海外への留学
海外への留学
交換留学
東北大学及び文学部・文学研究科と学術交流協定(大学間交流協定、部局間交流協定)を結ぶ海外の大学等で、1~2学期滞在し、現地の学生と共に授業履修・研究できるプログラムです。
-
授業料
大学間交流協定、部局間交流協定の授業料不徴収条項に基づき、留学先大学からは授業料は徴収されません。(ただし、大学によっては授業料または参加費が徴収される場合があります。) -
留学中の本学における学籍上の身分
原則として、派遣留学生の所属学部・研究科の許可により「留学」とするものとします。
部局間交流協定による留学を希望する場合は、各協定校の連絡調整担当教員または教務係にお問い合わせください。
留学状況
国名 | 大学名 | 学部 | 大学院 | 総計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H27 | H28 | H29 | 計 | H27 | H28 | H29 | 計 | |||
インドネシア | インドネシア大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||
ガジャマダ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
パダン国立大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
シンガポール | シンガポール国立大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
タイ | チュラロンコーン大学 | 1 | 2 | 1 | 4 | 4 | ||||
ネパール | カトマンズ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
ベトナム | ベトナム貿易大学 | 3 | 1 | 1 | 5 | 5 | ||||
マレーシア | マラヤ大学 | 3 | 1 | 4 | 4 | |||||
ミャンマー | ヤンゴン外国語大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
韓国 | ソウル大学校 | 1 | 1 | 1 | ||||||
高麗大学校 | 1 | 1 | 1 | |||||||
台湾 | 国立政治大学 | 3 | 3 | 3 | ||||||
国立台湾大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||||
東呉大学 | 3 | 3 | 3 | |||||||
中国 | 南開大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
復旦大学 | 1 | 2 | 1 | 4 | 4 | |||||
北京大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
浙江大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
オーストラリア | ニューサウスウェールズ大学 | 1 | 5 | 7 | 13 | 13 | ||||
ニュージーランド | オークランド大学 | 2 | 4 | 3 | 9 | 9 | ||||
アメリカ | アラスカ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
オハイオ州立大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||||
カリフォルニア大学 | 11 | 8 | 9 | 28 | 1 | 1 | 2 | 30 | ||
コネチカット大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
パデュー大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
ハワイ大学マノア校 | 1 | 4 | 5 | 10 | 10 | |||||
ペンシルベニア州立大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||||
ノースカロライナ大学 | 1 | 3 | 4 | 1 | 1 | 5 | ||||
ニューヨーク州立大学 | 3 | 3 | 3 | |||||||
カナダ | ウォータールー大学 | 6 | 3 | 9 | 9 | |||||
サイモンフレーザー大学 | 1 | 3 | 4 | 4 | ||||||
イギリス | オックスフォード大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
シェフィールド大学 | 1 | 1 | 3 | 5 | 5 | |||||
ヨーク大学 | 5 | 5 | 1 | 11 | 11 | |||||
イタリア | ヴェネツィア大学 | 2 | 1 | 1 | 4 | 4 | ||||
ナポリ東洋大学 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | ||||
パドヴァ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
フィレンツェ大学 | 2 | 2 | 2 | |||||||
ローマ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
オーストリア | ウィーン大学 | 1 | 2 | 3 | 3 | |||||
オランダ | ライデン大学 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | ||||
トゥエンテ大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
スウェーデン | ウプサラ大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||
スペイン | サラゴサ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
マドリッド・コンプルテンセ大学 | 2 | 2 | 2 | |||||||
コンプルテンセ大学 | 5 | 5 | 5 | |||||||
ドイツ | ザールラント大学 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||
パーダーボーン大学 | 1 | 2 | 3 | 6 | 6 | |||||
ハイデルベルク大学 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | ||||
フィンランド | オウル大学 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 4 | |||
トゥルク大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
フランス | グルノーブル・アルプ大学連合 | 1 | 1 | 1 | ||||||
リヨン第2大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
レンヌ第2大学 | 1 | 1 | 1 | |||||||
国立応用科学院リヨン校 | 3 | 3 | 6 | 6 | ||||||
国立中央理工科学校リヨン校 | 3 | 3 | 6 | 6 | ||||||
ロシア | モスクワ大学 | 1 | 1 | 1 | ||||||
総計 | 51 | 61 | 63 | 175 | 7 | 13 | 8 | 28 | 203 |
お知らせ
2019/12/10 | 2019年度春季TEA’s English集中プログラム受講者の募集(応募期限:1/22) |
2019/11/28 | オハイオ州立大学・大学院 部局間交流協定に基づく派遣交換留学の募集(応募期限:2019年12月25日) |
2019/10/31 | 2020年春実施スタディアブロードプログラム/SAPの追加募集(応募期限11/5 9:00) |
2019/10/23 | 中国・復旦大学歴史系 部局間交流協定に基づく派遣交換留学生の募集(11/13締切) |
2019/10/17 | 2019年度「日本人の海外留学促進事業」国際学会等参加補助企画 希望者の追加募集 |
2019/10/07 | Watanabe Scholarship Info Session Details //渡邉奨学金オンライン説明会 |
2019/10/02 | 2020年度大学間学術交流協定に基づく派遣交換留学候補者の募集(一次募集) について |
2019/09/27 | 2020年春実施 ファカルティレッドプログラム/FLの募集 |
2019/09/27 | 2020年春実施スタディアブロードプログラム/SAPの募集 |
2019/09/19 | 2019年度後期TEA’s English学期内プログラム受講者の募集(応募期限:10/4) |
2019/09/17 | 2020年春短期海外研修(SAP・FL)プログラム別説明会開催について |
2019/09/12 | 台湾・国立中山大学 部局間交流協定に基づく派遣交換留学生の募集 |
奨学金情報
掲載日 | 奨学金名 |
---|---|
2019/12/09 | 業務スーパージャパンドリーム財団:2020年度派遣留学生募集について(応募期限:1/10) |
2019/12/06 | トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム第13期の募集(応募期限:2020年1月31日16:50) |
2019/11/26 | トビタテ!留学JAPAN第13期生学内募集説明会の開催について |
2019/11/25 | 2020年度中国政府奨学金生募集(直接応募期限:2019年12月19日) |
2019/11/20 | トビタテ!留学JAPAN事務局主催第13期生募集説明会の開催について |
2019/11/18 | 台湾・国立交通大学:2020 NCTU Short-Term Research Scholarship |
イベント情報
開催日 | タイトル |
---|
留学した学生の体験談
尾形真友子さん
留学先:ウプサラ大学(スウェーデン)
留学期間:2017年8月28日~2018年6月3日

① 留学前後の変化。(精神面、学習面、生活面など)
<変化1>
スウェーデンには、フィーカ(Fika)という、コーヒーやスウィーツを囲みながらおしゃべりをする文化があります。大学や企業でもフィーカの時間がとられていて、日常的に親しまれています。この文化を通してたくさんの人とおしゃべりしたことで刺激を受け、自分の精神面に変化がありました。
それまでの私は自分になかなか自信が持てずにいました。これといった特技も趣味もなく、やりたいことがあっても周囲の目が気になりなかなか勇気を出せない…。そんな中、スウェーデン人や留学生の友達、スウェーデン在住の日本人の方々とフィーカをしたことで色々な生き方を知り、勇気をもらいました。自分の将来について真剣に考え、語りあったことで、自分らしく生きることに自信を持つことができるようになりました。
<変化2>
それまで、高校生の時に1年間アメリカに留学していた期間を除いて、ずっと実家に住んでいた私にとって寮での生活は刺激的なものでした。
特に物価の高い北欧で毎日を限られた食費の中でやりくりするのには苦労しました。高い外食を控え、毎日3食自炊をしていました。初めはレシピの検索から始まり時間もかかりましたが、留学生活後半にはアレンジを加えてみたり、スーパーのセール品でぱっと一品作ったりすることもできるようになりました。料理の腕に自信が出てくると、日本食を振舞う機会も増え、友達の喜んでくれる顔を見ることがうれしかったです。
② 留学先で学びたかった事に対する満足度。
ジェンダー、とくにセクシャルマイノリティーの分野に興味がありましたが、院生向けの授業しか開講されていなかったため、履修はせずに聴講生として授業に出させてもらうことができました。
大学外でも、ウプサラ市内で開催されたプライドイベントにボランティアとして参加させてもらったり、サークルにお邪魔させてもらい話を聞いたり、8月にストックホルムで開催されたプライドパレードに参加したりすることができました。
ジェンダーに関わらず、一人一人が生き生きと活躍姿を目にすることができて、とてもうれしく思いました。
③ 講義、実習などを通して、日本と大きく異なる点。
授業数が少なかったのに対し、課題の量が多いと感じました。
私は平均して週に3コマ(各コマ90分)しか授業がありませんでした。しかし一回一回の授業内容は濃く、大量の課題をこなさなければならなかったので、一年を通して程よく緊張感があったと感じます。
授業ではディスカッションの場が多く設けられ、先生方による広義の時間は短かったため、事前に課題図書をよく読んで理解し、自分の考えをまとめてから授業に臨むスタイルでした。加えて、グループワークも多かったと感じます。個々の主張も大切にしながら、グループで協調性をもって課題に取り組みました。
④ 習得した科目の中で一番印象深いもの。
どの科目も非常に面白みがありましたが、意外にも「基礎スウェーデン語」の授業が一番印象に残っています。
このクラスはすべての留学生に開講されていて、学部・研究分野問わず様々なバックグラウンドを持つ人達と交流することができました。その出会いの中で、新たな視点を持つことができたり、それまでの自分の価値観が変化したりしたことは、それだけ刺激的な仲間に出会えたという証拠だと感じます。
人との出会いという面以外にも、もともと言語学習が好きな私にとって、未知の世界にあったスウェーデン語を学ぶことができたことはとてもいい経験でした。帰国して数か月たつ今でもスウェーデン語の授業は続けていて、東北大学に留学中のスウェーデン人学生と会話練習をするようにもしています。またスウェーデン人は数か国語を流暢に操る人が多いですが、彼らの受ける言語教育とは日本とどう違うのか気になっていたため、実際にスウェーデンで言語を学ぶ経験をすることができてうれしかったです。
⑤ 勉強以外で日本では経験できなかった出来事。
1、旅行
1年間の留学を通して、授業数が少なく貴重な奨学金を頂いていたことで、スウェーデン国内はもちろん、フィンランド・デンマーク・オランダ・ベルギー・フランス・チェコ・スロバキア・オーストリア・ハンガリー・クロアチアと、計10か国への旅をすることができました。
同じ北欧でも各国の違い・特徴がわかったことは面白く感じました。また、観光地としての華やかなヨーロッパだけでなく人々の日常生活を垣間見ることができました。
2、ボランティア・日本人同士の繋がり
ストックホルムにある日本人学校にボランティアとしてお手伝いをさせていただきました。毎週土曜日の午前から昼過ぎにかけての活動を通して、現地に住む日本人やハーフの小・中学生たちと、そのご家族とお友達になることができ、スウェーデンに住む日本人の生の声をインタビューすることができました。
その中でも特に思い出に残っている出来事がありますので報告をします。
今年2018年は日本とスウェーデンの国交樹立150周年の記念すべき年であり、毎年王立公園で開催される桜まつりが、今年は特に盛大に祝われるということを耳にしていました。ストックホルム在住のある専業主婦の方とお話をさせていただいた際に、去年の桜まつりは「出店が少なくてつまらなかった」という感想を聞いました。「一緒に和菓子をつくって販売をしたら楽しそうですね」と言ってみると、みるみる話が進み、食材や備品の仕入れ(輸入)から和菓子の製作まで、協力して祭り当日を迎えました。
会場では、日本人だけでなく多くの方々に好評をいただき、1時間弱で完売をしてしまうという大盛況ぶりでした。この達成感と、みなさんから頂いた「おいしい」という言葉は忘れられません。
⑥ 今後の目標
留学の経験を活かして、大学ではグローバルキャンパスサポーター(GCS)として活動しています。留学や国際交流に関する大学のイベントの運営手伝いをするだけでなく、積極的に情報発信を行い、時には個人カウンセリングを通して、少しでも留学を考えている後輩たちの背中を押してあげたいと考えています。
私が目指すのは、「挑戦し成長し続けられるグローバルな人材」です。その目標を軸に、今後本格化する就職活動に臨みたいと考えています。
工藤佳奈恵さん
留学先:ストラスブール大学(フランス)
留学期間:2018年9月1日~2019年6月30日
当初の目標であるフランス語の上達と専門である美術史の研究はもちろん、フランス文化に思いきり浸り、様々なアイデアを得ることができた留学生活でした。
まず、フランス語に関しては、日常生活や授業、そしてタンデムパートナーのおかげで、 留学当初B1レベルだったものが現在はC1に近いレベルまで到達しました。授業は語学学校のスタイルとは少し異なり、プレゼンテーションやディベートがあるときを除き、基本的に自学をしたり他の留学生と一緒に勉強したりするスタイルでした。このような気楽な雰囲気のおかげで他の留学生とも仲良くなりやすく、相手の言うことを理解したり自分の伝えたいことを言葉にしたりするために自然とフランス語に対するモチベーションが上がっていきました。毎日欠かさずその日にした会話をすべて思い出し、分からなかった単語や表現を徹底的に調べて覚えるようにしていました。また、タンデムパートナーとも単に語学を教え合う関係を超えた、心からの友人になれたことは貴重な思い出です。私はイタリア語も学んでおり、彼女もイタリア語も話すため、フランス語とイタリア語を一緒に教えてもらいました。この地方の方言であるアルザス語も学び、独特の文化に触れることができました。
美術史については、「フランスの美術館形成の歴史」や「アルザス地方の美術」など、非常に幅広いテーマの授業を受けることができました。特に「美術に表象されたモンスター」という授業では、絵巻物などに描かれた日本の妖怪について発表を行い、西洋と日本の思想の違いについて理解を深めることができました。ヨーロッパであれば、授業で取り扱われた作品をすぐに自分の目で見に行くことができるというのも、美術史を学ぶ上で重要なことでした。自分が卒業論文で取り上げたい作品を直接見てよく観察し、その施設の学芸員の方のお話を聞くというフィールドワークも行うことができました。日本ではなかなか手に入れることができない貴重な文献や資料も入手することができました。
休日もフランス文化に触れる多くの体験をしました。オペラやコンサート、古い映画を上映する趣ある映画館やカフェで行われる朗読会など、文化的なイベントに頻繁に足を運びました。芸術が決して崇高なだけではなく、人々の生活に自然に文化が根付くものであり、芸術を誰にでも低価格で提供してくれる国だからこその経験だったと感じます。また、年に一度様々な工房が開放されるイベントがあり、本の修復の職人さんや陶器のアーティストのアトリエを訪れ、直接仕事の様子を見せてもらったりお話を聞いたりすることもできました。夏は街全体で一つのテーマを決め、それに合わせて大聖堂のプロジェクションマッピングが作られたり、美術大学の学生や生命科学の学生によるベンチやキオスクが設置されたりと、多様な分野の人々が携わり作り上げられたまるで街ごと一つの展覧会のようなイベントに驚かされました。
私は将来、文化を通してあらゆる人々が集まれるような、ギャラリーとカフェとお店を融合させたような空間を作りたいと考えています。ストラスブールで過ごしたこの1年間で、そのための数え切れないほどのアイデアを得ることができました。文化や芸術が身近に息づく街で豊かになった考え方や感性を将来へと活かしていきたいです。