教員のよこがお

教授 小林 隆 KOBAYASHI Takashi
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 日本学専攻
- 日本語科学講座
- 日本語学分野


- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 国語学概論、国語学各論、国語学演習、日本語変異論特論、日本語構造論研究演習
- 略歴
- 新潟県生まれ。東北大学で国語学を学び、同大学院の博士課程に進む。国立国語研究所言語変化研究部第1研究室研究員。同主任研究官を経て現職。博士(文学)。
- 学位
- 博士(文学)
- 研究分野
- 方言学、日本語史
- 研究課題
-
①方言学的な視点に立つ日本語史の研究
②コミュニケーションや感動詞・オノマトペの方言学
③東日本大震災の被災地を支援する方言研究
- 研究キーワード
- 方言、日本語史、コミュニケーション、談話、言語行動、感動詞、オノマトペ、東日本大震災
- 所属学会等
-
日本語学会
日本方言研究会
社会言語科学会
日本言語学会
日本音声学会
訓点語学会
-
- 主要著書
- 『方言学的日本語史の方法』(ひつじ書房、2004)、『方言が明かす日本語の歴史』(岩波書店、2006)、 『シリーズ方言学1~4』(岩波書店、2007・2008)、『方言を救う、方言で救う-3.11被災地からの提言』(2013、ひつじ書房)、『柳田方言学の現代的意義』(ひつじ書房、2014)、『ものの言いかた西東』(岩波書店、2014)など。
- 主要論文
-
小林隆「配慮表現の地理的・社会的変異」野田尚史・高山善行・小林隆編『日本語の配慮表現の多様性』くろしお出版、2014
小林隆「あいさつ表現の発想法と方言形成-入店のあいさつを例に-」小林隆編『柳田方言学の現代的意義』 ひつじ書房、2014
小林隆「方言形成論の到達点と課題-方言周圏論を核として-(改定版)」小林隆編『柳田方言学の現代的意義』 ひつじ書房、2014
小林隆「猫の呼び声の地理的研究-動物に対する感動詞-」友定賢治編『感動詞の言語学』ひつじ書房、2015
小林隆「東北方言の特質-言語的発想法の視点から-」益岡隆志編『日本語研究とその可能性』開拓社、2015
- 受賞
-
1986年8月 第11回金田一京助博士記念賞受賞
2004年11月 第23回新村出賞受賞