履修モデル

ドイツ文学専修

 「ドイツ文学」は伝統的な分野名称に過ぎず、実際本専修で扱うことのできるテーマは、以下のように多岐にわたります。
(1)文学・思想の研究:主に「ドイツ語圏」(主にドイツ、オーストリア、スイス)で生まれた文学作品や思想的著作を対象に、その内容や成立の経緯について考察します。即存の研究や日本語訳を参照しながら作品を読解し、自分なりの解釈に到達するのが目標です。グリム童話など児童文学の人気が高く、カフカ・リルケ・ヘッセに代表される古典作品やワーグナーの歌劇台本なども卒論で取り上げられます。
(2)ドイツ語圏の文化の研究:最近の例としては、ヴェンダースの映画、ジャーマン・ロック、「人形」の文化史、自動車デザイン、ファッション事情、ドイツの教育制度など、多彩なテーマとの取り組みが見られます。
(3)ドイツ語の研究:ドイツ語の歴史・方言・オノマトぺなどが卒論で扱われていますが、語学を専門とする教員の指導のもとで中世のドイツ語を学び、北欧を含むゲルマン語圏の文化に関心を広げる学生もいます。
 日本でドイツ語圏のことを学ぶ意義の一つは、ヨーロッパ的な思考のあり方を知ることにあります。それは一言で言えば、言葉を使って相互理解を深めるということです。以心伝心を否定するこの態度は楽なものではありませんが、現代社会では必要不可欠なものになってきています。
 卒業までの限られた時間の中で、ドイツ語圏周辺の特定の文化的テーマについて理解を深めたいといった目的を持つ学生に対して、ドイツ文学専修は好適な修学環境を提供します。また、研究と進路は別物という現実的判断のもと、就職活動の支援にも力を入れています。卒業生は、各種公務員や教員として、あるいはマスコミ・金融・商社・製造・情報通信・医薬など民間の幅広い分野で活躍しています。
 本専修に関するさらに詳しい案内は、下記からリンクした研究室のサイトでご覧になれます。

ドイツ文学専修履修モデル

学年 授業科目名 単位数
1年次 基礎ドイツ語(全学教育) 4
人文社会総論 4
英語原書講読入門 2
その他(全学教育,基礎専門科目入門) 24~38
小計 34~48
2年次 展開ドイツ語(全学教育) 4
ドイツ文学概論 4
ドイツ語学概論 4
ドイツ文学基礎講読 4〜8
ドイツ語学基礎講読
専門ドイツ語 4
高等英文解釈法または英語演習
その他 12~24
小計 32~48
3年次 ドイツ文学各論 6
ドイツ語学各論 4
ドイツ文学演習 12
ドイツ語学演習
その他 10~26
小計 32~48
4年次 卒業論文・卒業研究 12
ドイツ文学各論 4〜8
ドイツ語学各論
ドイツ文学演習 4〜8
ドイツ語学演習
その他 12~20
小計 32~48