トップ国語学を学ぶ>国卒業論文題目

国語学を学ぶ
  卒業論文題目一覧(平成10年度〜)

 卒業論文のテーマは、日本語に関わることであれば自由です。学生がそれまでに学んだ知見を生かして、テーマを決定します。テーマ決定後は指導教員と相談してアドバイスを受けながら卒業論文を完成させていきます。

【令和4年度】
宮城県方言における格助詞「サ」の用法
現代における語末促音の用法
東北方言における漢語の研究
日本語における外来語受容の研究
遠隔コミュニケーションにおけるあいづちの研究
説明的文章の分かりやすさに関する考察
ライトノベルにおけるキャラクタと表現の関係についての研究
石川県金沢市方言における疑問の終助詞の研究

【令和3年度】
山形県河北町方言における感覚・感情表現の研究
若者言葉「やばい」「えぐい」についての研究
話し言葉おける複合動詞「〜すぎる」の研究
山形県新庄市方言における文末詞「ハ」「ワ」の研究
新潟市方言における程度強調形式「バカ」についての研究
LINEスタンプにおける津軽方言の研究
現代日本語おける言語規範意識の研究
現代日本語における多義語の対義・類義関係の研究
青森県津軽方言のオノマトペについての研究

【令和2年度】
意味変化と表記の関連性−「つとめる」を例にして−
コミュニケーション摩擦に繋がる言語行動の東西差
茨城県笠間市方言におけるオノマトペの研究
副詞「普通に」の用法と会話内での機能について−コーパスを用いた使用状況分析から−
漫画作品に見る終助詞「ぜ」の機能とその役割語化
岩手県岩泉町方言における音韻の研究

【平成31年度】
新潟市方言における文末形式「ゾゲダ」の研究
現代日本語オノマトペの形態的研究
形容詞の意味変化の研究
複合動詞「〜すぎる」の歴史的研究
昔話資料からみた秋田県方言のオノマトペについての研究
3人会話における話者移行の研究
群馬県高崎市における感謝の言語行動についての研究
マンガにおける方言使用の研究
ポライトネスストラテジー及びフェイスリスクの東西差についての研究
台詞からみる戯曲の構造
高等学校における方言教材の作成に関する研究
秋田市方言「マズ」の記述的研究
落語における笑いの東西差に関する国語学的研究

【平成30年度】
新聞から見た方言意識の研究
「こども」を表す語の方言学的日本語史研究
秋田県内陸北部方言の文末形式「スケ」の研究
仙台市若年層における方言の使用と意識についての研究
LINEスタンプにおける方言使用の研究
長野県北信方言における文末表現「シナイ」の研究
秋田市方言の感動詞「アイシカ」の研究

【平成29年度】
感動詞の地域差
小説における会話文の研究
富山県における方言の経済的活用と効果
宮城県松島町方言の文末表現「べ」についての研究
多人数会話における話者移行の複雑性について
「メンコイ」の方言学的研究
漫才における言語的特徴の東西差
現代日本語におけるオノマトペ動詞の研究
近代日本語における義務的モダリティ

【平成28年度】
台湾における借用語としての日本語についての研究
宮城県大崎市における方言アクセントの研究
新潟県上越市方言における接続助詞「シ」の研究
秋田県横手市における気づかない方言「ヨリダッタラ」の研究
名詞に後接する接尾辞の成立と展開
宮城県栗原市の方言オノマトペについての研究
方言による広報活動に関する研究
電話会話と対面会話の違いについて
日本語オノマトペの変遷
逆接の複合辞の成立
山形県方言における終助詞「シタ」の研究
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)における言語使用
相馬野馬追に関する国語学的研究
方言から見た漢語の受容と変容

【平成27年度】
身体部位を含む慣用句の定型化
場面・関係性の観点から見た若者ことば
説明的文章の構造は要約文にいかに反映されるか
古代日本語文体の変容の研究
長野県長野市のあいさつ表現の研究
感情形容詞の歴史的変遷
複数人会話における「言い淀み」
出身地から見た学生の方言意識についての研究
自然会話における話速変化の機能―言語的・非言語的特徴との関連とともに―
マンガにおける役割語の機能
日本語オノマトペの意味変化
宮城県における医療現場の方言について
感謝の挨拶の実態と意識についての研究
宮城県石巻市方言のオノマトペについての研究

【平成26年度】
自発談話における接続助詞「けど」の機能別れのあいさつ表現の通時的研究
経済活動における方言の使用実態―秋田県の事例から―
近現代日本語における外来語の受容過程
方言分布の経年比較
形容詞の意味変化過程 
発話に加速をもたらす要因について
宮城県丸森町における養蚕語彙の研究

【平成25年度】
ソーシャル・ネットワーキング・サービスにおけるアカウント名の名付けについて
形容詞語幹感嘆用法の通時的研究
別れのあいさつ表現の通時的研究
会話におけるくりかえしと同時発話の機能
長野県方言における推量表現の研究
並立を表す助詞「タリ」「トカ」の意味機能
日本語形容詞意味変化論
現代日本語の会話における「なんか」の体系的把握
山形県村山市方言における「ダカ」の使用  

【平成24年度】
“大阪弁”の研究
形式名詞の文法化―「ところで」「ところが」をめぐって
日本語におけるヘッジ「みたいな」「っぽい」「的」「系」の機能
添加を表す接続詞の機能
子供の名付けとその命名意識について
宮城県名取市方言の農業語彙についての研究
日本語における異体字の変遷―「龍」と「竜」を例として―
漢語の漢字遣について
岩手方言における「ダカラ」についての研究
擬似漢語の研究
謝罪表現の通時的研究
東海地震によって消滅の危機に瀕すると考えられる方言についての研究

【平成23年度】
名乗り場面における言語行動の研究
島根県松江市における文末詞「ガ」の研究
群馬方言における撥音化現象についての研究
現代小説における会話文と話し言葉の差異について
新聞記事から見た方言の機能
「ケド」を用いた節とターン交替の関係について
複数形を表す接尾辞「タチ」「ドモ」「ラ」の通時的研究
色彩語を用いたメタファーの史的展開
岩手県胆沢方言アクセントの記述的研究
講演における話題の展開と構造
山形県村山方言における性向語彙の研究
若者言葉に見られるイ形形容詞の研究
接頭辞「お/ご」の使い分けに関する研究

【平成22年度】
日本語における悪口表現について
ヨット競技に関する専門用語の研究
情動的感動詞と驚き
子どものしつけにおける養育者の言語行動と子育て観の研究
教科書における言語行動の研究
体言を構成する漢語接尾辞について
八代集における語彙の量的構造
現代日本語における疑問文の研究
江戸時代における書きことば口語体についての研究

【平成21年度】
役割語としての男性語・女性語
洒落本に見られる近世後期東日本方言の研究
青森市における助動詞「サル」の意味について
日本語用言の歴史的研究―形容詞プラスサ変動詞を中心に―
接頭語の歴史的・地理的研究

【平成20年度】
現代の若者言葉に見られる略語の研究
近世江戸語における終助詞の研究
WEB上における「略称」の研究
古代日本語の助詞「も」の研究
近代における訳語の研究
Jポップの歌詞
群馬県方言の感動詞「アーネ」の研究
明治スタンダードの研究
鶴岡方言における性向語彙の記述的研究
<からだ>を表す語の歴史
キャンパスことばにおける複合語略語のモーラ構造
岩手県盛岡市方言における待遇表現―文末形式を中心に―
長野県諏訪方言における推量表現についての研究

【平成19年度】
近代雑誌小説におけるふりがなについて
話し手は話にどのようにして「オチ」をつけるか
アニメにおけるタイトルの変化
シナリオにおける方言
役割語としての武士言葉
古代日本語における主題提示の研究
会話における呼び名の研究


【平成18年度】
明治中期におけるかな文字運動の動向
現代の日本語における縦書き・横書きの機能
役割語としての東北方言の研究
マンガにおけるオノマトペ
秋田方言における感嘆表現の研究
育児語の研究
酒田方言における終助詞の研究
岩手県盛岡市における終助詞「ノサ」の研究
八戸市方言「スケ」の文末用法の研究
携帯メールにおける言語行動
ジェンダーの観点から見た動詞の使い方の研究
現代における副詞の用法


【平成17年度】
WEB上における言語表現の特色
映画における伝達行動の特徴について―小津安二郎監督作品を対象にして―
栃木県大田原市方言におけるアクセントの研究
文語文に対する言語意識の研究
評価形容詞の歴史的研究
買い物行動における言語行動の研究―スーパーマーケットを中心に―
長野市における方言終助詞「シナイ」の研究
近代の新聞における外国地名と外来語の表記
弘前市方言における推量表現の研究
呼称における待遇意識の研究
「はず」の文法形式化についての研究


【平成16年度】
新潟県柏崎市方言の研究
長野県梓川村方言における可能表現
戯曲における方言の研究
山形市方言における待遇表現の研究
新聞・雑誌における見出しの文体的特徴
埼玉県妻沼町方言における性向語彙の研究
岩手県久慈市方言の動詞の活用
群馬県藤岡市大戸町における児童遊戯語彙の研究
児童文学における文体的特徴

【平成15年度】
広告表現の研究
村上春樹の譬喩表現についての考察
方言への漢語の伝播について
ジェンダーからみた大学生にける言語使用・言語意識
茶の命名法についての研究

【平成14年度】
ポライトネスから見た高校生の依頼表現
Web上に見られる不確かさの表現について
仙台で生活する秋田県出身者の方言変容
宮城県における「鏡餅」の方言
「狂言記」における対称代名詞の待遇表現について
出会いのあいさつの選択要因に関する研究
山形県山辺町における自発形式について
明治初期の法律書に見られる訳語について
近世後期における擬態語について

【平成13年度】
「皮肉」の分類と考察
山形県寒河江市方言におけるオノマトペ
育児語の変化に関する研究
室町時代における漢語副詞の研究
社会調査法との比較による方言調査法の問題
山形県川西町方言における終助詞「ハ」の研究
動詞の類義語に関する一考察
会社のネーミングについての研究

【平成12年度】
現代日本語における命名の研究
岩手県陸前高田市方言の勧誘表現
洒落本にみる待遇表現―後期江戸語と上方語の比較―
仙台市方言における方言意識
周圏分布の諸特徴についての基礎的研究
重複形容詞の歴史的変遷
中世における漢語サ変動詞について
形容動詞の接尾語について


[東北大学] [文学部・文学研究科] [トップ] [リンク] [サイトマップ] [お問い合わせ]

All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2005 Dep.Japanese Linguistics Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, kawauti 27-1 980-8576 Sendai, Japan
〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科国語学研究室