履修モデル

インド学仏教史専修

 授業は主に「インド学」と「インド仏教史」とから構成されています。ヴェーダ、ウパニシャッドとよばれる古い宗教文献からヒンドゥー教に至る各分野の文献と、チベット、中央アジア、スリランカへの展開をも含めた仏教諸文献とを中心として、思想・哲学・文化・言語を対象として研究します。
 インド亜大陸4000年に亘る文化は多様性と統一性とが共存する固有の世界を形作っており、同時に、集約度の高い思弁は現在の我々の問題意識と響き合う普遍性に到達しています。紀元前1500年頃からインドの地に入ったアーリヤ人の言語はイランやヨーロッパの多くの言語と共通の祖先をもち、共通時代の遺産を背景にもっています。他方、インドはアジアの広い範囲に伝搬した文化の発信地です。特に、仏教の展開は膨大な文献を遺し、細部に亘る研究と全体像の解明とには多くの課題が残されています。新写本の出現も相次いでいます。「輪廻」、「業」、「諸行無常」など、我々の日常に根付いている語彙や概念についても、インドの原典に遡りその背景をも考慮することによって初めて理解できる要素があり、また、その変容過程の確認を通して個々の文化の特性が浮かび上がる点も無視できません。
 私たちの研究室は、このような歴史と世界とに対する意識を背景に、原典の厳密な理解・検証を軸としています。具体的には、古インドアーリヤ語(ヴェーダ語、サンスクリット)、パーリ語(南方上座部の仏典の言語)などの中期インドアーリヤ語、チベット語および漢文による原典研究の能力育成に主眼を置いています。またインド人の多くが信仰しているヒンドゥー教と、インド独自に発達した精密な哲学思想についても、その歴史的展開を研究しています。
 本学には、世界に誇るチベット文献資料のコレクションをはじめ、内外古今の文献が揃っています。インド研究の分野は昔から国際交流が盛んで、留学する者、留学に来る者があります。卒業生には大学院進学が多く、学校、出版、製造、コンピュータ関係などの企業や外務省などの官庁に就職する人もいます。環境問題やケアに取り組む先輩もいます。先輩を頼って、休暇中にインド旅行に行く学生もあります。男女のバランスもよく、互助の精神が生き、かつ緊張感のある環境が挑戦する若者を待っています。

インド学仏教史専修履修モデル

学年 授業科目名 単位数
1年次 人文社会総論 4
英語原書講読入門 2
その他( 全学教育,基礎専門科目入門;サンスクリット語,ドイツ語を選択することが望ましい) 28~42
小計 34~48
2年次 インド学概論 4
インド仏教史概論 4
パーリ語 4
チベット語
サンス クリット語中級(未修者は全学教育のサンスクリット語を履修すること) 4
インド学基礎演習 2
高等英文解釈法 4
その他 10~26
小計 32~48
3年次 インド学基礎演習 2
インド仏教史基礎演習
インド学各論 12
インド仏教史各論
インド学演習
インド仏教史演習
パーリ語 4
チベット語
(サンスクリット語をから履修した者はサンスクリット語中級) (4)
その他 14~28
小計 32~48
4年次 卒業論文・卒業研究 12
インド学各論 8
インド仏教史各論
インド学演習
インド仏教史演習
その他 12~28
小計 32~48