研究室紹介

広域文化学専攻 英語学研究室 English Linguistics


現代言語学の観点で
英語の側面を紐解く。
英語学では、現代言語学の観点から英語の様々な側面を研究します。英語の仕組みを研究する分野には、語が結合して文ができあがる仕組みを扱う統語論、音声上の仕組みを扱う音韻論、語や文の意味を扱う意味論があります。また、現実の場面での英語の用いられ方を研究する語用論や、情報伝達上の役割を研究する機能論などがあります。さらに、日英語対照研究、英語教育への応用、第1・第2言語の習得、脳研究に係わる認知科学等の分野とも密接な関連を持っています。
英語学の研究では、十分な英語力が前提となります。英語学の授業に加えて、高等英文解釈法や英語母語話者による英語論文作成法を通して、読解力と表現力の養成に努めています。近年は、英語力増進をめざして海外留学を経験する学生も増加しています。卒業生は、教員、公務員、マスコミ、一般企業など多方面で活躍しています。また、毎年数名、より高度な研究をめざして大学院に進学しています。
-
-
-
-
教員 島 越郎
中村 太一Department 研究室のウェブサイト
先輩からのメッセージ
