教員のよこがお
教授 荻原 理 OGIHARA Satoshi
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 総合人間学専攻
- 哲学倫理学講座
- 哲学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 古代哲学史講義、古代哲学原典講読、古典語
- 略歴
- 1967年、埼玉県で生まれる。浦和高校は男子校。東京大学で学部、修士、博士課程(単位取得退学)。ペンシルヴァニア大学大学院(2002年PhD取得)。2002年8月東北大学に赴任(講師)。2006年助教授に。
- 学位
- PhD
- 研究分野
- 西洋哲学
- 研究課題
- 西洋古代哲学、分析系倫理学
- 研究キーワード
- プラトン、アリストテレス、ヘレニズム哲学、ジョン・マクダウェル
- 所属学会等
- 日本哲学会、西洋古典学会、日本倫理学会、ギリシャ哲学セミナー、東北哲学会、中世哲学会、新プラトン主義協会
-
- 主要著書
-
『マクダウェルの倫理学――『徳と理性』を読む』勁草書房、2019年
共著、Richard Patterson ら編、Presocratics and Plato, Parmenides Publishing, 2012 年
- 主要論文
-
'Immortality and Eternity: Cebes' remark at PHAEDO 106d2-4', in PLATO'S Phaedo (Cornelli, Robinson and Bravo [eds.], Academia), pp. 199-204, 2018.
「浮気されれば気付かなくてもその分不幸になるか――という問いをきめこまかくする――」、『思索』第51号、33-55頁、2018年
「ギリシャ哲学研究と哲学」、『ギリシャ哲学セミナー論集』、Vol. XIV、pp. 64-74, 2017年
「プラトンらと無限」、シンポジウム「『無限』概念の変遷――プラトンからクザーヌスまで――」提題、新プラトン主義協会編『新プラトン主義研究』、pp. 15-21, 2015年
「シンポジウム「中世におけるプラトニズムⅡ――トマス・アクィナスおよびイスラーム」提題 トマスの存在理解をめぐる上枝氏の提題に寄せて」、中世哲学会編『中世思想研究』55号、pp. 107-117, 2013年
‘The Chice of Life in the Myth of Er’, in Plato: The Internet Journal of the International Plato Society, Vol. 11, 2012
「プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について」『ギリシャ哲学セミナー論集』、Vol. IX、pp. 36-53, 2012年
- 受賞
- 日本学術振興会より平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰(有意義な審査意見を付したことにより)。