教員のよこがお

教授 沼崎 一郎 NUMAZAKI Ichiro
所属
- 大学院文学研究科・文学部
- 広域文化学専攻
- 域際文化学講座
- 文化人類学分野


- 研究・略歴
- 著書・論文等
-
- 主要担当科目
-
社会科学レポート作成法
文化人類学概論
文化人類学演習
文化人類学調査実習
- 略歴
- 1982年東北大学文学部卒、1991年ミシガン州立大学大学院博士課程修了、1992年ミシガン州立大学よりPh.D.(Anthropology)の学位を取得。1991年4月に東北大学文学部講師に着任、助教授を経て、2004年4月より現職。2000~2001年ハーバード大学イェンチン研究所客員研究員。主なフィールドは台湾、香港。日本では、女性への暴力に取り組む市民運動とアドボカシー活動に参加。
- 学位
- Ph.D. (Anthropology)
- 研究分野
-
文化人類学
台湾研究
人権論
ジェンダー論(特に男性性研究)
- 研究課題
-
台湾の経済と社会(1986~)
文化と人権(1991~)
ジェンダーと暴力(2000~)
アメリカ人類学の学説史(2010~)
- 研究キーワード
-
台湾
人権
男性性
暴力
文化相対主義
文化進化主義
- 所属学会等
-
日本文化人類学会
日本台湾学会
East Asian Anthropological Association
-
- 主要著書
-
『台湾社会の形成と変容~二元・二層構造から多元・多層構造へ~』東北大学出版会、2014年
『なぜ男は暴力を選ぶのか―ドメスティック・バイオレンス理解の初歩』かもがわブックレット、2002年
- 主要論文
-
「「生の流儀(Way of Life)」としての文化―ボアズ派人類学のアメリカ的転回(1)―」『東北大学文学研究科研究年報』66号、33-66頁、2017年3月
「台南市青少年訪問団派遣事業――被災者招待型ツーリズムの人類学」(一條文佳と共著)『日本台湾学会報』第18号、4-18頁、2016年8月
「台湾における日本語の日本文化/日本人論―『ポストインペリアル』な読解の試み」桑山敬己編『日本はどのように語られたか』昭和堂、371-405頁、2016年3月
「フランツ・ボアズにおける「文化」概念の再検討(3)―感情と理性の普遍性と相対性―」『東北大学文学研究科研究年報』65号、131-164頁、2016年3月
「アルフレッド・クローバーにおける「文化」と「文明」 ―『人類学』1923年版と1948年版を中心に―」『東北大学文学研究科研究年報』64号、88-114頁、2015年3月