研究室紹介
日本学専攻 現代日本学研究室 Innovative Japanese Studies
多角的な視点から「日本」をとらえ直す
ドイツの歴史哲学者リッケルトは、『文化科学と自然科学』で「自然科学」と「文化科学」という言葉の対比を通じて、学問を理系・文系とに区別する考え方の基礎と提出しました。その文系の学問世界の中核をなす文学部の研究は、哲学・歴史学・文学の三大分野からなるものと意識されてきました。
しかし、今日では文系・理系、さらには哲・史・文というような研究の垣根を意識的に取り払い、新たな研究分野の開拓が模索され、いわゆる「学際的」な研究が数多く生まれています。
また、研究の国際化が促進され、海外の学者たちと共同して研究の理論や技法を開発する傾向も顕著になっています。
われわれ現代日本学研究室は、学際化と国際化をメインテーマとして、従来の日本研究では見落とされたり見過ごされてきた「日本」の実像を新たな視点から再構成することを目指します。
現在の教員の主要な研究は、日本近代の歴史を「グローバルヒストリー」の観点から再評価する、日本社会を「ジェンダー」の観点から分析する、日本文化研究の方法を「社会史」の側面から再編成する、「メディア論」「コミュニケーション論」の観点から近代史を読み直す、と多様で、学生の皆さんにはこうした教員とともに新たな学問創出に取り組んでもらいたいと希望します。
なお、現代日本学研究室では、学際的で国際的な日本研究のためには「国際経験」が不可欠であると考えています。そのための海外留学・外国人学生との積極的交流を学生時代の経験の柱とする教育指導を行います。広い世界の中で自己を見つめ直し、変貌する学問の魅力を体得したいと考える学生の輪に加わってください。
-
教員 田中 重人
茂木 謙之介
赤井 紀美
西原 志保Department 研究室のウェブサイト