東北大学附属図書館には、作家・夏目漱石(1867~1916)の旧蔵書と、自筆資料、遺品などが「漱石文庫」として収められています(図1)。元々これらの蔵書や資料は、東京・早稲田南町にあった漱石の旧宅(「漱石山房」)に保管されていたものですが(図2)、第二次世界大戦中に災禍を避けることが図られるなか、漱石の元弟子で本学附属図書館長であったドイツ文学者・小宮豊隆(こみやとよたか)の尽力により、東北大学に委譲されたものです。(ちなみに漱石山房はその後、1945年5月の空襲で焼失しています。)
漱石文庫には、自筆資料として小説『吾輩は猫である』や『道草』などの原稿・草稿・メモ、イギリス留学時の日記をはじめとした日記・手帖・ノート類、また学生時代の答案・英作文など幅広い資料が収められています(図3)。それらが漱石の人物像や英文学者・作家としての活動を物語る、貴重で興味深いものであることは言うまでもないでしょう。ですが、漱石の文学を研究する上では、彼の蔵書もそれらに劣らず重要な意味を有しています。