訳)エミール・バンヴェニスト『言葉と主体』(岩波書店)。
- 主要論文
-
・「川口氏の「スーパー・プレディケート」仮説について」,『藝文研究』(慶應義塾大学文学部)第103号、pp. 243-228、2012年12月。
・A propos de l’hétérogénéité de la phrase contradictoire en français, Actas del XXXVI Congreso Internacional de Lingüística y Filologiá Románica (Ed. By Casanova, Emili / Calvo, Cesareo), Tome V, De Gryuter, pp. 323-329, 2013.
・「過去の語りに潜在する「わたし」・「いま」・「ここ」」、『フランス語学の最前線2・【特集】時制』(春木仁孝・東郷雄二編)、ひつじ書房、pp. 401-430,2014年5月。
・「フランス語のムードとモダリティ」、『ひつじ意味論講座 第3巻 モダリティI:理論と方法』、ひつじ書房、pp. 225-247、2014年9月。
・「疑似主体に基づく主観性について –自由話法の仏日対照を中心に-」、『フランス語学の最前線3・【特集】モダリティ』(川口順二編)、ひつじ書房、pp. 329-357、2015年5月。
- 受賞
- 日本フランス語フランス文学会奨励賞、1998年5月31日。
- 報道
-
・著書『言葉に心の声を聞く』の書評:「読書文化」、河北新報2015年6月1日版、第19面。
・「文学部の研究紹介11・阿部宏教授・フランス語研究から言語学研究へ」、『考えるということ』(東北大学文学部ブックレット)、Vol. 11、2016年11月、pp. 13-19。