| 鑑定学への招待−「偽」の実態と「観察」による判別 |
杉本欣久 |
2023年3月22日 |
中央公論美術出版 |
| 東北史講義 古代・中世篇 |
東北大学日本史研究室編 |
2023年3月7日 |
ちくま書房 |
| 東北史講義 近世近現代篇 |
東北大学日本史研究室編 |
2023年3月7日 |
ちくま書房 |
| 全国調査による感動詞の方言学 |
小林隆編 |
2022年11月30日 |
ひつじ書房 |
| 語用論的方言学の方法 |
小林隆 |
2023年2月28日 |
ひつじ書房 |
| 王朝物語論考──物語文学の端境期 |
横溝博 |
2023年2月25日 |
勉誠出版 |
| Constituent Order in Language and Thought: A Case Study in Field-Based Psycholinguistics |
Masatoshi Koizumi |
2023年1月 |
Cambridge University Press |
| 日本古典文学を世界にひらく EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう |
横溝博/クレメンツ・レベッカ/ノット・ジェフリー(編) (著者)横溝博、中西智子、ネグリ・カロリーナ、ノット・ジェフリー、山中悠希、小川陽子、海野圭介、佐々木孝浩、齊藤鉄也、クレメンツ・レベッカ、新美哲彦、ローリー・ゲイ、ワトソン・マイケル、緑川眞知子 |
2022年12月28日 |
勉誠出版 |
| Key Concepts of Experimental Pragmatics |
宮本 陽一 (編)、小泉 政利 (編)、小野 創 (編)、八代 和子 (編)、Uli Sauerland (編) |
2022/11/16 |
開拓社 |
| 現代日本の「看取り文化」を構想する |
浮ヶ谷幸代・田代志門・山田慎也編 |
2022年8月17日 |
東京大学出版会 |
| 大東亜共栄圏ー帝国日本のアジア支配構想- |
安達宏昭 |
2022年7月25日 |
中央公論新社(中公新書) |
| 批判的社会理論の今日的可能性 |
永井彰、日暮雅夫、舟場保之 |
2022年6月20日 |
晃洋書房 |
| SNS天皇論 ポップカルチャー=スピリチュアリティと現代日本 |
茂木謙之介 |
2022年4月14日 |
講談社 |
| 日本学の教科書 Handbook for Japanese Studies |
茂木謙之介、伴野文亮、クリストファー・クレイグ、佐藤弘夫、高橋章則、大野晃嗣、仁平政人、荒井美咲、君島彩子、オリオン・クラウタウ、雲然祥子、田中重人 |
2022年4月11日 |
文学通信 |
| 人文社会科学の未来へ 東北大学文学部の実践 |
東北大学文学部編 |
2022年3月31日 |
東北大学出版会 |
| 心理学の視点25 |
東北大学文学部心理学研究室(編),阿部恒之・荒井崇史・大渕憲一・河地庸介・行場次朗・坂井信之・辻本昌弘・仁平義明 |
2022年3月25日 |
国際文献社 |
| 語りと主観性 |
阿部宏(編著)(著者)赤羽研三、阿部宏、石田雄樹、出原健一、川島浩一郎、小林亜希、嶋崎啓、鈴木康志、田原いずみ、平塚徹、深井陽介、牧彩花、松澤和宏、三瓶裕文、吉川一義 |
2022年2月21日 |
ひつじ書房 |
| 仏教と造形 信仰から考える美術史 |
長岡 龍作 |
2022年1月 |
中央公論美術出版 |
| 〈怪異〉とナショナリズム |
茂木謙之介/小松史生子/副田賢二/松下浩幸 |
2021年11月 |
青弓社 |
| 共に生きるスピリチュアルケア 医療・看護から宗教まで |
瀧口俊子、大村 哲夫、和田信共編著:執筆者:柏木哲夫、岸本寛史、沼口聡、藤腹明子、田村恵子、島薗進、窪寺俊之、葛西健太、鈴木岩弓、鎌田東二、西平直、松田真理子、谷山洋三、高木慶子 |
2021年11月20日 |
創元社 |