教員のよこがお
教授 小河原 義朗 OGAWARA Yoshiro
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 日本学専攻
- 日本語科学講座
- 日本語教育学分野
- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
- 日本語教育学講読、日本語教育学演習、日本語教育学実習
- 略歴
- 東北大学大学院文学研究科日本語学専攻修了。東北大学文学部助手、国立国語研究所日本語教育センター第一研究室研究員、独立行政法人国立国語研究所日本語教育部門第一領域研究員、北海道大学留学生センター助教授、同国際本部グローバル教育推進センター准教授、同国際連携機構国際教育研究センター准教授を経て現職
- 学位
- 博士(文学)
- 研究分野
- 日本語教育学
- 研究課題
- 日本語教育方法論
- 研究キーワード
- 日本語教育
- 所属学会等
- 日本語教育学会、日本語教育方法研究会、第二言語習得研究会、日本教育心理学会
-
- 主要著書
-
河野俊之・小河原義朗(2006)『日本語教師のための「授業力」を磨く30のテーマ。』アルク
河野俊之・小河原義朗(2009)『日本語教育の過去・現在・未来 水谷修監修 第4巻 音声』凡人社
小河原義朗・河野俊之(2009)『日本語教師のための音声教育を考える本』アルク
- 主要論文
-
青木麻衣子・小河原義朗(2017)「第3章 クラスにおける多文化環境をいかに保障するか:北海道大学における「多文化交流科目」の開発と実践」『多文化間共修 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する』pp.77-99学文社
小河原義朗・木谷直之(2016)「再話活動のデータを用いた読解素材の分析-読解授業の改善に向けて-」『言語教育実践 イマ×ココ』No.4,pp.114-127ココ出版
小河原義朗・木谷直之・熊谷智子(2015)「読解授業における再話-学習者ペア活動の相互行為分析-」『小出記念日本語教育研究会論文集』vol.23,pp.5-17.
小河原義朗(2015)「多文化交流科目を中心とした日本語教育のカリキュラム改編」『留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える』北海道大学国際本部留学生センターブックレット1,pp.83-96.