教員のよこがお
教授 大木 一夫 ŌKI Kazuo
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 日本学専攻
- 日本語科学講座
- 日本語学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 国語学概論、国語学各論、国語学講読など。
- 略歴
- 東北大学文学部文学科国語学専攻卒業、東北大学大学院文学研究科博士後期課程退学。東北大学文学部助手、埼玉大学教育学部助教授、東北大学大学院文学研究科准教授などを経て現職。専攻は、日本語の歴史・日本語文法史・日本語文法論・日本語学史。
- 学位
- 博士(文学)
- 研究分野
- 日本語学
- 研究課題
- 日本語文法史、日本語史、日本語文法論、日本語学史。
- 所属学会等
- 日本語学会、日本語文法学会、訓点語学会、日本歴史言語学会、日本言語学会。
-
- 主要著書
-
『ガイドブック日本語史』(ひつじ書房2013)
『文論序説』(ひつじ書房2017)
『山田文法の現代的意義』(共編著、ひつじ書房2010)
『日本語史叙述の方法』(共編著、ひつじ書房2016)
- 主要論文
-
「古代日本語動詞基本形の時間的意味」『国語と国文学』86–11(2009)
「古代日本語動詞の活用体系―古代日本語動詞形態論・試論―」『東北大学文学研究科研究年報』59(2010)
「不変化助動詞の本質、続貂」『国語国文』81–9(2012)
「現代日本語動詞基本形の時間的意味」『東北大学文学研究科研究年報』64(2015)
「言語史叙述の構造」大木一夫・多門靖容編『日本語史叙述の方法』ひつじ書房(2016)