教員のよこがお
教授 甲田 直美 KODA Naomi
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 日本学専攻
- 日本語科学講座
- 日本語学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 日本語構造論特論Ⅱ、日本語構造論研究演習Ⅱ、現代日本語学各論、現代日本語学演習、現代日本語学概論
- 略歴
- 京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員、滋賀大学教育学部助教授を経て2006年より現職。2015年より国立国語研究所共同研究員。2002年~2003年文部科学省在外研究員、米国マサチューセッツ大学Faculty Scholar
- 学位
- 博士(人間・環境学)
- 研究分野
- 言語学・国語学・日本語教育学
- 研究課題
- 文章・談話の構造および理解過程、会話分析
- 研究キーワード
- 文章・談話、会話分析、読解、相互行為
- 所属学会等
- 日本語学会、社会言語学会、日本文法学会、International Pragmatics Association
-
- 主要著書
- 『談話・テクストの展開のメカニズム―接続表現と談話標識の認知的考察-』(風間書房、2001)、『文章を理解するとは 認知の仕組みから読解教育への応用まで』(スリーエーネットワーク、2009)、『認知語用論』(2016、共著、くろしお出版)
- 主要論文
-
甲田直美「語りの達成における思考・発話の提示」『社会言語科学』17-2,1-16,2014.3
甲田直美「語り内において連鎖する節の音声特徴:順番取りシステム再開位置との関連から」『認知言語学論考』12,261-290,2015.3
甲田直美「「言い切り形」が生じる文脈環境」『東北大学文学研究科研究年報』65, 91-115.2016年3月
甲田直美 「言い切り発話の叙法論的把握」『国語学研究』55巻 2016 60-75.
甲田直美「語彙と文章」「斎藤倫明(編)『日本語語彙論Ⅱ』pp.65-96.ひつじ書房2016.6