ホーム>東北人類学論壇




東北大学に文化人類学研究室が設置されたのは1993年の4月でした。ゼロから出発した私たちのプログラムも、これで9年の歳月を経てきたわけです。その間、ここで育った大学院生の諸君が一人二人とフィールドワークを目指して世界の各地へ出かけてゆきました。そして今、それぞれの地での調査を終えて研究室に帰ってきた仲間たちが、その成果を世に問う季節がめぐってきました。
これを期して私たちはジャーナルの発刊に踏み切ることといたしました。現代世界の諸社会・諸文化に関する広い意味での人類学的研究を掲載する学術誌です。私たちは、集約的なフィールドワークに基づく実証研究に高い価値を見出し、新鮮な調査報告の発信に努めることを目標とします。
発行形態は、通常の製本雑誌態に加えて、電子ジャーナルのかたちでインターネットのホームページを通してその全文を公開することにします。21世紀という時代におけるジャーナルのあり方を探る試みでもあります。英文のタイトルに含まれる Exchange の語は、本誌が双方向的な討論の場に育ってゆくことを期待してつけたものです。本誌に掲載された論文に対するコメントをお待ちしております。
嶋 陸奥彦
2002年3月



閲覧にはアクロバットリーダが必要です。

PDFファイルをご利用のパソコンにダウンロードする場合は、マウスカーソルをアイコン上に置き「右クリック→名前をつけてリンク先を保存」をお選びください。


※ 東北大学機関リポジトリTOURから、各論文を閲覧、ダウンロードできるようにもなりました。
  アクセスはこちらまで。


 第二十二号
論文
Mirrors for Oneself: East Asian Kinship Studies in Japan(Yukihiro Kawaguchi)
民俗舞踊レスギンカは「ロシア文化」か?―ロシア帝国・ソビエト連邦におけるコーカサス文化の受容と流用(工藤真希子)
萌芽論文
現代日本における同族の秩序に関する人類学的考察―秋田市水沢集落を事例として(霍禹衡)
非正規雇用者の生計戦略に関する人類学的考察―中国海口市の散工を事例に(楊会林)
旅館の女将は感情労働者なのか―仙台市秋保温泉をフィールドとして(横山七海)
変わる礼拝の民族誌―仙台市のキリスト教会を事例に(横田愛加)
書評
追悼書評 山田仁史著『人類精神史―宗教・資本主義・Google』筑摩書房、2022年12月(沼崎一郎)

 第二十一号
論文
・人と神輿の移動にみる植民地期台湾における日本神社の祭りー台湾神社の「祭七王」を事例として(陳珏勲)
・私は「東方工場人」であるー中国における政策移民3世代のライフストーリー(李欣晨)
萌芽論文
・マナーを競うー将棋の文化人類学的研究(ガン ウェンスオ)
・終活を支える人々ー宮城県の終活カウンセラーを事例に(末田 夏津樹)
・骨董市の売買における不確実性ー仙台古民具骨董青空市を事例として(杉山 沙也香)
・「推し」の人類学的研究ー「オタク」のインタビュー調査から(柳瀬 文乃)

第二十号
論文
・Negotiating ethnic boundaries in multiple ethnic communities: A case study of contemporary Kelantan Peranakan Chinese, Malaysia (Putthida Kijdumnern)
・中国における政策移民のオートエスノグラフィー-第三世代の自己認識をめぐる考察 (李欣晨)
・日本における台湾料理とは何か-仙台市内の台湾料理店を事例に (蔡 佩君)
展望論文
・貧困の人類学-当事者の視点から貧困を捉え直すための理論的展望 (渡邊陽太)
萌芽論文
・「コロナ禍」における障がい者スポーツチームの民族誌-ブラインドサッカーを事例として (千田直樹)
・非集住地域に暮らすベトナム人に関する人類学的研究-仙台市におけるベトナム人協会の活動を事例に (松谷凌雅)

第一九号(2.58MB)
論文
・Approaches to Agency of Muslim Women in a Secular Society: A Case Study of Migrant Muslim Women in Tohoku, Japan(Yu Ai)
研究ノート
・森林ボランティアにおける参加者の動機に関する特徴と組織の持続(石井花織)
・消えるタトゥーを装う-現代身体装飾の文化人類学的考察(松嶋冴衣)
・海外における日本人コミュニティの人類学的研究-マレーシアの日本語教室ママノテを事例に(沢村未紀)

第一八号(4.63MB)
論文
・ミナンカバウ特別州を夢見て-インドネシア西スマトラ州におけるアダットとイスラームのダイナミズム(西川 慧)
・Promoting "Peranakan Chinese Tradition" as "Intangible Cultural Heritage" in Kelantan, Malaysia: A Case Study of the Peranakan Chinese Wedding Ceremony(Putthida Kijdumnern)
研究ノート
・市場における人間関係の構築に関する人類学的研究-ベネチアのリアルト市場と仙台朝市を事例としてて(河野 奈津美)
・障がい者スポーツの人類学的研究-ブラインドサッカーを事例として(千田 直樹)
・仙台長なす漬の人類学的研究(勝又 理紗)
・子育て支援の人類学的研究-仙台市の親たちの語りから(吉川 舞)
・信念共同体-高等学校応援団に関する人類学的研究(後藤 千尋)
調査報告
・現代日本における大学教員の還暦祝いの民族誌-T大学教員NIの事例 (王俊旖・小山雄大・窪田香織・鍾秋怡・張未然・津川千加子)

第一七号(1424KB)
研究ノート
・多様な性への「気づき」と固定化―仙台のミックスバーを事例として(藤村 祐美)
・An Anthropological Study of Alaska Native Dance (Shizuka Miyanari)
調査報告
・カンボジアの伝統医療師の治療―カンボジア タケオ州B村に住むクルー・クマエ (中野 惟文)

第一六号(2314KB)
論文
・内モンゴル東部地域における屠畜の多様性―内モンゴル・通遼市・ホルチン左翼中旗を事例として(包 双月(ボウ サラ))
・An Anthropological Study of Bhutanese Technical Intern Training Program(Yoko Kurita)
・羽黒手向の松例祭についての民族誌的研究―若者衆の活動を中心に(尾関 優歩)


第一五号(1354KB)
論文
Postimperialism: Encountering “Japan” in Taiwan, 1986-1989 (Ichiro Numazaki)
研究ノート
・多文化共生を目指す実践についての考察―宮城県における市民団体を事例として(増田 愛)
・MtFの揺らぎを経験した人達についての文化人類学的研究―仙台市国分町とインドネシア・スラウェシ南部の事例を中心として―(林 千尋)
・なぜサポーターは熱狂的に応援するのか―ベガルタ仙台サポーターを事例に(本郷 萌佳)

第一四号(2666KB)
論文
・“Culture-Trotting” as a Way of Life: An Anthropology of Cosmopolitans (Fabio Lee Perez)
誌上討論
・Comments on Ichiro Numazaki’s “Imagined Commonality” (Tohoku Anthropological Exchange, 13: 37-63) (Paul Hansen)
・Japanese-American Ethnicity in Hawaii and the Possibilities of Autoethnography: A Comment on Numazaki (Tohoku Anthropological Exchange, 13: 37-63) (Lynne Nakano)
・On the Possibility and Complexity of Imagined Commonality: A Comment on Numazaki (Tohoku Anthropological Exchange, 13: 37-63) (Takeshi Kajigaya)
・Reply to Hansen, Nakano and Kajigaya (Ichiro Numazaki)
研究ノート
・再びその地に根づく―宮城県における農村復興の事例研究 (栗田 陽子)
・観光における地域性とホスピタリティ―奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊を事例として(寺田 ゆかり)


第十三号(2045KB)

論文
・Thinking Locally and Acting Globally in Regional Japan: Development with Respect to a Community's Base. (Donald C. Wood)
・Local Elites and Modernization in China in Late Qing Dynasty: Taking Wen Tingshi as the Example. (Zhou Jianxin)
・Imagined Commonality: Rethinking "Ethnicity" through Personal Experience in Hawaii. (Ichiro Numazaki)
研究ノート
・「多文化をさすらう人」の人類学を目指して-あるコスモポリタンな個人のライフ・ストーリーの予備的考察 (リー=ペレス ファビオ)
・東日本大震災と「災害ツーリズム」の人類学的研究 (関美菜子)
・被災者招待型ツーリズム-台南市青少年訪問団の事例を中心に (一條文佳)
・外国籍児童の学校生活に関する人類学的考察 (後藤龍之助)
・習い事を続ける理由-FDCダンススクール仙台校を事例として (大滝裕子)
・災害の彼岸と此岸-東日本大震災における被災認識の人類学的研究 (木村浩平)
・なぜ災害ボランティアを続けるのか-宮城県の離島における一事例研究 (坂田悠江)



第十二号(3712KB)

論文
・Ethnoperipheralism: Conceptualizing the Social and Psychological Positionality of Cross-Culturally Raised Children "at Hone". (Ichiro Numazaki)
研究ノート
・「つなぐ」復興の民族誌―東日本大震災における中間支援を事例として(中村智恵美)
・「里山」を通した地域づくり―仙台市近郊ニュータウンの事例研究(那須有華)
・銭湯の民族誌―「裸体文化」と「羞恥心」のつながりについての人類学的考察(三浦和)
・子育て支援の民族誌―「第三の家」としての八幡みんなの家(佐藤美沙)
調査報告
・日本に嫁ぎキムチを販売する韓国人女性の生活誌―宮城県大衡村の事例から(移川美由紀)



第十一号(5758KB)

論文
・Re-representing Violence as Violence: Cultural Struggle against Wife Battering in Japan Today. (Ichiro Numazaki)
研究ノート
・在日インドネシア人ムスリムの「つながり」と「へだたり」(西川慧)
・現代社会における「伝統」の創出と役割―富谷田植踊りを事例として(佐藤祐希)
・家庭婦人バレーボールの人類学的研究(高橋美波)
・「遊び」とは何か―児童デイサービスの子供たちから学ぶこと(佐藤美笛)
・脱成長のまちおこし―むにゃむにゃ通り商店街の事例から(五十嵐絢菜)
・人生の物語がもたらすもの―みやぎ聞き書き村を事例として(辛島佐和子)


  • 第十号(1710KB)

    論文
    ・神仏習合、分離、新習合-浅草寺本尊示現会の「復活」にみる神仏習合の現代的構築
     (陳珏勲)
    研究ノート
    ・主婦が結ぶ縁-ママさんブラスでつながる女性たち (中嶋朋哉)
    ・「文庫」の人類学的研究-母親の集う場の一考察 (成田梨加)
    資料と通信
    ・じんるいがくフェスティバル報告 (高倉浩樹・川口幸大・曽我亨・坂井正人)


  • 第九号(2122KB)

    論文
    Kokeshi: Shifting Signifiers and Wooden Tradition (Jennifer McDowell)
    特別講演
    ・台湾における50年のフィールド調査を振り返る-人類学者の「関与」体験 (バーバード・ギャレン)
    研究ノート
    ・ふるさとの川・荒川づくり協議会とそこに集う人々 (佐久間朋子)
    プロジェクト紹介
    ・Public Anthropology for Multicultural Co-existence at Tohoku University (Ichiro Numazaki)

    第八号(3088KB)

    論文
    ・韓国農村における地縁的社会単位("自然村/自然部落")再考 (嶋陸奥彦)
    ・法概念「サブシステンス」の成立 :先住民権利保障へのドミナント文化の影響 (久保田亮)
    調査報告
    ・現代ルーマニア農村事情:山村のゴスポダリエの変容を中心に (杉本敦)
    ・研究室フィールドワーク:社会人大学院生としての2年間 (宮舘新吾)
    研究ノート
    ・「伝統を伝えていく」:仙台市における「雀踊り」保存団体の事例研究 (王煥)
    ・異文化の間に立つ留学生:「せんだい留学生交流委員」を事例として (細越響子)
    プロジェクト紹介
    ・異文化共生の公共人類学的研究 (嶋陸奥彦、沼崎一郎、久保田亮)

  • 第七号(3666KB)

    論文
    ・韓国の地域社会の長期的展開:「門中の時代」再考 (嶋陸奥彦)
    ・フランスにおけるイスラーム恐怖症と北アフリカ出身移民による「イスラーム」イメージ再修正の試み (渋谷 努)
    研究ノート
    ・塩竈と共に生きる人々:祭礼を通して見る地方中小都市の現状 (菅野淳夫)
    ・「青物小売り」の民族誌:福島県A町における事例研究(佐治史)
    ・集いて書く自分史(鈴木教史)
    ・「あだりほどり」の民族誌(武田初美)

  • 第六号(2016KB)

    論文
    ・現代ナイジェリアにおける祭りの政治性:新しい地域社会の形成とその文化の担い手たち(松本尚之)
    ・現代中国の村落社会における春節(川口幸大)
    誌上討論
    ・薄葉豊 「おやじたちは今―『おやじの会』に見る男縁の再構築」へのコメント(上野千鶴子)
    ・上野コメントへの応答(薄葉豊)
    研究ノート
    ・駄菓子屋のいま(阿部菜々子)
    ・Dona Mariana:Una historia de vida de la mujer maya (Akiko Ishibashi)
    ・実践・継続・転換:それぞれのまちづくり(佐藤恭平)
    ・くりでんの諸相―「地域の足」から「地域の資産」へ(芳賀友美)

  • 第五号(1345KB)

    論文
    ・社交期としての冬:冬季娯楽活動にみるユッピック/チュピック社会生活の変化と持続(久保田亮)
    調査報告
    ・変貌する社会の中の農村家族 -韓国慶尚道高霊郡A面B村のC氏の生活史-(菅原順也)
    研究ノート
    ・遠刈田の熊供養:クマ猟師の後裔たち(田澤晋太)
    ・おやじたちは今:「おやじの会」にみる男縁の再構築(薄葉豊)

  • 第四号(1425KB)

    論文
    ・儀礼とダンスの断絶:宣教師の活動をめぐるアラスカ先住民ユピックの歴史認識(久保田亮)
    ・「花見」の人類学的研究:宮城県仙台市におけるフィールドワークに基づいて(Tan Kakhun)
    研究ノート
    ・仙台ホームレスの民族誌(後藤大樹)
    ・社会の変化と偉人像:林子平祭を中心として(福井侑子)
    ・松川だるまの民族誌(藤智仁)
    ・帰国成人の再適応に関する研究:青年海外協力隊帰国隊員の能動性と多様性(永田久貴)

  • 第三号(793KB)

    特集
    ・東北人類学談話会 第100回シンポジウム:東北地区における人類学教育の歴史と現状
    論文
    ・現代中国における清明節の墓祭祀:広東省真珠江デルタの事例から (川口幸大)
    誌上討論
    ・沼崎一郎 「現実の共同体、架空の共同体:台湾社会の変容と「新しい台湾意識」の出現-』へのコメント」(上水流久彦)   
    ・上水流コメントへの応答(沼崎一郎)
    研究ノート
    ・ふるさとの再生をめざして:広瀬川の環境NPOに集まる人々 (石川真紀子)
    ・みちのくYOSAKOIまつりの民族誌(平野佳緒里)

  • 第二号(837KB)

    論文
    ・ナイジェリア・イボ社会における同郷団体と祭りの再生:オジ・エジニヒテ文化祭を中心に(松本 尚之)
    ・現代中国における宗族の祀堂・族譜・祖先祭祀:真珠江デルタ都市近郊村落の事例から(川口幸大)
    ・現代を生きる伝統芸能:「すずめ踊り」の人類学的研究(津村晃佑)

  • 創刊号(507KB)

    論文
    ・Computer-Aided Anaylsis of Kinship Institutions: A Case of Taegu Household Registers(Mutsuhiko SHIMA)
    ・現実の共同体、架空の共同体:台湾社会の変容と「新しい台湾意識」の出現(沼崎一郎)
    ・国境を越えたビデオカセットのやりとり-ビデオに映される結婚式』(渋谷努)