日本語の配慮表現の多様性-歴 史的変化と地理的・社会的変異- |
野田尚史・高山善行・小林隆編著 |
2014年 |
くろしお出版 |
岩波講座日本の思想(全8巻) |
苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士編 |
2013~2014年 |
岩波書店 |
エミール・バンヴェニスト『言葉と主体 -一般言語学の諸問題-』 |
阿部宏監訳,前島和也・川島浩一郎訳 |
2013年 |
岩波書店 |
中世ブリテン諸島史研究 |
有光秀行 |
2013年 |
刀水書房 |
東南中国における伝統のポリティクス―珠江デルタ村落社会の死者儀礼・神祇祭祀・宗族組織 |
川口幸大 |
2013年 |
風響社 |
現代中国の宗教―信仰と社会をめぐる民族誌 |
川口幸大・瀬川昌久 |
2013年 |
昭和堂 |
伝える、励ます、学ぶ、被災地方言会話集―宮城県沿岸15市町― |
東北大学方言研究センター |
2013年 |
|
A Quantitative Picture of Contemporary Japanese Families: Tradition and Modernity in the 21st Century |
田中重人 |
2013年 |
東北大学出版会 |
「大東亜共栄圏」の経済構想-圏内産業と大東亜建設審議会- |
安達宏昭 |
2013年 |
吉川弘文館 |
ヒトガミ信仰の系譜 |
佐藤弘夫 |
2012年 |
岩田書院 |
方言を救う、方言で救う―3.11被災地からの提言 |
東北大学方言研究センター |
2012年 |
ひつじ書房 |
歴史文化ライブラリー353 日本人の姓・苗字・名前 ―人名に刻まれた歴史― |
大藤 修 |
2012年 |
吉川弘文館 |
Social Exclusion: Perspectives from France and Japan |
Marc Humbert and Yoshimichi Sato (eds.) |
2012年 |
Trans Pacific Press |
つながりの文化人類学 |
高谷紀夫・沼崎一郎(共編) |
2012年 |
東北大学出版会 |
交錯する台湾社会 |
沼崎一郎・佐藤幸人(共編) |
2012年 |
アジア経済研究所 |
日本列島の死生観(韓国語訳『死者のゆくえ』) |
佐藤弘夫 |
2011年 |
図書出版ムン(ソウル) |
Japan's New Inequality: Intersection of Employment Reforms and Welfare Arrangements |
Yoshimichi Sato and Jun Imai (eds.) |
2011年 |
Trans Pacific Press |
現代の階層社会1 格差と多様性 |
佐藤嘉倫・尾嶋史章(編) |
2011年 |
東京大学出版会 |
大英博物館 古代ギリシャ展 -究極の身体、完全なる美- |
芳賀京子監修、共著 |
2011年3月 |
朝日新聞社 |
いま、この日本の家族-絆のゆくえ- |
岩上真珠・鈴木岩弓・森 謙二・渡辺秀樹 |
2010年 |
弘文堂 |