[Previous page] [Next page]

http://tsigeto.info/2023/mpu/m230613.html
田中重人 (東北大学文学部教授) 2023-06-13

文章の表現I

各論9 文章表現のポイント (2) 説明したい時


[配布資料PDF版] [課題用紙PDF版]
[テーマ] 「説明」の文章の書き方

前回課題 (文法クイズ) について

課題1: 品詞 (形容詞、形容動詞、動詞) による活用形のちがい
課題2: 「れる」「られる」の4用法 (可能・受身・尊敬・自発)
課題3: 逆接の接続詞 →前の部分から予測・期待されることに反する内容が、後の部分に書いてあることを示す

「説明」の文章

ある物事を知っている人が、それを知らない人に対して、その物事の特徴や使い方や性質等を、言語で表現する (教科書 p. 90)。


課題

文節に切りわけて、係り受け (修飾−被修飾) 関係を考える

  1. 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。
  2. さよならだけが人生だ。
  3. 富士には月見草がよく似合う。
  4. 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

レポートについて

課題: 5/9の授業課題 であつかった項目からひとつを選び、それについて、4--6個の段落で説明する文章を書く。

授業と宿題を通じて改善していき、最後に完成版を提出 (日程は後日あらためて通知)。

教科書 pp. 95--98 の文例でいうと、内容の点ではAに、文体の点ではBに近いものを想定するとよい。


宿題

各自の選んだレポート課題について調べ、何を書くかを考えておくこと。 (次回の授業中に、段落を組み立てる練習をする。)


この授業のインデックス

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2023-06-13 08:56 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2023 TANAKA Sigeto