トップ>国語学とは何か・国語学のすすめ

国語学とは何か
  国語学のすすめ

 人間として生きていくことは、ことばを話したり聞いたりすることと、分かちがたく結びついています。ことばは、人間が持つ最も重要なシンボルの一つです。しかし、または、だからこそ、私たちは、ことばをあらためて意識して考え直すことを行いません。それほどまでに、ことばは私たちの心と体の奥深くに入り込んでいるのです。

 しかし、そうしたことばを、あらためて意識しなおす場合が時々あります。たとえば、外国語と母語を比較した場合や、今までに聞いたことのない方言に出会った時、更には、昔のことばと出会った時などです。また、同じことばを使っているのに、他人に意志が伝わらなかった時や、敬語などのことばづかいに戸惑ったりした場合も、ことばと向き合うチャンスになります。

 国語学(日本語学)とは、ふだん当たり前のものとして使っていることば(私たちの場合は日本語)を相手にして、その形や音、意味のしくみや歴史、使われている有り様などを探る学問です。たとえば、国語学では、次のようなことを研究しています。

「背中かいてくれ」「ここ?」「そう、そこ」などのコ、ソ、アなどはどのように使い分けられているのか。

「石焼きイモ、有田焼き、炭焼き職人、卵焼き」。同じ「焼き」でも、これらはどう違うだろうか。

「高橋が入った巨人」「高橋が入った喜び」。このふたつは似た仕組みだけど、どう違うのか。

「今日、麩の味噌汁」と「恐怖の味噌汁」は何によって区別されるのか。

「しおからい」「からい」「しょっぱい」などの全国的な分布はどうなっているだろうか。

仮名遣いの歴史はどうなっているか。

日本では、漢字をどのように受け入れてきたか。

明治時代に新しく作られたことばには、どんなものがあるか。

「やさし(い)」という語は、どのように変化してきたか。

「源氏物語」と「徒然草」のことばはどう違うか。

方言に対して、現代人はどんな意識を持っているか。

会社の中で、ことばはどのように使われているか。

などなど。まだまだ、たくさんあります。このように、国語学の研究の観点と対象・領域は多岐にわたります。この広がりと奥行きは、ことばそのものが持つ広がりと奥行きの反映に、ほかなりません。

 近年、「言語」は、あらゆる分野で重要なキーワードとなっています。 言語に対する関心は、人間、つまり、自分たちに対する関心です。言語は、単なる手段であるというより、私たちの基盤であり、出発点なのです。言語、特に日本語の、上で述べたような有り様や問題に興味のある方は、国語学を学んでみてはどうでしょうか。


[東北大学] [文学部・文学研究科] [トップ] [リンク] [サイトマップ] [お問い合わせ]

All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2005 Dep.Japanese Linguistics Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, kawauti 27-1 980-8576 Sendai, Japan
〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科国語学研究室