教員のよこがお
教授 黒岩 卓 KUROIWA Taku
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 広域文化学専攻
- 西洋文化学講座
- フランス語学フランス文学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- フランス文学概論、フランス文学演習、フランス文学研究演習など
- 略歴
- パリ第四大学DEA課程修了(中世研究)。 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(フランス文学専攻)。博士(早稲田大学)。 日本学術振興会特別研究員、早稲田大学演劇博物館研究助手を経て現職。
- 学位
- 博士(文学)
- 研究分野
- 中世・ルネサンスのフランス文学、とくに十五世紀から十六世紀前半の韻文劇テクスト
- 研究課題
- 科学研究費助成事業「アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』における韻文構造上の諸原理の継承と発展」(基盤(C):2017年度から2019年度の予定)など。
- 研究キーワード
- 仏文学、文献学、演劇学、詩作技巧、写本学、翻訳学
- 所属学会等
-
日本フランス語フランス文学会
東北大学フランス語フランス文学会
日本フランス語教育学会
西洋中世学会
国際叙事詩学会
-
- 主要著書
- アレハンドロ・ホドロフスキー,マリアンヌ・コスタ『タロットの宇宙』,伊泉龍一監修,黒岩卓訳,滝本誠解説,国書刊行会,2016年.
- 主要論文
-
Taku Kuroiwa, « Notes sur l'apparition des vers isolés dans les imprimés des textes dramatiques médiévaux : le cas de la deuxième édition Trepperel de Maistre Pierre Pathelin », Le Moyen ge dans le texte, Paris, Publications de la Sorbonne, 2016, pp. 213-228.
Taku Kuroiwa, « Les rimes dans la Passion d'Arras et dans le Mystère de la Passion d'Arnoul Gréban : un essai de contribution aux études comparatives », Sens, Rhétorique et Musique. Études réunies en hommage à Jacqueline Cerquiglini-Toulet, Paris, H. Champion, 2016, pp. 406-419.
黒岩卓「アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』におけるアダムの描写について」,『トラウマと喪を語る文学』,朝日出版社,2014年,pp. 119-126.
黒岩卓「十五・十六世紀における劇テクストの写本とその使用―アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』H写本(Paris, BnF, fr. 1550)の例―」,『演劇と演劇性』,早稲田大学演劇映像学連携研究拠点,2014年,pp. 29-44.
Taku Kuroiwa, « Sotie des Coppieurs et Lardeurs », Darwin Smith, Gabriella Parussa, Olivier Halévy, Le théâtre français du Moyen ge et de la Renaissance, Paris, L’avant-scène théâtre, 2014, pp. 339-343.